全日本新人王決定戦
全日本新人王決定戦(ぜんにほんしんじんおうけっていせん)はプロボクシングの新人ボクサー日本一決定戦。主催はデイリースポーツ社。
概要
毎年春頃から始まるC級ライセンス(=エントリー時4勝未満が原則だが、細かい出場資格は各地区によって異なる)選手による「新人王トーナメント」の決勝戦で、毎年12月に後楽園ホールで開催される。(96年までは隔年で大阪府立体育会館で開催されていた)。
全日本決勝までの道程は、まず東日本・西日本・中日本・西部日本各地区で各地区・各階級(ただし、スーパーウェルター級に関しては現在実施されていない。また、ミニマム級は東日本地区でのみ実施されていたが、2007年より他地区でも開催されることになった)の代表決定トーナメントを勝ち抜かなければならない。さらに東日本地区以外の3地区の新人王は「西軍代表」を決定するトーナメントを勝ち抜かねば全日本決勝まで進めない。そうして東日本新人王(=東軍代表)と西軍代表が、この全日本新人王決定戦に辿り着くのである。
西日本決勝はスカイAで、東日本決勝と決定戦は日本テレビ系列ダイナミックグローブで毎年テレビ中継されている。
会場となる後楽園ホールには関係者をはじめ、各選手の応援団や熱心なボクシングファンが全国から駆けつけ、例年立錐の余地の無い超満員となる。
この全日本新人王決定戦に勝利し、全日本新人王を獲得した選手は該当年度の12月付日本ランキングで各階級の最下位にランクされる特典を得る。ただし、早ければ翌月のランキングでランク外に陥落する選手も毎年数人見受けられ、この特典の意義を疑う向きもある。
第22回(1976年)よりMVPを始めとする各賞が創設され、新人王の中から選ばれる。
歴史
歴代MVP
回 | 年 | 選手 | ジム | 階級 |
---|---|---|---|---|
22 | 1975 | 服部義広 | 笹崎 | ライト級 |
23 | 1976 | 阿南弘生 | 小島 | バンタム級 |
24 | 1977 | 夏山嘉徳 | 大阪帝拳 | フェザー級 |
25 | 1978 | 丸内徳男 | 大阪帝拳 | ジュニアライト級 |
26 | 1979 | 渡辺二郎 | 大阪帝拳 | フライ級 |
27 | 1980 | 山本智春 | ミカド | フェザー級 |
28 | 1981 | 六車卓也 | 大阪帝拳 | フェザー級 |
29 | 1982 | 田端信之 | コーエイ工業小田原 | ジュニアウェルター級 |
30 | 1983 | 相馬俊石 | セキ | バンタム級 |
31 | 1984 | マーク堀越 | 八戸 | フェザー級 |
32 | 1985 | 高橋直人 | アベ | バンタム級 |
33 | 1986 | 淺川誠二 | 神戸 | フェザー級 |
34 | 1987 | 中谷幸男 | 大鵬 | ジュニアバンタム級 |
35 | 1988 | ピューマ渡久地 | ビクトリー | フライ級 |
36 | 1989 | 日内地勇一 | 西遠 | フライ級 |
37 | 1990 | 玉城信一 | 帝拳 | ジュニアフライ級 |
38 | 1991 | 守山範一 | グリーンツダ | ライト級 |
39 | 1992 | 瀬徹 | 陽光アダチ | ジュニアバンタム級 |
40 | 1993 | 畑山隆則 | 京浜川崎 | ジュニアライト級 |
41 | 1994 | 木村鋭景 | 帝拳 | ジュニアフェザー級 |
42 | 1995 | 岡本泰治 | 勝間 | ジュニアバンタム級 |
43 | 1996 | 杉田竜平 | 畑中 | ジュニアライト級 |
44 | 1997 | 中野博 | 畑中 | ジュニアバンタム級 |
45 | 1998 | 大塚陽介 | 松田 | ジュニアウェルター級 |
46 | 1999 | ユウジ・ゴメス | 八王子中屋 | フェザー級 |
47 | 2000 | 小林秀徳 | 角海老宝石 | フェザー級 |
48 | 2001 | 音田隆夫 | トクホン真闘 | ウェルター級 |
49 | 2002 | 金井晶聡 | 姫路木下 | フェザー級 |
50 | 2003 | 前堂真人 | 具志川 | フェザー級 |
51 | 2004 | 荒井操 | 草加有沢 | ウェルター級 |
52 | 2005 | 渡辺信宣 | 協栄 | ウェルター級 |
53 | 2006 | 黒田雅之 | 新田 | ライトフライ級 |
54 | 2007 | 古口学 | 古口 | スーパーバンタム級 |
55 | 2008 | 斉藤司 | 三谷大和スポーツ | フェザー級 |
※リングネーム及び所属ジムは当時。
過去の主な全日本新人王
後の世界王者
- 坂田健史
- 内藤大助
- 飯田覚士(デビュー当時からライバル視されていた後の東軍代表で後の日本バンタム級王者松島二郎に6R判定勝ち)
- 鬼塚勝也
- ガッツ石松
- 越本隆志
- 小林弘
- 高山勝成
- 竹原慎二
- 渡嘉敷勝男
- 徳山昌守
- 友利正
- 工藤政志
- 畑山隆則
- 畑中清詞
- ファイティング原田(東日本新人王決勝戦で、後の世界フライ級王者海老原博幸に判定勝ち)
- 六車卓也(全日本新人王戦で、後のWBA世界フェザー級1位杉谷満に6R判定勝ち)
- レパード玉熊(東日本新人王準決勝戦で後の日本ミニマム級王者横沢健二に判定勝ち)
- 輪島功一
- 柴田国明
- 渡辺二郎(全日本新人王戦で後のWBC世界フライ級王者小林光二に1RKO勝ち)