播磨稲日大郎姫

日本の古墳時代の皇族。景行天皇の皇后。子に櫛角別王(茨田下連祖、櫛角別命)

これはこのページの過去の版です。Suisui (会話 | 投稿記録) による 2005年8月19日 (金) 04:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (sty BeBold)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

播磨稲日大郎姫命(はりまのいなびのおおいらつめのみこと)は第12代景行天皇の皇后。日本武尊の母。

播磨風土記では、父は丸部(わに)臣の祖・比古汝茅、母は吉備比古妹吉備比売であり、印南別嬢(いなみのわきいらつめ)とする。景行天皇播磨印南別嬢を妻問いに行く伝承が載っている。

宮内庁書陵部陵墓地