まめゴマ

サンエックスのキャラクター

これはこのページの過去の版です。リゼル (会話 | 投稿記録) による 2009年8月17日 (月) 12:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

まめゴマ(Mamegoma)はヨネムラマユミによってデザインされた、サンエックスのキャラクターである。2005年から商品発売。2006年にゲーム化、2009年にテレビアニメ化された。

概要

2005年デビュー、5月にキャラクターグッズが発売された。2005年11月に、「ワタシ」がふとしたきっかけでまめゴマを飼うことになった様子を描いている「ワタシとまめゴマ日記」が上梓された。

現在は絵本・キャラクターブック・シールブック等の書籍の他、雑誌にも展開している(いずれも主婦と生活社刊)。

グッズや絵本の評判に伴い、ゲームなども販売されている。また、2009年1月からはテレビアニメの放送が開始された。

なお、本稿は絵本の設定をベースに記述する。

まめゴマとは

最近発見された手乗りサイズのアザラシ[1]。 名前は「まめサイズのゴマフアザラシ」を呼びやすく縮めたものであるが、殆どの場合ゴマフアザラシと特定はしていない。[2]


平均体長12cm、平均体重200g[3]。通常は平均体長・平均体重に到達した時点から成長しないが、大きくなりすぎたときは「まめゴマけんきゅうセンター」が引き取って育てるらしい。[4]


授乳期のまめゴマはベビーまめゴマと呼ばれる[5]。生後1ヵ月で体長5cm・体重70g程度成長し、この時点で一旦体毛が生え揃う。出産期は春で、1~2匹出産する。幼生・成体を問わず雌雄の区別が分かりづらい動物である。性別はベビーまめゴマの時点で判別可能だが、体毛だけで判断するととんでもないことになる(後述、べにゴマの項を参照)。


一般的なアザラシと異なり雑食性で、特に豆類、それも枝豆を好む。[6]味覚ないし嗅覚はやや優れている。一例として、普通の枝豆と高級枝豆を並べて出すと後者のみ食べる点がある。


基本的に大人しく、非常に飼いやすい動物である(ごく稀に例外あり)。遊ぶのが大好き(特にボールや輪っかが好み)だが体力に乏しく、その上すぐ眠ってしまう。 人間の言葉をある程度理解する能力がある。但し、自分の名前を覚えるかどうかは疑問である(呼びかけるととりあえず振り向いてしまうため)。表情が豊かで、飼い主の行動に喜怒哀楽を表すことができる反面、知性(学習能力)は個体差はあれど、あまり高くない。


生活サイクルは人間とほぼ同じ昼行性。但し、やや神経質なところもある。[7]皮下脂肪が薄いので暑いのが非常に苦手な反面、長時間水槽から出しても平気。但し、乾燥がひどいと瀕死状態に陥る事もある。


排泄は通常水槽の中で行うが、隙を見せると水槽の外でもよおすこともある。一部ベビーまめゴマのイラストにおむつをしているものがあるが、基本的にトイレの習慣は身につかない模様。接地面に吸着性があり、また前脚を使って水槽を登ることが可能。その為、脱走癖のあるまめゴマもいる。


後ろ脚が原種(アザラシまたはゴマフアザラシ)より若干進化しており、ごく短い脚の如く動かすことができる。後半身を合わせて使用することでモノを蹴ることも出来るようになっている。ちなみに、後ろ脚の間に退化した尾があるらしい[4]。これは原種であるアザラシの特徴を受け継いでいる。体が柔らかく、丸まってボール状になることができる点も原種から進化した点と言える。しかし、その延長で自分の後ろ脚をかじる癖がついてしまうものもいる。原種と比べて異常に体長が小さいことから明らかに突然変異種である。


最近発見された割には既に生活を完全に飼い主に依存しており、特にベビーまめゴマから成体に移行する際(生後1ヵ月目以降)に餌を母乳と混ぜた離乳食にする必要があったり、泳ぎを段階的に覚えさせる必要がある(本能だけでは泳げるようにならない)ことから野生で生き抜く能力はほぼ完全に喪失しており愛玩動物化、ひいては(以上に)家畜化された動物であるといえよう[8]


ただ、祖先の記憶らしきものは若干残っているらしく、絵本ではゴマフアザラシと共鳴したことがある。体毛の色は両親に影響を受けるので多種多様に変化する。また、体色と性別や性格とは関連性がない。現在、明確な体色の名前は30種類以上存在する。名前にゴマフアザラシの「ゴマ」がつくものの、体毛が灰色でごまめ模様のまめゴマは少数派である。さらに、アザラシの仲間にはない体毛の色(ピンク色や紫色など)も存在する。


