電人ザボーガー

これはこのページの過去の版です。202.244.126.1 (会話) による 2009年9月8日 (火) 01:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Σ団)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

電人ザボーガー』(でんじんザボーガー)は、1974年(昭和49年)4月6日から1975年(昭和50年)6月29日まで(放送時間は変更あり)フジテレビ系で全52話が放送された特撮テレビ番組。および作品内に登場する架空のロボットの名称。

第40話より副題に『電人ザボーガー対恐竜軍団シリーズ』がつく。

放送時間

  • 第1話 - 26話:毎週土曜日19:00 - 19:30
  • 第27話 - 39話:毎週金曜日19:00 - 19:30
  • 第40話 - 52話:毎週日曜日11:00 - 11:30

内容

犯罪組織Σ(シグマ)団対警視庁及び秘密刑事・大門豊との戦いを、Σ団のロボット対大門が乗るオートバイが変形するロボット・ザボーガーとの戦いを交えて描く。前作『鉄人タイガーセブン』がその重苦しく陰惨なストーリーが災いして視聴率的に失敗した反省から、ブルース・リーの『燃えよドラゴン』のヒットにより巻き起こった空手ブームを意識した大門の空手アクションも盛り込んで低年齢層を意識した明朗なヒーローアクション活劇として作られたが、大門とザボーガーの人間とロボットを越えた絆など、重厚なドラマ性も充実している。 また商業的にも成功し、本作の玩具を販売したブルマァクに期待以上の利益をもたらした。

  • ロボットは全て等身大(デスガンダーなど、車両と組み合わせたものやジャンボメカを除く)。
  • 第40話以降は新たな敵が現れ、ザボーガーもパワーアップする。

注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


ストーリー

訓練を終えて帰国したばかりの秘密刑事・大門豊は、父である大門博士が開発した新エネルギー「ダイモニウム」を狙う犯罪組織Σ(シグマ)団の刺客、アリザイラーに殺害されてしまった。しかし豊は、父によって埋め込まれていた特殊なペースメーカーの力で甦った。電極回路(ペースメーカー)の発する「怒りの電流」で大門のオートバイ「マシンザボーガー」から変形して起動するパートナーロボット「ザボーガー」(等身大)と共に、大門豊はΣ団とそれを率いる悪之宮博士に対し、敢然と戦いを挑む。

スタッフ

  • 企画:別所孝治、鷺巣富雄
  • プロデューサー:松原久晴、石黒光一、篠原茂
  • 原案:小池一雄(名義のみ)
  • 企画協力:スタジオ・シップ
  • 監督:奥中惇夫、岡屋竜一、山田健、村石宏美、中西源四郎、湯浅憲明、鈴木俊継
  • 脚本:しのだとみお(篠原茂のペンネーム)、まつしまとしあき、安藤豊弘、高階完二、高久進、高橋二三、山崎晴哉、祝雅治、上原正三、新井光、森田太郎、藤川桂介、鈴木二郎
  • 操演:中島徹郎
  • 合成作画」鷺巣富雄、渡辺善夫
  • 造形:アルファ企画、ゼン工芸
  • 技斗:菊池英一
  • スタント指導:高橋正生
  • 音楽:菊池俊輔
  • 主題歌:
     OP「戦え! 電人ザボーガー」(作詞:上原正三/作曲:菊池俊輔/歌:子門真人
     ED「おれの兄弟 電人ザボーガー」(作詞:上原正三/作曲:菊池俊輔/歌:子門真人)
  • 製作:ピー・プロダクション フジテレビ

