井手正敬

日本の実業家

これはこのページの過去の版です。118.105.152.206 (会話) による 2009年7月31日 (金) 08:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (経歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

井手 正敬(いで まさたか、1935年4月3日 - )は元企業経営者。西日本旅客鉄道(JR西日本)社長・会長を歴任。

人物

福井県生まれ。東京大学経済学部卒業後、日本国有鉄道入社。葛西敬之松田昌士とともに「国鉄改革3人組」と称され、日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化に尽力した。

1992年にJR西日本社長就任。ワンマン経営者として知られ、社長・会長を11年務め、JR西日本は「井手商会」と呼ばれるほどであった。第5代社長の山崎正夫などからも恐れられる存在であったが、JR福知山線脱線事故後、収益重視の「儲け体質」が安全軽視につながった、との批判を浴び、またJR西日本の負の部分である日勤教育の実態が暴露されたことにより引責辞任。辞任後、JR西日本子会社の幹部に天下りしていたことが発覚し、脱線事故の遺族から猛批判を受けている。

2006年に社長となった山崎正夫は、事故原因と考えられた井出の利益追求偏重の経営方針を徹底的に排除するため、「井手イズム」の一掃を目指し、次期社長有力候補と目されていた井手派の副社長を子会社へ転属させた[1]ほか、2009年7月には記者会見で「井手氏とは基本的に縁を切る」と述べ、事故の責任をとり相談役を退任していた井出について、さらにジェイアール西日本総合ビルサービスなど関連会社2社との顧問契約も7月末で解除することを明らかにした[2]。また、在宅起訴された山崎[3]の後任となる佐々木隆之[4]も、山崎の考えを継承している。

JR福知山線脱線事故の遺族との面会を避けている[5]

経歴

  • 1959年 - 東京大学経済学部卒業後、日本国有鉄道に入社。
  • 1984年 - 東京西鉄道管理局長就任。
  • 1985年 - 総裁室審議役兼経営計画室審議役、再建実施推進本部事務局長に就任。
  • 1987年 - JR西日本代表取締役副社長就任。
  • 1992年 - 同社代表取締役社長就任。
  • 1997年 - 同社代表取締役会長就任。
  • 2003年 - 同社取締役相談役就任。
  • 2006年6月 - JR福知山線脱線事故の責任を取って相談役を退任。
  • 2006年8月 - ジェイアール西日本コミュニケーションズ顧問就任。
    • 横綱審議委員会委員、財団法人大阪体育協会会長、財団法人IAAF世界陸上2007大阪大会組織委員会理事、財団法人日本美術協会理事、財団法人大阪体育協会会長、関西東大会会長も務めた。
    • 当初、三洋電機の社外取締役に内定していたが、上記事故のため辞退している。

脚注

  1. ^ 【JR西社長起訴】連載・捜査の「力」(上)「すべてが後出しジャンケン」MSN産経ニュース2009.7.8
  2. ^ 朝日新聞2009年7月10日、読売新聞2009年7月10日、神戸新聞2009年7月10日
  3. ^ [ http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090708/dst0907081502003-n1.htm 福知山線脱線事故でJR西の山崎社長を在宅起訴 井手元社長らは不起訴 産経新聞2009年7月8日]
  4. ^ JR西日本 佐々木新社長を正式発表 産経新聞2009年7月10日
  5. ^ TBSみのもんたのサタデーずばッと2009年4月25日
先代
角田達郎
西日本旅客鉄道社長
第2代: 1992 - 1997
次代
南谷昌二郎
先代
角田達郎
西日本旅客鉄道会長
第3代: 1997 - 2003
次代
南谷昌二郎