まめゴマより体長が短いこまめゴマや長いおおまめゴマも存在する。個体数はいずれも一般的なものと比較して少なめである。


前述のとおり飼い主の手が必要ではあるが泳ぎを覚えるのは早く(生後1~2ヶ月の頃から調教可能)、また一度覚えると非常に上手く泳げるようになる(なお、ゲーム「まめゴマ2」では調教過程が端折られている)。[9]ちなみに、飼う際の水は淡水・海水を問わない。[4]

ゴマちゃん等との相違点

漫画・アニメ「少年アシベ」に出てくるゴマフアザラシ「ゴマちゃん」と外見が非常に似ているが、以下の点で異なっている

  1. ゴマちゃんには瞳孔を表す白抜きがあるが、まめゴマにはない
  2. ゴマちゃんは「キュー」と鳴くのに対し、まめゴマは「プー」または「クプー」。ちなみにベビーまめゴマは「ムー」。
  3. ゴマちゃんにはある眉毛が、まめゴマはまろちゃゴマ等の例外はあれど基本的には生えない。但し、感情表現として一時的に現れることがある。

なお、名前が似ている「豆しば」とも関連性はない。

絵本に登場するキャラクター

以下は絵本に登場する人物・動物である。なお、人物については絵本以外(特にゲーム)には登場しない。

ワタシ

20代の駆け出しOL。職業は「あまりかたくない職種」。就職と引越しが重なり、一人暮らしの寂しさを覚えた時にペットショップにてまめゴマと出会う。やや酒癖が悪い。親や妹の口調から九州出身と思われる。 飼っているまめゴマはしろゴマの「ゴマお」。

ゴマお

絵本での真の主人公。オスのしろゴマ。 茹でた枝豆が好物(これは全てのまめゴマに共通している模様)で納豆が苦手。特技は枝豆飛ばし。性格は結構お調子者である。飼い主のワタシとの関係は良好(飼い主と位置が同等と自惚れているフシもある)。お見合いさせるとお兄さんの金太(オス)に惚れてしまったり、雑誌の撮影で寝てしまい「ダメゴマ」と紹介されてしまったりするなど、良くも悪くも非常に個性が強い。 飛行機(のペット用ケージ)が苦手。 なお、ゴマおだけは絵本以外の場所に登場する(ゲームにだけは登場しない)。また、ゴマおが一応まめゴマの代表格的位置づけになっている。

お兄さん

ペットショップの店員。まめゴマの飼い方を研究している最中にワタシにまめゴマを譲ることになる。以後、ワタシのまめゴマ飼育におけるよき相談役となる。20代男性。妹がいる(後述)。 飼っているまめゴマははむゴマの「金太」。「手のひらにのるちっちゃなあざらし」で唯一顔が出る人間でもある。

ワタシの妹

高校生。引越し後のワタシの部屋でゴマおを見てまめゴマを気に入ってしまい、勉強する約束でまめゴマを買ってもらう。後にワタシとゴマおをネタにした漫画を描き、姉からクレームをつけてもどこ吹く風。飼っているまめゴマはぱんだゴマの「てんてん」。姉(ワタシ)がかつて通っていた高校に行っている。

お兄さんの妹

絵本2巻から登場。ワタシがペットショップで初めて見かけたときはお兄さんの婚約者ではないかと勘違いしてショックを受けるが、後に紹介を受けて意気投合する。 外見は実年齢以上に大人っぽく、Mくんにも「大人っぽい妹」と呼ばれている。おしゃべりとメールが大好きな大学生。 飼っているまめゴマはしまゴマの「ポリたん」。

Mくん

ワタシの大学時代の友人でメーカー勤務(企画職)。独身の男性。ワタシがまめゴマを飼う様子をみて不純な動機みずゴマの「たいせーくん」を飼い出すが、本来の目的を忘れて完全にまめゴマにはまってしまう[10]。 現在はたいせーくんを含め10頭を飼育、まめゴマヲタと化す。後にお兄さんの高校の同級生であることが判明。 お兄さんの妹に気があるらしく、まめゴマ園からの帰りにモーションをかけていた。 企画職だけあって、まめゴマファンの集まり(と称した合コン?)を開くなど、人を誘うのがうまい。

まめゴマの種類(飼っている人とその様子)