キャスト

詳細は下記「登場人物の紹介」参照。

登場人物の紹介

全話共通

大門豊(だいもん ゆたか):山口暁
インターポールにより地中海にあるコルタ島で訓練を受けた「秘密刑事」と呼ばれる警視庁所属の特命捜査官。素性は警視総監と大門博士の知己である新田刑事しか知らない。少年時代、心臓が弱かったため、対応策として大門博士が開発した電極回路を埋め込まれ、この電極回路から発生される「怒りの電流」で犯罪捜査用ロボット・ザボーガーを起動させる。感情を露にすることが多い非常に熱い青年。非常に屈強な男でジャンプ力は50mとさせている。
その身体能力は、少年時代に虚弱だったというのが冗談としか思えないほど常人離れ(数十メートルのジャンプ力や、倉庫の壁を貫通するパンチ力、至近距離での砲撃を受けても平気など)しており、中国拳法なども生かした格闘技で、Σ団サイボーグ戦闘員をはるかに上回る戦闘力を見せ、ザボーガーに頼らずにΣ団のサイボーグ戦闘員を素手で片づけるほどである。倉庫の壁を貫通して戦闘員の顔面にパンチをヒットしKOするという描写もある。必殺技は飛竜三段蹴りで、Σ団幹部との戦いの時の決め技として用いることが多い。
肉体派ではあるが科学知識にも精通しており、ザボーガー基地内では度々白衣に眼鏡というスタイルで各種実験や分析を行っている。
新田浩:神谷正浩(第1話~第24話、第28話~第36話、第38話、第40話~第52話)
新田警部の息子で小学校三年生。第51話で瀕死の重傷を負い、第52話で一旦息を引き取るが電極回路を埋め込まれた事により蘇生した。
中野刑事:きくち英一(第1話~第24話、第27話~第47話、第49話~第52話)
新田警部の部下。当初は大門を「秘密刑事」とは知らず新米扱いしていたが、後に大門が秘密刑事である事を知ってからは大門に協力するようになる。落語が得意(第16話)。水虫を患っており緊張すると足が痒くなる(第20話)。好物はでん六豆(第37話)。 新田警部がフランスに行った後も「恐竜軍団」との戦いにも大門に協力する。
武田博士:田中力(第25話、第41話)
大門博士の親友。大門博士の依頼でザボーガー基地を設計した。また、マシーンザボーガーとマシーンバッハの合体を考案。

Σ編

主人公側

大門勇博士:細川俊夫(第1話、第2話、第4話、第27話)、声:北山年央(第52話)
電人ザボーガーの開発者でダイモニウムの発明者。悪之宮への協力を拒んだ為に殺され、ダイモニウム発生機を奪われてしまった。プロローグの時点ですでにΣ団に殺されており、本編に登場する大門博士は回想シーンか敵が差し向けた偽者としての登場のみであった。
新田大五郎:根上淳(第1話~第16話、第18話~第24話、第28話、第29話)
かつて大門博士との交友があった警視庁の警部で、その縁で大門豊の後見人でもある。大門や中野の良き上司で「勉強が足らんよ」が口癖である。父の敵を討とうと血気にはやる大門に冷静になれと諭すこともしばしば。第29話の最後でインターポールの研修のため、パリへ旅立った。なお、当初は織本順吉がキャスティングされていたらしい。
新田美代:星野みどり(第1話~第24話、第28話~第36話、第38話)
新田警部の娘で高校生。母親に先立たれたため、家事も担当している。新田警部が旅立った後はザボーガー基地で通信係を担当した。第40話で外国へ留学した。

Σ団

悪之宮博士:岡部健(第1話~第25話、第28話~第35話、第37話~第39話)
Σ団のボスで科学者。大門勇とは旧知であるが、ダイモニウムを手に入れるために彼を殺害する。冷酷な性格で度重なるザボーガーの活躍によって作戦に失敗した部下を平然と殺す。黒のタキシードに指輪をはめ顔の半分がロボットとなっている。足が不自由で機銃などを仕込んだ車椅子を常用している。また、左足の義足にはナイフを仕込んでいる。39話で竜面隊に襲われダイモニウムを強奪されてしまう。皮肉な事に、最期はチェーンパンチを受けて車椅子から落ちたところを車椅子に仕込まれていた機銃で撃たれてしまう。初期(第2話除く)の次回予告は彼が担当した。
ミスボーグ:藤山律子(第1話~第22話、第24話~第27話、第30話~第33話、第35話)
Σ団の幹部の一人。博士の秘書。前線指揮を担当するが大門の前に失敗を重ね、第31話で小型爆弾を飲まされた。最期は悪之宮によって爆弾を作動させられ、爆死した。サイボーグ体になって活動する事も可能だが、第1話で飛龍三段蹴りを受けて敗退し、第2話を最後にサイボーグ体になる事はなくなった。普通の女性に変身することもある。普段は頭に2本のアンテナをつけた銀のボディに大きな黒マントをまとう。マントを使って瞬間移動や、相手の攻撃を防ぐ技を持つ。博士の車椅子を押す事もある。
レディボーグ:吉田多永子(第37話~第39話)
ミスボーグの後任。Σ団前線基地で指揮を執った。口紅型の爆弾を所持しており、時速50キロで走ることもできる。だが、大した活躍も見せられないまま竜面隊の襲撃の前に敗れ去った。
秋月玄(あきづき げん):風戸拳(第22話~第30話、第34話~第38話)
高性能バイク・マシーンホークを駆る男。孤児で悪之宮によって育てられ、彼の恩義に報いる為にΣ団の一員に。大門を敵視して何度も挑戦してきた。正々堂々戦う事を身上としており、少しでも誤解が生じると「卑怯だぞ!大門!!」と逆に大門を非難するほどである。サンダーパンチを必殺技とし、再登場後の必殺技はハリケーンパンチ。彼の頭の中にあるのは大門を自分が倒す事のみで卑怯な事を嫌うため、悪之宮の指令に背く事も多々あった。そのため、頭に鉄の輪をはめられ、悪之宮によって鉄の輪を締められる事が多かった。一旦は飛龍三段蹴りの前に敗れ、鉄の輪も壊され、姿を消したが、大門を倒すために再登場。再登場直後に孤児の冬子と知り合い、彼女と仲良くなった。だが、皮肉な事に冬子から貰った腕輪と冬子自身の存在が第二の鉄の輪となってしまった。第38話で大門との勝負に敗れて重傷を負い、冬子のいる太陽の家へ去って行った。その後の生死は不明。なお、マシーンホークのカウル部分が鷹のような形状をしているのは、当初はザボーガー同様にロボットに変形する設定があったためだが、予算の関係のためロボット形態は登場せずに終わっている。

