北日本放送
北日本放送株式会社(きたにほんほうそう)は、富山県を放送対象地域とする放送局である。略称はKNB。
北日本放送 | |
---|---|
基本情報 | |
英名 | Kitanihon Broadcasting Co.,ltd. |
略称 | KNB |
本社 |
〒930-8585 富山県富山市牛島町10-18 |
演奏所 | 本社と同じ |
公式サイト | http://www.knb.ne.jp/ |
ラジオ | |
放送対象地域 | 富山県 |
系列 | JRN・NRN系 |
愛称 | 北日本放送、KNBラジオ |
呼出符号 | JOLR |
開局日 | 1952年7月10日 |
親局 / 出力 | 富山 738kHz / 5kW |
主な中継局 | #ラジオ周波数参照 |
テレビ | |
放送対象地域 | 富山県 |
ニュース系列 | NNN |
番組供給系列 | NNS |
呼出符号 | JOLR-DTV |
開局日 | 1959年4月1日 |
リモコンキーID | 1 |
デジタル親局 | 富山 28ch |
アナログ親局 | 富山 1ch |
ガイドチャンネル | 1ch |
主なアナログ中継局 | #テレビチャンネルを参照 |
特記事項: NNS非マストバイ局 |
概要
- テレビはNNN-NNS(日本テレビ)系列だが、富山県には今のところANN系列(いわゆるテレビ朝日系列)の放送局がないため、非マストバイ局となっている(それゆえにテレビ朝日系の番組も一部同時ネットで放送。富山県内でも地域によっては、新潟テレビ21または北陸朝日放送が受信できる場合もある)。また、TXN系の番組も一部放送されている。富山テレビ放送やチューリップテレビが開局するまでは、TBS系やフジテレビ系の番組も一部放送していた。ラジオはJRNとNRNのクロスネット。
- 系列新聞は北日本新聞。テレビ・ラジオともにニュースタイトルは「KNBニュース」。
- なお、日本テレビ系列ではあるものの日本テレビや読売新聞との資本関係は今日に至るまで一切ない。但し、1980年代から1990年代にかけての一時期にプロ野球中継との兼ね合いでラジオでは読売新聞ニュースが放送されていたこともある(なお、読売新聞はTBS系列局のチューリップテレビと資本関係にある)。
- 日本テレビ系(NNN)に入った理由は諸説あるが、開局当時、既に隣の石川県に開局していた北陸放送(MRO)がラジオ東京(現在のTBSテレビ)の系列に入っていた。呉西地区ではMROがかなりの範囲で受信可能で、KNBの競合局と見なされていたため日本テレビ系列に入ったという説が有力である。なお、これとは別に当時のマイクロ回線事情から日本テレビ系列に入ったという説、日テレの番組の方がラジオ東京番組よりも営業成績が良かったので日本テレビ系列入りした説もある。また、テレビ放送開始時に富山2区選出の衆議院議員であった正力松太郎初代日本テレビ社長(旧大門町出身)の影響もあったといわれている。
- 局のキャラクターは"ゆっちゅ"と"めっぴ"と"エチュー"("エチュー"は、平日の夕方の「いっちゃん★KNB」や土曜日の夕方の『ラブぽけ』などに着ぐるみで登場している)。地上デジタル放送のウォーターマークの表示でもゆっちゅが使われている(画面右上にゆっちゅの下に『KNB』と表示)。
- 現行の略称ロゴマークは、2002年の開局50周年を機に、「ゆっちゅとめっぴ」と共に制定されたもの。それまで(1997年~2001年)は羽根の付いた卵形の円(青を基調とした)に『KNB』と書かれていたものを使用していた(ただし正式なロゴは開局時から使用されているKNBをかたどった多角形のロゴであった)。
- ちなみに、同じKNBを名乗っているアメリカの特撮製作プロダクション・KNB EFXとの資本・人的関係は全くない。
- 現社屋は約30年使用されているが、壁面の文字は二度変更されている。初代はKNBの正式なロゴで、二代目はゴシック体で「KNB 北日本放送」(ニイスのJTCウィンSタイプの書体)、三代目は南面ではゆっちゅの下に、KNBの現ロゴ、東面に社名ロゴが貼り付けられている。
- テレビ・ラジオ欄は「KNBテレビ」及び「KNBラジオ」と表記するところが多いが、かつては、「北日本テレビ」および「北日本ラジオ」と表記される事が多かった(ただし、スポーツ報知は「北日本テレビ」と表記)。なお、石川県の北國新聞(富山新聞含む)は一時期「KNBラジオ」ではなく「KNB放送」と表記していた(現在は「KNBラジオ」と表記)。
- 『NNNきょうの出来事』のオープニングは、80年代の一時期独自の物が使われていた。BGMは70年代に使われた「NNNニュースのテーマ」(黛敏郎作曲)で、画像は地球を背景にした当局オリジナルの物で、タイトルは『KNBきょうの出来事 NNN』であった。但し、提供クレジットは全国共通のものであった。
- テレビ金沢が開局するまでは、石川県(金沢市や能登地方)のNNNニュース取材を担当した。また、『ザ・トップテン』→『歌のトップテン』などの石川県内の中継も担当した。
沿革
- 1952年3月14日 設立。
- 1952年7月10日 全国13番目(四国放送と同日)、北陸では2番目(北陸放送の2ヶ月後)に中波放送開始。当時の局舎は富山市湊入船町(現在KNB入船別館が建つ土地)にあった。
- 1959年3月 牛島町(現在地)に放送会館(初代)が完成し、移転。
- 1959年3月15日 テレビ放送、試験放送開始。
- 1959年3月26日 テレビ放送、サービス放送開始。
- 1959年4月1日 テレビ本放送開始。(札幌テレビ、東北放送、中国放送、四国放送、高知放送、熊本放送、南日本放送と同日)
- 1962年4月17日 開局10周年記念出版として『北日本放送10年史』を発行(336ページ)。
- 1962年7月22日 民放ローカルテレビ局初のカラーテレビ放送開始。
- 1964年4月1日 日本のワイドショーの草分け木島則夫モーニングショー(NETテレビ(現在のテレビ朝日)製作)を地方局として唯一第1回からネット放送開始。
- 1977年 現社屋竣工。
- 1978年11月23日9kHzステップへの変更に伴いラジオ放送の周波数を738kHzに変更。
- 1978年12月23日 民放ローカルテレビ局初の音声多重放送開始(当初は二ヶ国語放送と録画番組のステレオ放送のみ。音声多重放送の全国回線が開通した翌年よりネットの音楽番組もステレオに)。
- 1983年 CMバンク導入。
- 1983年9月 開局30周年記念出版として『社報復刻版』を発行(871ページ)。
- 1990年 テレビの年間視聴率、ならびに年度視聴率で初の3冠王を獲得(2004年まで15年連続)。
- 1991年2月 文字多重放送開始(字幕放送のみを行う文字多重放送局としては日本初)。
- 1991年12月 難聴取対策として新川超短波局がFM 80.1MHz、50Wで運用開始。(民放AMラジオ局で初めてのFM中継局)