絵本1巻の一覧で紹介

白ゴマ
  • 体の色が白一色。「ワタシ」の「ゴマお」が該当。ちなみに、しろゴマは両親が両方ともしろゴマでないと生まれない。
黒ゴマ
  • 体の色が黒一色。
  • 女優のRさん(ワタシとは無関係)のジャック(オス)は、非常に贅沢な環境で飼育されているらしい。
ごまゴマ
  • 体の色が灰色で背に白い斑点がある。本物のゴマフアザラシに近い容姿。
すみゴマ
  • 体の色が灰色で尾の辺りが黒。
空ゴマ
  • 体の色が薄い空色。
  • ゴマおがストレスで体毛が抜けた時にカットをお願いした美容室のOさんの空ゴマは体毛が長めで自らカットもしている。しかし、1歳の長男が原因のストレスから禿げないかと心配している。
あまゴマ
  • 体の色がそらゴマより濃い目の水色で背に白い斑点がある。
水ゴマ
  • 体の色が白で尾の辺りが水色。
さくらゴマ
  • 体の色が薄い桜色。
  • 会社の後輩Sちゃんの子供の1頭(べにゴマ X しろゴマの配合)。
べにゴマ
  • 体の色がさくらゴマより濃い桃色で背に白い斑点がある。
  • 会社の後輩Sちゃんが飼っているものの、購入2日後にオスであることが判明してショックを受けた(のちにしろゴマのブランと結婚して2児をもうける)。
いちゴマ
  • 体の色が白で尾の辺りが桃色。
  • 会社の先輩の娘、Iちゃんのあさちゃん(メス)が飼っている。
  • 会社の後輩Sちゃんの子供の1頭(やはりべにゴマ X しろゴマの配合)。
しおゴマ
  • 体の色が白で背に茶色の斑点がある。
はむゴマ
  • 体の色が白に茶色の大きな斑。名前の元ネタはハムスターと体色が似ているから。
  • お兄さんの金太は母親にハムスターと間違われ、水不足で死にかけた。また、ゴマおと仲が良く、初対面の時はあわやボーイズラブのような展開になりかけた。
  • 会社の同期Cちゃんの飼っているものはと同じ水槽に入れたら尾鰭を咬まれてしまった。
しまゴマ
  • 体の色が茶で背に大きな縞がある。うりぼうのような雰囲気。
  • お兄さんの妹のポリたんは、その大きさや色ゆえ(近眼なのにメガネをかけていなかったこともあって)パソコンのマウスやクッキーに間違えられたことも。
ぱんだゴマ
  • 体色がパンダそのもの。同社のたれぱんだに似た雰囲気。
  • ワタシの妹のてんてんは両親に買ってもらった後で動物園に連れて行ってパンダと比較した。また、一時期目の周りの黒い部分が白くなっていた。

一覧に出てこないもの

まろ茶ゴマ
  • しろゴマとほぼ同じだが、茶色の平安貴族のような眉がある。
  • AちゃんSくん兄弟のできたん(オス)は、Sくんにこまめに体長を測られたりAちゃんのバレエを見せられたりしている。
ぷりゴマ
  • 体の色が白で尾の辺りが茶色。

まめゴマ ほのぼの日記で追加されたもの

すみれゴマ
  • 体の色が薄い紫(=菫色)一色。
ふじゴマ
  • 体の色が白で尾の辺りが薄い紫。
ふじごまゴマ
  • 体の色が白で背に薄い紫の斑点がある。
ちゃぱんだゴマ
  • ぱんだゴマと同じだが、黒い部分が茶色に変わっている。
もーゴマ
  • はむゴマと同じだが、茶色い部分が灰色に変わっている。を思わせる雰囲気。
星ゴマ
  • 星の模様のぶちを持つ。

まめゴマ2 うちのコがイチバン!で追加されたもの

れもんゴマ
  • 文字通り体毛がレモン色。
ちゃ虎ゴマ
  • れもんゴマにしまゴマの様な背中の筋があるもの。
まろ桃ゴマ
  • まろちゃゴマの眉(のような体毛)の部分が桃色のもの。
桃はむゴマ
  • はむゴマの桃色ベースのもの。
緑茶ゴマ
  • 体毛が薄緑色のもの。
緑茶みるくゴマ
  • しろゴマにまっちゃゴマの後脚を持つもの。
くじらゴマ
  • 体毛が青っぽい色のもの。
青ぱんだゴマ
  • ぱんだゴマの黒ぶちが水色になったもの。
新種
  • 上記の他に2種類存在する。