その他

冬子:戸川京子(第34話、第37話、第38話)
ふとしたきっかけで秋月と知り合った少女。孤児院の太陽の家でずっと育った。母の形見である腕輪を秋月に渡したが、皮肉な事に腕輪と冬子自身の存在が第二の鉄の輪になってしまう。

恐竜軍団編

主人公側

松江健(まつえ けん):坂大龍也(第40話~第52話)
浅尾由紀の幼馴染。企画書では浅尾博士の弟子であり、マシーンバッハの開発も担当したという設定があった。
当初はテントで暮らしていたが、スタンパーに襲われて悪魔ハットが健に化けてマシーンバッハを奪う事件が発生したため、第46話からザボーガー基地に住み込むようになった。大門よりも若いためか血気にはやって失敗する事が多い。
なお、ストロングザボーガーは大門の指令だけでなく、彼の指令でも活動可能(第42話~第45話)。ストロングザボーガーへの指令にはかつて大門が使用していた携帯型マイクを使用する。
密かに由紀に想いを寄せており、大門に嫉妬する描写もあった(第41話)。
浅尾由起:本木紀子(第40話~第47話、第49話~第52話)
三ツ首の秘密を知る浅尾博士の一人娘である為に恐竜軍団に命を狙われた。
大門と出会ってからはザボーガー基地に住み込むようになった(第41話)。
第49話では健の発案で大門の身代わりになってマシーンザボーガーに乗った。

恐竜軍団

悪魔ハット:遠矢孝信(第39話~第52話)
恐竜軍団に服従する科学者。三ツ首伝説を探る浅尾博士に無理矢理着いていき、三ツ首竜を蘇らせた。その後、竜面隊を率いてΣ大魔城を襲撃。ダイモニウム発生機を悪之宮から奪った。頭にかぶる帽子の鐔には刃が仕込まれており、何でも切り裂いてしまう。最期は柱の下敷きになって死亡した。ザボーガー基地を破壊した爆弾ハットという弟がいる。
王女メザ:堤光子(第39話~第52話)
三ツ首竜の部下。三ツ首竜同様、永い眠りについていた。不気味な女の首をかたどった紋章をつけた杖を常用し、武器として使用。竜面隊を率いる他、自ら変装して諜報活動も行なう。最期は三ツ首竜と悪魔ハットともども、柱の下敷きになって死亡した。
魔神三つ首:声丸山詠二
恐竜軍団の首領。神奈川県龍虎村にある魔神山の魔神窟に潜んでいる。下半身は化石化しており、自ら動き回る事はできない。最終目標は世界の6大陸を沈め恐竜帝国を作る事。
最後はストロングバズーカファイアーの連射を受け、ストロングザボーガーと相討ちとなった。