- 1995年7月 情報センター運用開始。
- 2004年7月1日 地上デジタル放送対応のマスター更新。(東芝製)同時に地上デジタル放送の試験放送開始。
- 2004年10月1日 民放ローカルテレビ局初の地上波デジタル放送開始。(日本テレビ系列局では、日本テレビ・中京テレビ・読売テレビに次いで4番目の開始)
- 2006年1月16日 ハイビジョンニュースシステム運用開始。また、衛星中継や県内各支社からのニュース映像もハイビジョン伝送が可能となった。これを以ってKNBでのデジタル放送機器の整備が全て完了(全国の民間放送では初めてのこと)。
- 2006年2月17日 携帯端末向け地上デジタル放送サービス『ワンセグ』の試験放送開始。
- 2006年4月1日 ワンセグの本放送開始。
- 2008年4月社屋壁面の文字がゆっちゅとKNBのロゴに取り替えられる。
ラジオ
ラジオでは2006年4月の改編で文化放送(NRN系列)の「走れ!歌謡曲」の土曜日分が終了し、TBSラジオ(JRN系列)の番組に変わった(27時からはMIXUP、28時からはあなたへモーニングコールを放送)。徐々にではあるがJRN系列の番組が増える傾向にある。
ラジオの深夜放送は当初は午前5時開始・翌朝3時終了が続いていたが、走れ!歌謡曲がネットされるようになってからは24時間放送になった。
2009年3月29日までは日曜日での放送終了は深夜1時(25:00)までだったが、深夜12時(24:00)に放送されていたニッポン放送制作の『ヤンキー先生!義家弘介の夢は逃げていかない』が放送終了したことで、深夜12時の番組がなくなり、同年4月5日からは深夜12時に放送終了となった。
ネットワークの移り変わり
ラジオ周波数
- 高岡局(送信所:高岡市伏木矢田)
- 周波数:738kHz
- 空中線電力:1kW
- 技術情報
- 送信空中線:72m円管柱、基部接地型副導線式空中線
- 送信機:MBT-8030(NEC)
- STL:送信出力1W、2m鏡面(プレート)パラボラアンテナ
- 送信局舎:鉄筋コンクリート1階3m×9m
- 非常用電源:自家発電装置10kVA
- 備考:1988年12月正式運用
- 新川局(送信所:黒部市宇奈月町栃屋)
- 周波数:80.1MHz
- 空中線電力:50W(実効放射電力:42W)
- 技術情報
- 送信柱:14m支柱式鉄柱
- 送信空中線:3素子八木宇田アンテナ1段4面、海抜高366m
- 送信機:FMT-0502A(三菱)
- 放送伝送回線 送信出力3W、2m鏡面(プレート)パラボラアンテナ
- 送信局舎:N式収容箱
- 非常用電源:バッテリーフロート400AH
- 備考:1990年9月正式運用
- 備考
- サービス区域は富山県全域と石川県・岐阜県飛騨地方の大半、長野・新潟両県の一部に及ぶ。日中は主に日本海沿岸平野部(新潟・山形・秋田)で北は北海道函館市付近までクリアに受信可能(相本アナが実際に函館で確認済み)。西は兵庫県香美町付近でも受信可能。
- 石川県珠洲市ではBSNラジオが隣接周波数で送信しているためにMROラジオの聴取が困難であることから、KNBラジオを聴取する住民が多い。新潟県佐渡市(佐渡島)では良好に受信できるためにBSNと同じ地元局感覚で普通に聴かれている。
- 夜間は、大陸の電波との混信が激しいためエリア外での聴取は困難であり、沖縄県では同一周波数のRBC-i、名古屋市周辺では隣接周波数のNHK名古屋放送局(729kHz)との混信で聴取困難。
- 富山局と高岡中継局は近距離で同一周波数を使用していることから同期放送をしている。しかしながら富山、高岡両局の電界強度が等しい所に歪が生じるため、その場所を庄川水系(庄川付近には人家が少ないと仮定している)付近になるように富山5KW、高岡1KWで出力を調整している。
- 新川局は、ユーラシア大陸からの電波との混信が激しいためFMにて中継。主に新川地区を対象とするがほぼ全県で受信可能。AMより音質がわずかだが良く、こちらを好んで受信しているリスナーもいる。KNB側も「TV 1Ch Radio AM738kHz/FM80.1MHz」と自社ウェブサイトや中継車に表記しFMラジオの存在を前面に押し出している。一部のステーションネームプリセット機能付きのFMチューナーで80.1MHzにセットすると「KNBラジオ」と表示される機種もある。
- KNBラジオのローカル番組は生放送の場合は第3スタジオから放送されている(ただし、不定期に公開生放送が行われる場合もある)。生放送番組のメッセージのアドレスは全番組共通でstudio3@knb.ne.jpである。混乱を回避するため、投稿する際は、件名に番組名を記入した方がよい。
現在放送中の番組
- 放送時間:月曜日未明0時~5時の休止時間を除いて5時基点の24時間放送
- 放送時間は2025年10月時点のものこの項目は最新・正確な番組情報を提供するものではありません。録画・録音・視聴・聴取などの際には放送局の公式Webサイトなどで確認してください。免責事項もあわせてご覧ください。※このテンプレートは過去の議論により既に廃止されており、現在は使用すべきではありません。詳細はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 放送番組#番組警告テンプレートの廃止提案をご覧ください。
自社制作番組
- 平日
- とれたてワイド朝生!(月曜~金曜 6:50~11:30(生放送))
- 歌のない歌謡曲(月曜~金曜 7:45~8:00 企画ネット番組)
- ご近所ラジオKNB!(月曜~金曜 12:30~16:00(生放送))
- 沢樹舞 万能生活(月曜~金曜 16:20~16:30)
- 土曜日
- 朝生・土曜版(土曜 6:55~9:00(生放送(ただし、メッセージは受け付けていない)))
- 高原兄の5時間耐久ラジオ 長て長てこたえられんが(土曜 10:00~15:00(生放送))
- 日曜日
- 志の輔・シゲルのてるてるシゲシゲ(日曜 12:30~13:00)
- ミュージックcafe(日曜 17:30~17:50)
ネット番組
- TBSラジオ制作
- 生島ヒロシのおはよう一直線(月曜~金曜 5:30~6:30)
- 話題のアンテナ 日本全国8時です(月曜~土曜 8:00~8:15 『とれたてワイド朝生!』『朝生・土曜版』内)
- 永六輔の誰かとどこかで(月曜~金曜 11:30~11:40)
- 小沢昭一の小沢昭一的こころ(月曜~金曜 11:40~11:50)
- ドライバーズ・リクエスト(月曜~金曜 12:10~12:20)
- 日本列島ほっと通信(月曜~金曜 16:00~16:10)
- うわさの調査隊(月曜~金曜 17:15~17:30)
- ネットワークTODAY(月曜~金曜 17:30~17:45)