ゲームに登場しないまめゴマ

  • ひげゴマ
    • 文字通り、口元のひげが濃いまめゴマ。会社の先輩の娘、Nちゃんが飼っているてつくん(オス)がある。
    • 実はまぼろしのまめゴマとされており、上記の他では「西日本まめゴマセンター」なる施設で飼育されているらしい[4]
    • 見た目がオヤジ(または泥棒)臭いせいか、ゲームには全く登場する気配がない。

本一覧

絵本

  • 『ワタシとまめゴマ日記』(ヨネムラマユミ、主婦と生活社、2005/11、ISBN 9784391131574
  • 『ワタシとまめゴマ日記2』(ヨネムラマユミ、主婦と生活社、2006/11、ISBN 9784391133615
  • 『ワタシとまめゴマ日記3』(ヨネムラマユミ、主婦と生活社、2007/08、ISBN 9784391134681
  • 『ワタシとまめゴマ日記4』(ヨネムラマユミ、主婦と生活社、2008/11、ISBN 9784391137170

その他

  • 『まめゴマ 手のひらにのるちっちゃなアザラシ』(ヨネムラマユミ、主婦と生活社、2008/07、ISBN 9784391136531
    • 絵本3巻までの環境をベースにしたキャラクターブック。一応「ワタシ」が飼育している「ゴマお」が主人公という扱いにはなっているが、「ワタシ」の視点からではなく、まめゴマの生態のみを描いた絵本。著者はヨネムラマユミとなっているが手書きベースのイラストはない。
  • まめゴマシールブック(ヨネムラマユミ、主婦と生活社、2008/11、ISBN 9784391136548
  • ね~ね~(主婦と生活社)
  • ね~ね~別冊 キャラ探しランド(主婦と生活社)

コンピュータゲーム

玩具タイプのものとニンテンドーDSソフトがある。殊に、まめゴマほのぼの日記はゲームサイト等では殆ど話題にはならなかったものの9万本近く売り上げるヒット作となった(サンエックスキャラクターの中ではリラックマのゲームより売れており、ゲームについては事実上同社の看板キャラクターと言える)。

まめゴマ飼育日記

バンダイ、2006年3月18日

  • 金魚鉢型の筐体でプレイするたまごっち風育成ゲーム。イベントによりまめゴマが飛び出す仕掛けがある。
  • 商品紹介ページによると脱走もする模様。

まめゴマほのぼの日記

クリエイティヴ・コア(旧社名TDKコア)、ニンテンドーDS、2007年7月26日

まめゴマ2 うちのコがイチバン!

クリエイティヴ・コア、ニンテンドーDS、2008年7月31日 発売。 [11] 上記「まめごまほのぼの日記」の続編。前作の要素を引き継ぎつつ、以下の点が追加拡張される模様。

  • 未登場だったベビーまめゴマからの養育が実現。但し、必ず双子で生まれて父母それぞれ1匹ずつ育てる仕組みである(父母同居は不可)。
  • グラフィックが立体的(3D)になっている。
  • 新種が10種類追加される(前述)。[12]。シークレットが今回は2種類存在する。
  • 通信機能によるお見合い結婚やミニゲーム対戦が可能になった。
  • ゲームスタート時はベビーまめゴマから育成する。その際、親の毛色が表示される(参照)。親の毛色は成長時に生え変わる体毛の色に影響する(公式のまめゴマ一覧)。

メディア展開

パソコン用Webサイトについては外部サイトを参照。

携帯電話用サイト

キャリア毎にアクセス方法が異なる

  • カワイイキャラSan-X

トップページにまめごましいくにっきがあり、月2回(1日・15日)新しいイラストが公開される。また、携帯電話用アニメーションgifファイルやFlashファイルが有料でダウンロード可能。

  • ぜ~んぶまめゴマ

携帯電話向けカスタマイズ用ツール(きせかえツール)が有料でダウンロードできる。が、使用キャリアや機種によって使用できるツールの数や種類に大きな差があるので注意。きせかえツールの公開は2〜6ヶ月に1回程度と極めて少ない。[13]

テレビアニメ

Template:継続中の作品 2009年1月10日から、ちびアニ劇場内で『クプ〜!!まめゴマ!』というタイトルで放映中。予告ページ

ちなみに、サンエックスキャラクターではじめてのアニメ化である。

2009年3月12日より、Web配信が開始された(これもサンエックスキャラクター初である)。

ストーリー

あかねは海で浜辺に流れ着いたまめゴマを拾う。衰弱していたまめゴマを助けるため、あかねは友達にまめゴマアイランドを紹介してもらう。あかねは元気を取り戻したまめゴマを引き取ることになり、まめ太と名づけられたまめゴマは豆川家の新たな一員として暮らすことになった。

