名古屋高等商業学校

これはこのページの過去の版です。118.105.152.206 (会話) による 2009年7月30日 (木) 12:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (出身者)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

名古屋高等商業学校
(名古屋高商)
創立 1920年
所在地 名古屋市
初代校長 渡辺龍聖
廃止 1951年
後身校 名古屋大学
同窓会 (社)キタン会

名古屋高等商業学校(なごやこうとうしょうぎょうがっこう)は、かつて愛知県名古屋市に存在した旧制専門学校名古屋大学経済学部の前身校である。第二次世界大戦中に、「名古屋経済専門学校」と改称。通称は、「名古屋高商」または「名高商」。

概要

  • 全国6番目の官立高等商業学校として発足し、本科・商工経営科を設置した。
  • 卒業生により同窓会「キタン会」(社団法人)が組織されている(結成当時は「其湛会」)。

沿革

  • 1920年11月 - 勅令第551号により設立。本科を設置(修業年限3年)。
  • 1921年5月 - 授業開始
  • 1922年4月 - 商工実験室設置
  • 1923年 - 研究団体「商業経済学会」発足。機関誌『商業経済論叢』創刊。
  • 1924年 - 商工経営科設置。修業年限1年。
  • 1926年 - 産業調査室設置
  • 1927年2月 - 機関誌『調査報告』創刊(敗戦後の一時中断を経て、現・国際経済動態研究センターに継承)
  • 1932年 - 商業美術研究会『商業美術論集』創刊
  • 1943年 - 学徒動員のため修業年限を2年に短縮
  • 1944年3月 - 「名古屋経済専門学校」と改称。名古屋工業経営専門学校を併設。
  • 1946年3月 - 工業経営専門学校を廃止し、経済専門学校に統合。経専の本科を経済科・経営科に分け、後者に工業経営専門学校の学生を編入。
  • 1946年 - 修業年限を3年に復活
  • 1949年5月 - 新制名古屋大学に包括され、法経学部経済経営学科の母体となる
  • 1950年 - 法経学部を法学部・経済学部に分離
  • 1951年3月 - 廃止

歴代校長

校地の変遷と継承

愛知県愛知郡呼続町大字瑞穂字川澄(のち名古屋市に編入され現在の瑞穂区瑞穂町川澄)に設立された(桜山校地:所在地は近郊の熱田神宮の神体である草薙の剣にちなみ「剣ヶ丘」と命名された)。この校地は名古屋大学への包括により法経学部経済学科・経営学科に継承された(のちに経済学部)が、名大キャンパスの統合移転に際して名古屋市に売却され、経済学部は1959年3月までに現在の東山キャンパスに移転した。現在は名古屋市立大学川澄キャンパスとして同大学の医学部・附属病院が置かれ、名高商・名経専を記念する「其湛の塔」が残されている。

著名な教員・出身者

教員

出身者

関連書籍

  • 神谷智 『名古屋大学 キャンパスの歴史1(学部編)』(名大史ブックレット2)、名古屋大学大学史資料室、2001年
  • 堀田慎一郎 『名古屋高等商業学校 ―新制名古屋大学の包括学校(2)―』(名大史ブックレット10)、名古屋大学大学文書資料室、2005年

関連項目

他の高等商業学校については高等商業学校#主要な高等商業学校を参照。

名古屋大学に包摂された旧制学校

外部リンク