- feel the mind〜最上の出会い〜(月曜~金曜 17:50~18:00)
- BATTLE TALK RADIO アクセス(月曜~金曜 22:00~23:30)
- JOMOプレゼンツ 渡辺真理のコトバ遺産(月曜 18:20~18:30)
- 土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!(土曜 6:30~7:00)
- プリウスプレゼンツ 高樹千佳子のハイブリッドな週末(土曜 9:00~9:15)
- ウィークエンドネットワーク(土曜 17:45~17:50)
- MIXUP(土曜 27:00~28:00)
- あなたへモーニングコール(日曜 4:00~5:00)
- 松本ともこ ミュージック・チャーム(日曜 5:00~5:30)
- 週刊デジタリアン(日曜 22:00~22:30)
- 山中秀樹 時泥棒(日曜 22:30~23:00)
- 嶌信彦のエネルギッシュトーク(日曜 23:00~23:30)
- 文化放送制作
- ラジオライブラリー「新・人間革命」(月曜~金曜 5:20~5:30)
- 武田鉄矢・今朝の三枚おろし(月曜~金曜 7:25~7:35 『とれたてワイド朝生!』内)
- 純喫茶・谷村新司(月曜~金曜 11:50~12:00)
- 川中美幸 人・うた・心(月曜~金曜 16:10~16:20)
- ニュースパレード(月曜~金曜 17:00~17:15)
- Hey! Say! 7 Ultra Power増刊号(木曜 23:30~24:00)
- STOP THE SMAP増刊号(金曜 23:30~24:00)
- レコメン!(月曜~木曜 24:00~25:00)
- 嵐・相葉雅紀のレコメン!アラシリミックス(金曜 24:00~25:00)
- 日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲(月曜~金曜 27:00~29:00)
- 伊東四朗・吉田照美 親父熱愛(土曜 15:00~16:00)
- 高田純次・河合美智子の東京パラダイス(土曜 16:00~17:00)
- 世相ホットライン ハイ!竹村健一です(日曜 9:00~9:30)
- ミュージックギフト〜音楽・地球号(4月~9月:日曜 17:00~17:30、10月~3月:月曜~金曜 18:30~19:00)
- ニッポン放送制作
- GoodDay!ニュースネットワーク(月曜~金曜 7:10~7:25 『とれたてワイド朝生!』内)
- SUZUKIハッピーモーニング・鈴木杏樹のいってらっしゃい(月曜~金曜 8:30~8:35 『とれたてワイド朝生!』内)
- ランチリクエスト(月曜~金曜 11:15~11:20 『とれたてワイド朝生!』内)※企画ネット番組
- サウンドトラベル(月曜~金曜 12:20~12:30)
- ミュージックスクランブル(月曜~金曜 16:30~16:40)
- どうですか歌謡曲(月曜~金曜 16:50~17:00)
- TOKIOナイトクラブ(火曜 23:30~24:00)
- タッキーの滝沢電波城(水曜 23:30~24:00)
- オールナイトニッポン(月曜~土曜 25:00~27:00)
- 長澤まさみSweet Hertz(土曜 23:00~23:30)
- 福山雅治のオールナイトニッポンサタデースペシャル・魂のラジオ(土曜 23:30~25:00)
- JOMO童話の花束(日曜 9:35~9:45)
- おはよう!ニッポン全国消防団(日曜 6:10~6:20)
- 三宅裕司のサンデーハッピーパラダイス(日曜 11:00~12:00)
- その他
- 大自然まるかじりライフ(月曜~金曜 6:35~6:45)
- 松山千春のON THE RADIO(月曜 20:00~21:00 NACK5制作)
- キョートリアル!コンニチ的チュートリアル(月曜 23:30~24:00 KBS京都制作)
- 歌めぐり風だより(土曜 5:05~5:35)
- 録音風物誌(土曜 5:35~5:45 火曜会制作)
- 悠々百科(土曜 5:45~6:00 バイオ・ナサ提供)
- 大徳寺昭輝の天の夢(土曜 6:00~6:15 KBCラジオ制作)
- 鈴木康博 メインストリートをつっ走れ!(土曜 22:00~23:00)
- 元気印!チータdeマーチ(日曜 5:00~5:35)
- 梅田悦生の幸せ変更線(日曜 5:45~6:00)
- 長野祐也の政界キーパーソンに聞く(日曜 8:00~8:30 RFラジオ日本制作)
- 川嶋あい On The Street(日曜 12:10~12:30 かしわプロダクション制作)
- J-Hits COUNTDOWN(日曜 23:30~24:00 火曜会制作)
- 宗教番組
- 心のともしび(月曜~土曜 5:00~5:05)
- 心のいこい(月曜~金曜 6:30~6:35・土曜 6:25~6:30)
- 西本願寺の時間(土曜 6:15~6:25)
- 東本願寺の時間(日曜 6:20~6:30)
- 天理教の時間(日曜 6:30~6:45)
- 聖書の話(日曜 6:45~7:00)
- 世の光いきいきタイム(日曜 7:10~7:25)
- 幸福への出発(日曜 7:25~7:40)
過去に放送した番組
自社制作番組
- GOO(月~金11:55~12:00)
- ラジオでチャチャチャ!ビタミンワイド→かずいえなおき朝市Radio
- KNBデイリーウェイヴ (月~金16:30~18:25)
- ブドウの木の下で会いましょう(日13:30~14:00)
- 738Iam
- ハローとやま
- 栗田貫一のわくわくサタデー
- AMラジオ土ようだチャ
- さわやかワイドKNB
- ほのぼのワイドKNB
- 羽場光明の「オレ流談話室」
- ら・じ・お空間わたしのアトリエ
- ナナムジカのナムナムタイム
- 伊藤敏博フォークルネッサンス(日曜 14:05~15:00)再放送 月曜19:00~19:55
- コンビニラジオ相本商店いらっしゃいませ〜(月曜~金曜 12:30~16:00(生放送))
- 日本列島こんにちは(月曜~土曜 12:20~12:25)
- 牛島町モーモー喫茶 〜みなさん お疲れ様です。〜(月曜~金曜 16:30~18:30(生放送))
- 柴田理恵の井戸端ラヂオ(日曜 15:30~16:00 再放送 火曜 21:20~21:50)
- じょぶら~☆ お仕事応援バラエティ(日曜 10:00~10:30 再放送 月曜 18:30~19:00)
- ミュージックトレイン 音楽列車で行こう(日曜 10:30~11:00 再放送 水曜 21:20~21:50)
- HIPHOP BLAZIN (月曜 20:30~21:00 再放送 日曜 23:30~24:00)
ネット番組
- 牟田悌三のあなたのための税金相談
- STOP THE SMAP
- e-NITE
- オールナイトニッポンスーパー!