声の出演

スタッフ

主題歌

オープニングテーマ「サンキュ! は I LOVE YOU」
作詞:岩里祐穂、作曲:mayu、編曲:籠島裕昌、歌:宮本佳那子コロムビアミュージックエンタテインメント
エンディングテーマ「自転車にのって」
作詞:岩里祐穂、作曲:mayu、編曲:関淳二郎、歌:mao(コロムビアミュージックエンタテインメント)

放送局

放送地域 放送局 放送期間 放送日時 放送区分 備考
神奈川県 tvk 2009年1月10日 - 土曜 8時30分 - [14] 独立UHF系列 製作局
埼玉県 テレ玉 2009年1月16日 - 金曜 7時00分 -
兵庫県 サンテレビ
千葉県 チバテレビ 金曜 8時00分 -
山形県 さくらんぼテレビ 2009年3月22日 - 日曜 6時15分 - フジテレビ系列
石川県 北陸朝日放送 2009年4月4日 - 土曜 6時45分 - テレビ朝日系列

まめゴマファンの有名人

その他

  • ロゴマークは2種類あり、片仮名ベースのものは「マ」の字、ローマ字ベースのものは「o」の字がまめゴマの顔になっている。ベビーまめゴマ絡みの時は顔も額に産毛があるものになる。

注記

  1. ^ 発見された経緯は明らかにされていないが、アニメでは海草にくるまった状態で海岸に流れ着いたところを拾われるシーンがある。
  2. ^ サンエックス公式や絵本でもゴマフアザラシとは明記していないので、厳密には「まめアザラシ」と呼ぶべきである。なお、まめゴマの原種がアザラシなのかゴマフアザラシなのかははっきりしていないが、もしゴマフアザラシでない場合は「まめゴマ」という名前自体が問題アリということになる。携帯サイトの記述のように一部では「ゴマフアザラシ」であることを肯定するケースも現れてきたが確定はしていない。
  3. ^ 一部大型種もあるが、それでもアザラシの子供より小さい
  4. ^ a b c d 「まめゴマ 手のひらにのるちっちゃなあざらし」より。
  5. ^ 絵本2巻では「まめゴマベビー」と呼んでいた
  6. ^ 但し、枝豆が好きだから「まめゴマ」と呼ばれるわけではない。
  7. ^ 眠れなかったり脱毛することがある。
  8. ^ 野生動物なら必ず備わっている危険察知能力もほとんど失われている模様(携帯版「まめごましいくにっき」や絵本「手のひらにのるちっちゃなあざらし」に、体の上に乗っているベビーまめゴマにもよおされてもあまり気づいていないイラストがある。また、絵本にも随所に感じさせるところがある)。但し、アニメでは野良まめゴマと思しきキャラクターが登場する。
  9. ^ しかし、イラストや絵本の中にはエラ呼吸ではないのに口が水中にある状態で眠っているものがあるが、アザラシやゴマフアザラシにさせると溺死する。制作側がエラ呼吸と勘違いしているのではないかと思われる。
  10. ^ しかも、絵本4巻で合コンのときにたいせーくんはメスのまめゴマと野合して子供を作ってしまい恋愛の面でも先を越されてしまう。とはいえ、1巻の時と異なり「不純な動機」という設定が希薄になっていたためMくん自身のアクションはこれといってなかった。
  11. ^ インプレスGAME Watchの記事(2008年5月9日)
  12. ^ +D Gamesの記事(2008年5月9日)
  13. ^ ドコモ携帯向けに2008年2月と3月にベビーまめゴマデザインのきせかえツール公開がiMENU上でアナウンスされたが、公開されないままアナウンス表示が削除された。以後、しばらく沈黙状態であったが、6月下旬に1つ(しかも、本来なら3月〜4月に公開されるでべきであろう基調のデザイン)、7月に1つ(POP)公開された。以降、1~1.5か月に1セットのペースで新しいきせかえツールが公開されているが、手書き系も含めて過去に公開されたイラストの焼き直しで構成されるものがほとんど。
  14. ^ 金曜 8時00分 -(再放送)
  15. ^ 甲子園のロッカーにぬいぐるみを入れていた話が有名。

外部リンク

公式サイト
ゲーム
テレビアニメ