杉本栄一

日本の経済学者

これはこのページの過去の版です。118.105.152.206 (会話) による 2009年8月3日 (月) 00:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

杉本 栄一(すぎもと えいいち、1901年8月9日 - 1952年9月24日)は、日本経済学者

人物

旧制東京府立第一中学校を卒業後、旧制東京商科大学一橋大学の前身)で福田徳三ゼミナールに学ぶ。大学の同期に白南雲高田保馬門下、元ソウル大学校教授、元朝鮮民主主義人民共和国最高人民会議議長)がいる。

福田門下の学者としてはただ一人、マルクス経済学を専攻する。卒後は福田の下で勉強を続けていたが、福田の強い後押しでポストを得、助教授発令の直後にヨーロッパに留学することとなる。帰国後教授。

日本の経済学における計量経済学の導入に力を入れると同時に、恐慌論の分野でも活躍した。

略歴

  • 1925年 東京商科大学(一橋大学の前身)卒業
  • 1929年 東京商科大学専門部助教授、命によりヨーロッパに留学。
  • 1932年 留学より帰国、東京商科大学専門部教授。
  • 1937年 東京商科大学講師。
  • 1939年 東京商科大学教授。
  • 1943年 同大教授・赤松要を班長とする南方占領地調査団に参加。
  • 1948年 日本学術会議会員。
  • 1952年 叙正四位、叙勲三等瑞宝章

著作

単著

  • 『米穀需要法則の研究』(日本学術振興会、1935年)
  • 『理論経済学の基本問題』(日本評論社、1939年)
  • 『統制経済の原理』(日本評論社、1943年)
  • 『近代経済学の基本的性格』(日本評論社、1949年)
  • 『近代経済学の解明』(上・中)(理論社、1950年、後に岩波文庫、1981年)
  • 『経済学を学ぶ・何をいかに学ぶべきか』(理論社、1952年)
  • 『近代経済学史』(岩波書店、1953年)

共著

編著

  • 『恐慌』(河出書房、1952年)
  • 『マーシャル経済学選集』(日本評論社、1940年)

関連項目