- ニュースハイライト
- TOYOTA DRIVING TALK
- アニメストリート
- モーニングダイヤル ラジオでおはよう
- ノン子とのび太のアニメスクランブル
- 押井守シアター ケルベロス鋼鉄の猟犬
- 下川みくにのみくもりっ。(月曜 23:30~24:00)
- ズバリ快答!テレフォン身の上相談(火曜~金曜 11:40~11:55)
- TOYOTA Presents 片山右京のShall We Drive?〜ドライブしようよ!〜(日曜 9:45~10:00)
- コサキンDEワァオ!(日曜 22:00~23:00)
- 中島啓江の千客万来(土曜 17:00~17:30)
- ズンドコサンデー あっぱれきよし!(日曜 10:05~10:30)
- 地井武男の音楽旅行(日曜 12:30~13:00)
- 情報宝島(月曜~土曜 7:05頃~7:10 「とれたてワイド朝生!」「朝生・土曜版」内)
- 中居正広のSome girl' SMAP(金曜 23:30~24:00)
テレビ
NNS系列のためほとんどの日本テレビ系の番組が放送されているが、いわゆるマストバイ局ではない。そのため日本テレビ系ネットワークセールス番組(スポンサー付きの番組)が放送されていない番組もある。
また、平日の朝8時の番組は『爽快情報バラエティー スッキリ!!』(なお、KNBに隣接するテレビ金沢、テレビ新潟、中京テレビでは放送されている。)ではなく、系列局のないテレビ朝日系の『スーパーモーニング』(8:00~9:55)がスポンサー付きでネットされている。また、FIFAワールドカップ等、テレビ朝日で放送されるスポーツ中継をネットする場合もある(但し、野球中継は日本テレビ制作のものしかネットしない)。
特に土曜日・日曜日のローカルセールスは富山県に系列局がないテレビ朝日・テレビ東京の番組が多く放送されているため、日本テレビ系の番組がほとんど放送されていない。日曜、金曜を除き深夜放送はニュースおよびスポーツ番組(スポンサード)が終わり次第、ネット終了となっている。そのため日本テレビ系で放送されている深夜番組は未放送か数週遅れで放送されている。代わりにKNBでは系列外の番組が放送されているが、ローカル特番やスポーツ中継による休止も多い為、不定期状態になっている番組も少なくない。
しかし、2006年4月の改編で夕方のNEWSリアルタイムを5時台からの同時ネットにしたり(2007年4月から、同時ネット枠が縮小)、ytv制作のたかじんのそこまで言って委員会を同時ネットする(ただし、編成の都合上遅れネットになることも多い。2007年11月11日放送分ではKNBでの視聴率が26.3%とネット局の中で過去最高の記録を出しており、現在もこの記録は破られていない。)などネット枠が増え、柔軟な編成が行われるようになってきつつある。
KNBではフィラーとして大部分の系列局が放送している日テレNEWS24は放送されていない。ただし、2007年7月29日深夜は、第21回参議院議員通常選挙が行われた関係で異例のネットとなり、終夜放送となった。また、過去に「ニュース朝いち430」(現「Oha!4 NEWS LIVE」)では大雪関連の報道として富山市内のお天気カメラによる裏送り中継が行われたことがある。また、2009年1月現在、北陸3県で唯一日テレNEWS24のフィラーを実施していない。
日本テレビ系列以外の番組(テレビ朝日系列およびテレビ東京系列)を多く放送しているが、直接受信や富山県内のケーブルテレビでテレビ朝日系列の北陸朝日放送を受信している世帯が存在している。
全体的な編成では大人向けの番組を放送する傾向にあるため、アニメ放映にはかなり消極的である。但し過去にはテレビ朝日系列のアニメなどをいくつか放送していた事がある。尚、テレビ東京系列のアニメやUHFアニメ、深夜アニメは、他の民放局と違いほとんど放送された実績はない(「ヒカルの碁」など数本のみ)。
ニュースネットワークの移り変わり
- 1959年4月1日 テレビ本放送開始。日本テレビ・ラジオ東京テレビ・フジテレビ・日本教育テレビとネットを組む。
- 1959年4月12日 皇太子ご成婚中継ネットを機にニュース系列を日本テレビ主体と定める。それ以外はフリーネット。
- 1966年4月1日 ニュースネットワークNNNに加盟。
- 1967年6月 民間放送教育協会に加盟。
- 1969年4月1日 富山テレビの開局によりほとんどのフジテレビ・一部の東京放送・NETテレビの番組が移行。後にすべてのフジテレビの番組の移行が完了する。
- 1972年 この年発足したNNSに加盟するが編成としては変わらずそれまでの状態を継続。
- 1990年10月1日 テレビユー富山(現:チューリップテレビ)の開局により東京放送の番組が姿を消す。現在は日本テレビ系列単独加盟だが生放送番組と民教協制作分を中心にテレビ朝日ともネットを結んでいる。また、一部のテレビ東京系列の番組も番組販売によりネットされている。
テレビチャンネル(アナログ)
- 親局
- 富山(呉羽山) 1ch JOLR-TV
- 中継局
- 南砺利賀 6ch
- 宇奈月 36ch
- 細入猪谷 39ch
- 氷見輪田 41ch
- 小矢部 43ch
- 大沢野 45ch
- 南砺上平 45ch
- 高岡万葉 50ch
- 高岡二上 52ch
- 細入 55ch
- 大山小見 55ch
- 南砺平 55ch
- 南砺 56ch
- 八尾小長谷 57ch
- 高岡矢田 57ch
- 宇奈月大原 58ch
- 南砺赤尾 58ch
- 氷見 59ch(垂直偏波)
テレビチャンネル(デジタル)
- 2004年10月1日三大都市圏以外の民間放送局としては初めて放送開始
- (他にNHK水戸放送局(総合テレビ・教育テレビ)、NHK富山放送局(総合テレビ・教育テレビ)も2004年10月1日に放送開始)。
- 親局
- 富山(呉羽山):28ch 1kW リモコンキーID・1 JOLR-DTV
- 施設・鉄塔は既存のアナログ送信所をそのまま使用。
- 2004年7月1日午前4時59分15秒より出力10Wで試験放送開始。
- 2004年10月1日より出力10Wで本放送開始。
- 2004年10月12日よりフルパワー(出力1kW)へ向けた増力試験開始。
- 2004年12月1日より出力1kWでの放送開始。
- 中継局
- 福光:29ch 10W
- (2007年8月1日より試験電波発射、2007年10月1日より本放送開始)
- 宇奈月:46ch 1W
- (2007年8月9日より試験電波発射、2007年10月1日より本放送開始)
- 高岡二上:38ch 1W
- 細入:38ch 0.3W
- (2008年8月8日より試験電波発射、2008年10月1日より本放送開始)
- 大山小見 38ch 0.3W
現在放送中の番組
この項目は最新・正確な番組情報を提供するものではありません。録画・録音・視聴・聴取などの際には放送局の公式Webサイトなどで確認してください。免責事項もあわせてご覧ください。※このテンプレートは過去の議論により既に廃止されており、現在は使用すべきではありません。詳細はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 放送番組#番組警告テンプレートの廃止提案をご覧ください。 |
※HD:ハイビジョン放送、太字は字幕放送を表す。
自社制作番組
- いっちゃん★KNB(月曜~金曜16:25~18:57)※HD
- ラブぽけ(土曜16:30~17:30)※HD
- KNBニュース※HD
- ハイビジョンスケッチとやま遺産(火曜21:54~22:00)※HD
- こんにちは富山県です(土曜9:30~9:45)※HD
- 富山県の情報番組。日曜8時~、日曜11時~、日曜9時半~(ともに30分間の放送)を経て、現在の放送時間となった。
- HAKU色とやま(土曜22:54~23:00)
- デジ魂!(土曜24:50~24:55)※HD
- 土曜映画劇場(土曜25:55~26:40)※テレビ朝日系列の『日曜洋画劇場』で放送された映画が流れる事が稀にある。
- KNBふるさとスペシャル (毎月最終日曜16:00~16:55)※HD (なお、この5分前に『直前!ふるさとスペシャル』を放送している)
- 高校入試直前セミナー(育英センター提供、毎年2月中旬に月曜~金曜16:00~16:55に放送)
日本テレビ系列時差ネット番組
- それいけ!アンパンマン(月曜15:55~16:25)
- メロjpでいこう!(火曜25:25~25:55、日本海テレビ制作)
- 浜ちゃんが!(木曜24:38~25:08、読売テレビ制作)
- 遠くへ行きたい(金曜15:55~16:25、読売テレビ制作)※HD
- フットンダ(金曜25:50~26:20、中京テレビ制作)※HD
- 愛の修羅バラ!(土曜15:35~16:30、読売テレビ・中京テレビ制作)※HD
- 所さんの目がテン!(日曜7:30~8:00)※HD
- カウントダウン・ドキュメント 秒ヨミ!(日曜13:00~13:30、中京テレビ制作)※HD
- オススメッ!(日曜23:26~23:30)
テレビ朝日系列番組
- スーパーモーニング(月曜~金曜8:00~9:55、同時ネット)※HD
- 炎神戦隊ゴーオンジャー(火曜15:55~16:22)※HD。全国で最も遅れて放送している(約5ヶ月遅れ)。
- もしものシミュレーションバラエティ お試しかっ!(火曜24:29~25:25)※HD
- 最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学(水曜9:55~10:50、朝日放送制作)※HD
- 人生の楽園(水曜15:55~16:25)※HD
- 業界技術狩人 ギョーテック(水曜25:25~25:55)※HD
- ちい散歩(木曜15:55~16:25)※HD
- 渡辺篤史の建もの探訪 (金曜9:55~10:25)※HD
- にっぽん菜発見 そうだ、自然に帰ろう(金曜10:25~10:55、朝日放送制作)※HD
- 食彩の王国(金曜11:00~11:25)※HD
- 題名のない音楽会(土曜5:29~5:59)※HD
- 素敵な宇宙船地球号(土曜10:00~10:30、トヨタグループ提供であるがCMは差し替え)※HD
- 土曜ワイド劇場(土曜13:00~14:55、数ヶ月遅れ)※HD〔一部のみ〕
- 旅の香り〜四季の名宿めぐり〜 (土曜15:00~15:30)※HD
- ドラえもん(日曜6:00~6:30、過去に第1作も放送)※HD
- シルシルミシル(日曜15:00~15:55、ただし不定期)※HD
- 笑顔がごちそう ウチゴハン(日曜17:00~17:30)※HD
- 世界の車窓から(原則として金・土・日曜に放送)※HD
- 歴史街道(土曜、日曜の昼に放送 朝日放送制作)※HD
- 東京国際女子マラソン(毎年11月初旬に同時放送)※HD
- 福岡国際マラソン(毎年12月初旬に同時放送)※HD
テレビ東京系列番組
- 石橋勝のボランティア21(月曜10:55~11:25、テレビ大阪制作)※HD
- モヤモヤさまぁ〜ず2(月曜24:29~25:00)※HD
- チャンピオンズ〜達人のワザが世界を救う〜(水曜24:29~25:25)※HD
- 和風総本家(木曜9:55~10:50、テレビ大阪制作)※HD
- いい旅・夢気分(日曜10:25~11:25)※HD
- 日経スペシャル ガイアの夜明け(日曜12:00~12:55)※HD
- 世界を変える100人の日本人! JAPAN☆ALLSTARS(日曜16:00~16:55)※HD
- 日経スペシャル カンブリア宮殿(不定期放送)※HD
民間放送教育協会企画番組
その他の番組
過去に放送した番組
自社制作番組
- KNB Newsリアルタイムサンデー(※NNNニュースD(11:30~11:40)を内包) ※HD
- KNBアナのおそばん(月~木)※HD
- 相本商店テレビ支店 小林でスミマセン※HD
- 城下町の女(全国ネットの帯ドラマ。1972年7月~9月に第1部、同年10月~12月に第2部を放送)
- ゲンコツの海(ゴールデンタイム(水曜19:30~20:00)全国ネットの連続ドラマ。1973年1月~6月に放送。主演:渡辺篤史。地元企業の複数社提供)
- ワイドニュースチャンネル1
- テレビマガジンNOW
- パセリ倶楽部
- ビバ!クイズ(平日夕方の富山県民なら誰でも知っている長寿番組。放送時間は84年3月まで18:50~19:00、以降から93年3月の最終回までは17:45~18:00。ラジオはアメリカンでも取り上げられる)
- おはようKNBです(後に、ズームイン!!朝に内包される)
- 朝6のってるワイド(発足当初から番組内で全国放送「ジパングあさ6」内の主要コーナーも放送していたが、1995年10月の番組改編で正式に「ジパングあさ6」に内包される)
- 北日本新聞ニュース(~2005年9月30日、翌10月1日からKNBニュースへ移行)
- アンタラッチャブル
- アンタラッチャブル60
- 相本のスーパーテレビ→相本・鍋田のスーパーサタデー
- まゆまん
- どれみふぁ経済
- もっともっとTOYAMA
- Evolution~アスリートの進化形~※HD
- ユメデジ。プラス1(月~金16:55~19:00)※HD 以下の内容を内包していた。
- KNBわいどプラス1(16:55~17:50)
- NNNニュースプラス1(17:50~18:17)
- KNBニュースプラス1(18:17~18:57)
- ぷちたま(月~木11:20~11:25)※HD(「KNBわいどプラス1」終了後、「わいど特選情報」を受け継ぐ形で商品や企業のPRを行った)
系列外の番組
- ※印は番組自体は継続中
テレビ朝日系列
- 報道番組
- モーニングショー
- テレ朝系列平日正午枠
- アフタヌーンショー→なうNOWスタジオ→新・アフタヌーンショー→布施明のグッDAY→どこまで笑うの?!→欽ちゃんのどこまで笑うの?!→欽どこTV!!→お昼のマイテレビ→ホットライン110番→森田健作の熱血テレビ→女38歳気になるテレビ
- こんにちは2時(途中打ち切り)
- ドラマ、時代劇
- アストロ球団
- 暴れん坊将軍(現在も再放送を放送中)
- 旅がらすくれないお仙
- 遠山の金さん捕物帳
- 遠山の金さん(杉良太郎主演)
- 名奉行 遠山の金さん
- 特別機動捜査隊→特捜最前線
- 荒野の素浪人
- 荒野の用心棒
- 軍兵衛目安箱
- さすらいの狼
- 世なおし奉行
- 非情のライセンス
- 素浪人 花山大吉
- 三匹が斬る!
- ザ・ハングマンシリーズ(朝日放送制作)
- 西部警察(I・II・III)
- 私鉄沿線97分署(途中で打ち切り)
- 愛と死をみつめて(※HD)
- かわいい魔女ジニー
- はぐれ刑事純情派
- いちご白書
- ナショナルゴールデン劇場
- 五番目の刑事
- アニメ
- 藤子不二雄原作のアニメ(怪物くん、忍者ハットリくん、パーマン、オバケのQ太郎、)藤子不二雄ワイド、ジャングル黒べえ)
- 東映魔女っ子シリーズ(魔法使いサリー(1作目)、ひみつのアッコちゃん(1作目)、魔法のマコちゃん、さるとびエッちゃん、魔法使いチャッピー、ミラクル少女リミットちゃん、魔女っ子メグちゃん、魔女っ子チックル、魔法少女ララベル)
- ハロー!サンディベル
- あさりちゃん
- キャンディ・キャンディ
- 若草のシャルロット(朝日放送制作)
- はいからさんが通る(朝日放送制作)
- 美少女戦士セーラームーンシリーズ(特撮版はチューリップテレビで放送)
- キューティーハニーF(フラッシュ)
- 闘将ダイモス
- 超人戦隊バラタック
- 勇者シリーズ(勇者特急マイトガインのみ。それ以前および以後のシリーズは、富山テレビで放映されていた)
- 超電磁マシーン ボルテスV
- 狼少年ケン
- デビルマン
- 六法やぶれクン
- タイガーマスクII世
- 一休さん
- 宇宙海賊キャプテンハーロック
- サイボーグ009(79年度版)
- 愛してナイト
- 夢戦士ウイングマン
- ゴワッパー5 ゴーダム
- The・かぼちゃワイン(途中で放送打ち切り)
- 宇宙船サジタリウス(途中で放送打ち切り)
- 朝日放送制作日曜朝枠アニメ(ビックリマン→新ビックリマン→まじかる☆タルるートくん→スーパービックリマン→GS美神)
- その他のシリーズは富山テレビやチューリップテレビで放送
- 特撮
- ナショナルキッド
- アクマイザー3
- がんばれ!!ロボコン
- プロレスの星 アステカイザー
- レインボーマン(特撮)
- スーパー戦隊シリーズ(当初から一貫してKNBで放送)
- メタルヒーローシリーズ(宇宙刑事ギャバンのみ放送)
- 5年3組魔法組
- その他
- 徹子の部屋(途中で打ち切り)
- 隠れ家ごはん!〜メニューのない料理店〜→いまどき!ごはん(日曜17:00~17:30 ※HD 複数社提供)
- 「ぷっ」すま※(チューリップテレビでの放送休止中に放送。2007年3月に打ち切り、翌年1月にチューリップテレビへ戻る)
- 食べて元気!ほらね(朝日放送制作、後に富山テレビにて放映)※
- 誘われて二人旅
- 題名のない音楽会
- 邦子と徹のあんたが主役
- さんまのナンでもダービー→ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャーこれができたら100万円!!→いきなり!黄金伝説 ※(2006年9月に打ち切り、2007年10月からTUTで再開)
- ウィークエンドショー→ウィークエンドモーニングショー→八木治郎ショー(毎日放送制作、腸捻転解消後も放送)
- クイズタイムショック
- 象印クイズ ヒントでピント→象印ニュースクイズ パンドラタイムス
- ビートたけしのスポーツ大将
- あまから問答
- カーグラフィックTV※(一時期のみ)
- パパパパパフィー(一時期のみ富山テレビでも放送されていた)
- 100万円クイズハンター
- 決定!これが日本のベスト100(一時期のみ)
- 世界痛快伝説!!運命のダダダダーン!Z(朝日放送制作)
- 川崎敬三の料理ジョッキー
- 何かとワイド面白地球
- 快感MAP
- 愛のエプロン※(2007年4月からはチューリップテレビで放送)
- ミュージックステーション※(※HD)(ネット開始以前は富山テレビにて放送されていた。2006年9月に打ち切り)
- 新伍のわがまま大好き
- がっちり買いまショウ(毎日放送制作、腸捻転解消後は富山テレビで放送)
- 熱闘甲子園(富山テレビでも放送)
- タモリ倶楽部※(一時期のみ)
- 明色お笑いゲーム合戦
- スターものまね大合戦
- くりぃむナントカ ※HD
- グレートマザー物語(本放送終了後の2007年4月から翌年9月末まで放送)
テレビ東京系列
- アニメ
- 宇宙戦士バルディオス
- サイコアーマー・ゴーバリアン
- ヒカルの碁
- 楽しいムーミン一家(ただし、1995年頃から本放送開始)
- がんばれゴンベ(再放送。本放送は富山テレビで放送)
- まんがことわざ事典
- どんどんドメルとロン
- その他
- スポーツTODAY(平日朝6:20〜6:45にテレビ東京での前日深夜放送分を放送)
- ibuki
- ド短期ツメコミ教育 豪腕!コーチング!!(※HD)
- TVチャンピオン(※HD)
- うぇぶたま(※HD)
- 主治医が見つかる診療所(※HD)
- いきなり結婚生活(※HD)
- 三宅式こくごドリル(※HD)→奥さまは外国人
- スキヤキ!!ロンドンブーツ大作戦
- 月10万円で豊かに暮らせる町&村(※HD)
- 教えて!ウルトラ実験隊(※HD)
- 〜空色グラフィティ〜君に会いたくて(一時期のみ)
- クエス・ファイブ
- おいしい情報の楽園
- ペット大集合!ポチたま※(後にチューリップテレビ、富山テレビでも放送)
- 福留の22の21
- 徳光和夫の情報スピリッツ
- クイズ地球まるかじり
- 絶品!地球まるかじり
- たけしの誰でもピカソ※(富山テレビでも放送されていた)
- ファッション通信(※HD)
- テレビあっとランダム(一時期のみ)
- ザ・スターボウリング
- 猛獣ジャングル
- MUSIX!
- サブちゃんと歌仲間(途中打ち切り)
- お茶の間の真実〜もしかして私だけ!?〜
- やりすぎコージー(~2008年9月、1時間拡大後は富山テレビに移動)
TBS系列
(チューリップテレビ開局まで) ★印はTUT開局後に移行。☆印はKNBが途中で打ち切った番組をTUTが開局後に再開。
- ドラマ
- 愛の劇場★
- ナショナル劇場★
- 東芝日曜劇場★
- 桜中学シリーズ(3年B組金八先生など)★
- スクール☆ウォーズ
- ポーラテレビ小説
- ブラザー劇場
- 七人の刑事(61年版および78年版を放映)
- ビートたけしの学問ノススメ
- ふぞろいの林檎たち(『III』以降はTUTで放送)
- 男女7人夏物語
- 大人になるまでガマンする
- サザエさん(1965年のテレビドラマ)
- この他、TBS系列のドラマのほとんどがKNBで放送。
- アニメ・特撮
- まんが日本昔ばなし(毎日放送制作、1990年10月から最終回までの本編と2005年10月19日からのデジタルリマスター版はTUTで放送)★
- ウルトラマンシリーズ(『ウルトラマン』、『ウルトラセブン』、『ザ☆ウルトラマン』のみ。それ以外は富山テレビ・チューリップテレビで放送。 『帰ってきたウルトラマン』『ウルトラマンレオ』も放送された事があるが、共に途中で放送打ち切り)
- 仮面ライダーシリーズ(毎日放送制作、腸捻転解消前もネット。テレビ朝日制作の平成シリーズは龍騎のみTUTで放送)
- まんが世界昔ばなし
- ビッグX
- オバケのQ太郎、パーマン、怪物くん、ウメ星デンカ(ともに1作目)
- ワンワン三銃士(毎日放送制作)
- 愛の学校クオレ物語(毎日放送制作)
- 月光仮面
- ポパイ
- その他
- 世界の結婚式★
- すてきな出逢い いい朝8時(毎日放送制作)★
- 全国高等学校ラグビーフットボール大会★
- キッチンパトロール★
- 世界まるごとHOWマッチ→世界まるごと2001年(毎日放送制作)★
- 時事放談→日曜放談★
- クイズ100人に聞きました(1984年9月末まで)☆
- 皇室アルバム(1974年にT34(今のBBT)へ移動し、TUT開局と同時にそちらに移行。)
- 兼高かおる世界の旅
- 野生の王国(腸捻転時代から放送。ただし、解消直後からの一時期は富山テレビで放映)
- ロッテ 歌のアルバム
- ヤング720
- ヤングおー!おー!(腸捻転解消後からネット)
- 人生ゲームハイ&ロー
- クイズ天国と地獄(途中打ち切り)
- 欽ちゃんの週刊欽曜日
フジテレビ系列
- (BBT開局まで)
- 銭形平次(大川橋蔵)
- 鉄腕アトム(白黒作品)
- 鉄人28号(1作目)
- 妖怪人間ベム
- ジャングル大帝
- ちびっこ怪獣ヤダモン
- リボンの騎士
- 怪獣王子
- ロボタン(1作目)
- スター千一夜
- ズバリ!当てましょう(BBT開局後もしばらくネット)
- ライオン奥様劇場
- キンカン素人民謡名人戦
- 仮面の忍者赤影(1作目)
- 忍者部隊月光
- ハリスの旋風
- 三匹の侍
- マグマ大使
- (BBT開局後)
民間放送教育協会企画番組(キー局はテレビ朝日(EX))
- 民間放送教育協会を参照。
韓流ドラマ
その他
- タッチ(再放送、かつては富山テレビ放送で放送されていた)
- MUSIC JAPAN→Music holic (岩手めんこいテレビ制作)
- Billboard Top30(一時期のみ、TOKYO MX制作)
- ザ・グリッド
オープニング・クロージング
この節の加筆が望まれています。 |
アナログTV
- 1980年代前半頃
- クロージング 「火のもと、戸じまりの点検をもう一度・・・・・・・・・ おやすみなさい。 KNB」という文に2本の木が描かれた緑のパターン→万華鏡の中を覗いたような映像をバックに、識別符号・北日本放送の和文ロゴ→中継局が縦にスクロール→最後に再びKNB 北日本放送(和文ロゴ)。女性アナウンサーによるナレーションで、呼出名称「きたにほんほうそうテレビジョン」、映像/音声周波数、映像/音声出力、富山局・宇奈月局・福光局の各チャンネル番号の順にアナウンス。BGMは電子楽器を用いたと思しき、単音の寂しげな音。
- 198?~2000年頃
- 2000年頃~2004年6月30日
- 現行 2004年7月1日~
デジタルTV
- 2004年7月1日~
- オープニング・クロージング共同じ映像/BGM。富山湾から立山連峰方面にみる日の出→砺波チューリップ公園→松川?→弥陀ヶ原?の夏と冬→雄山山頂の空撮→呉羽山山頂から望む富山市街全景。識別符号、局キャラクターのゆっちゅ、北日本放送のロゴが終始表示される。
- ナレーションは、実用化試験放送時は木下一哉アナ、本放送開始後は当初は相本芳彦アナが担当していたが、相本アナ辞職後再び木下アナの担当に。呼出名称「きたにほんほうそうデジタルテレビジョン」
時刻出し
- (月~金)放送開始~スーパーモーニング終了まで、おもいッきりDON!の途中まで、いっちゃん★KNB放送中に表示。
- (土)放送開始~ウェークアップ!ぷらす終了までおよびラブぽけ放送中に表示。
- (日)放送開始~THE・サンデー NEXT終了まで。
- 切り替え方はアナログ:クロスカット、デジタル:横回転
- 天気ループは朝のみ、CM中、天気予報中、一部番組(買物番組など)を除く全ての時間に表示。
- カスタムフォント表示は行っていない。
- 地上デジタル試験放送開始以前は、1990年頃から興和フォントを使用していた(ただし、当初のフォントは白抜きに近い薄縁表示、1995年頃から普通の縁付き表示になった)。
情報カメラ
アナウンサー
異動したアナウンサー
- 男性
- 女性
退社したアナウンサー
- 男性
- 鞍田朝夫
- 相本芳彦(1979年~2009年、次期衆議院選挙出馬準備のため退社。アナウンス部長、ラジオセンター部長を歴任)
- 稲垣健次(定年退職)
- 稲垣真一(1997年~2005年、現石川テレビアナウンサー)
- 岩井克行
- 越前修(定年退職)
- 小森法孝(元文化放送)
- 酒井昌則(定年退職)
- 酒井善之
- 澤武博之(~1995年、現KBS京都)
- 滝本真
- 玉木久雄(定年退職)
- 田村正浩(1986年~1991年、退社後は青森朝日放送を経て現在はフリーアナウンサー)
- 宮入千洋(2003年~2007年、現信越放送アナウンサー)
- 向井嘉之(元常務・現聖泉大学教授)
- 渡辺一宏(1994年~2004年、元テレビ埼玉アナウンサー)
- 女性
主要株主
北日本放送が(広域圏を除く)地方局で、最初に開始したもの
- 1962年 カラー放送
- 1978年 テレビジョン音声多重放送
- 2004年 地上デジタル放送
補足
「史上初」の試み
北日本放送は、地方局ながら史上初が多いのが特徴となっている。
- 新川局(新川超短波放送局)は県内でも夜間、韓国の放送局との混信が激しく、聴きづらい地域があるということで、その難聴取対策として1991年に開設されたFMの中継所である。
- それ以前にも、1988年から全国で初めてテレビの音声多重放送(副音声)を利用してラジオ放送の同時中継を行っていた。ただし、コマーシャルや映画・音楽など音声多重放送(ステレオ)を利用した番組があるときにはラジオとの同時放送ができないなどのデメリットもあった(当時の電波はアナログ波しかなかったため技術的に不可能だった。現代のデジタル波では技術的に常時、ラジオとの同時放送は可能になっているが、実施されている放送局は存在しない)。1991年の新川FM中継局(黒部市宇奈月町栃屋)開局時に終了。
- 1991年2月に「字幕放送のみを行う文字多重放送局」開局。 当時、耳の不自由な人などを対象とした字幕放送の普及が欧米に比べ立ち遅れていることから、郵政省はその普及のため省令を改正、字幕放送のみを行う文字多重放送局を認めた。それに伴い、北日本放送がその免許を最初に取得した。ちなみに省令改正へ向けてKNBが積極的に関係省庁に働き掛けてきた経緯がある。これが後に1998年までに全国の民放局(一部の独立UHF局を除く)で実施される契機となった。
- 2004年10月に地上デジタル放送を開始。急遽、NHK富山放送局も同時に開始することになった。東・名・阪の三大広域圏以外のローカル民放で最初の放送開始である。開始当初は出力10Wで県内の85%をカバーしていたが、本放送開始直後の増力試験でアナログ放送に対する混信の影響がないことから同年12月に出力を1kWのフルパワーに増強し、県内92%の世帯で視聴可能となった。その後、2007年には福光・宇奈月のデジタル中継局開設で県内97%の世帯で、2008年には高岡二上・細入のデジタル中継局開設に伴い県内98.4%の世帯で視聴可能となった。また、富山県内で100%インフラ整備が完了している各ケーブルテレビ局でも、パススルー・トラモジ両方式で再送信を行っており、これにより地上デジタル放送実質県内100%カバーとなっている。
- 2005年3月18日には、地上デジタル放送の電波を利用しGPSデータのズレを補正する高精度GPS実験を放送機器メーカーLSIジャパンと共同実施した。この試みは世界初でもある。
- 何かと「ローカル放送局で初めて」とされる事柄(音声多重放送など)が多いが、AMステレオ放送は今日に至るまで実施されていない(AMステレオ放送については一部地方局で撤退したところもあるため実現は難しいと思われる)。
北陸放送(MRO)との関係
- 民間放送第1期開設の際、北陸文化放送(後の北陸放送)が、富山県もカバーする構想だった。それに対して県内財界が反発し、急遽設立されたのが北日本放送である。
- かつては、隣県石川県の北陸放送と棲み分けがはっきりしており、ラジオはNRNの単独ネット局であった。テレビもMROがJNN系だったため、石川県内でもテレビ金沢開局以前は富山へ向けたVHFアンテナを増設してKNBを受信する世帯が多く(現在でも石川県内の過半数の地域で直接受信は可能。また、高利得UHFアンテナ使用でKNBを含めた富山県内の放送局のデジタル放送が直接受信が可能な場合もある)、ズームイン!!朝!でもKNBのアナウンサーが石川県内からの中継を行っていた。現在でもMROとの関係は特に深く、現在でもテレビやラジオの番組を共同制作をすることがある。また、読売ジャイアンツが一時期行っていた北陸シリーズ遠征では富山県営球場・富山市民球場アルペンスタジアムの開催分だけでなく、石川県立野球場で行われた試合についてもKNB協力で中継されていた。
- 昭和40年代初頭には北陸放送と共同で富山・石川相互乗り入れの申請を行っている。北陸放送が富山・呉羽山に、北日本放送が金沢市・観音堂町にUHF中継局を置くといったかなり具体的な内容であった。又これは、UHF大量免許に伴う新規開局を防ぐ目的もあったらしい。富山・石川のかなりの部分で両局の視聴が可能であったため、新規開局されるより自らUHF免許を取得し、既得権益を守りたい意向もあったようで、もしこれが成功していれば、鳥取・島根の相互乗り入れに先駆けたケースになり、当局は、現石川テレビ放送の割り当て分(金沢37ch他)、北陸放送は現富山テレビ放送の割り当て分(富山34ch他)が割り当てられていたものと思われる。なお、昭和50年代にも岡山・香川に続くかたちでのエリア統合が検討されたが、テレビ金沢が石川単県エリアで開局することになったため幻に終わった。
地上デジタル放送に関する補足
富山県の放送局
テレビ番組表収録の地方紙
イベント
毎年7月に開局イベントとして、KNB大バザールを行う。
外部リンク
- KNB WEB(公式サイト)
- 株式会社ケイエヌビィ・イー(北日本放送100%出資の子会社)