ザボーガーの詳細

電人ザボーガー(第1話~第40話、第51話)
大門博士が製作した犯罪捜査用ロボット。
全長2メートル。重量500キロ。耐荷重量35トン。出力5000馬力。
動力源はダイモニウム
博士の息子で警視庁の秘密刑事である大門豊が操縦する。
普段はオートバイ形態(マシーン・ザボーガーと呼ばれる)をとっており、操縦者の命令で人型に変形することが可能。
大門豊に埋め込まれた電極回路から発せられる「怒りの電流」がロボット形態時の起動キーになっている。彼のヘルメットに内蔵されたマイクの他、携帯型のマイクからの指示に従うが、大門が共に戦闘することが多いため、受けた命令からある程度の自律判断が出来るようになっている描写が見られる。
マシーン・ザボーガーは地上では時速300キロで水上では時速130キロで走行可能。
武器は両拳を高速で射出する鎖分銅チェーンパンチ(拳と腕との間に鎖がつながっている)と両側頭部に装備された2枚の耳状の飾りを、それぞれ手裏剣よろしく投げつけ対象を切り裂くブーメランカッター。必殺武器は口部に装備された速射破壊銃。また第3話では右手から凍結液を放ち、ゴリコングを氷漬けにした。
他にも頭部に偵察用のヘリキャット(リモコンヘリ)、両足部にマウスカー(小型リモコンカー・両方の足から右半分と左半分の半分ずつに分かれて出た後、一体化する)、背中にシーシャーク(小型ジェット機)を内蔵し、潜入捜査や情報収集に使用する。
なおマシーン・ザボーガーの形態でも、小型メカやチェーンパンチ、速射破壊銃を使用する事ができる。
Σ団編の前期に登場したメカアニマルやメカボーグの前では無敵を誇ったが、Σメカ(○○ガンダーと呼ばれる車両型大型ロボ)や、恐竜軍団のメカアーミィの前には苦戦を余儀なくされた。
恐竜軍団のメカアーミィ1号のガラキに敗れた(第40話)後は、51話で登場するのみである。これはザボーガー基地を失ったためにダイモニウムエネルギーの補充ができずにダイモニウムエネルギーが枯渇寸前となったための苦肉の策だったが、メカアーミーのギラリにはまったく通用せず、悪魔ハットからは旧式ロボット呼ばわりされていた。
大門にとっては父の形見であると同時に、犯罪捜査を共に行うことから愛着が強く、ロボットであるザボーガーをまるで弟のように扱うこともある。
第41話の武田博士の弁によると、「(基本設計が完璧過ぎて)改良を加える余地がない」との事で、単体での強化改造が事実上不可能であり、この事実が恐竜軍団のメカアーミィに苦戦する大門を苦悩させる事となる。
ストロング・ザボーガー(第41話~第52話)
松江健が操るバズーカ砲搭載オートバイ「マシーン・バッハ」とザボーガーが合体した姿。
大門だけではなく健の指令でも活動可能。
全長2メートル。重量800キロ。耐荷重量80トン。出力は電人ザボーガーの2倍。
武器はロケットエンジンの推進力でチェーンパンチの威力を倍加したロケットチェーンパンチ、輪状につながった両側頭部の飾りを、ジェットエンジンの推進力を活かして超高速で射出するジェットブーメラン。(なぜか速射破壊銃に対応する、口部装備の強化武器は搭載されていない)
必殺技は両腰部に装備されたバズーカ砲の2門同時斉射ストロング・バズーカ・ファイアー。(ただし、片側だけのストロング・バズーカの発射は、作中で描写されてはいない)
第51話でダイモニウムエネルギーが完全に枯渇し、武器の使用が不可能になったが、第52話で怒りの電流により復活。だが、三ツ首竜との戦いにおいて、ストロング・バズーカ・ファイアーの連射によってオーバーヒートを起こして自爆してしまった。
合体時のコマンド・ワードは「チェンジ!ストロング!ザボーガー!」(大門が発声する)。だが、第41話での初合体時においては、「チェンジ!合体ザボーガー!」となっていた。
なお、マシーン・バッハに取り付けられている2門のバズーカ砲(バッハ・ボルト)は、外して普通のバズーカ砲として使用することも可能。

放送リスト

話数 サブタイトル メカアニマル、メカボーグ、Σメカ、メカアーミー、幹部
1 たたかえ! 電人ザボーガー
  • アリザイラー(演:熊谷巌)
  • 変身ミスボーグ(演:宋晃)
2 これが秘密殺人強盗機関Σだ
  • カマギラー(演:熊谷巌)
  • エレキアンデス(演:北九州男
  • ヨロイバロン(演:高杉玄
  • フランケンG
  • ハリケーン大陸
  • キングアフリカ
  • アパッチドリル(演:遠矢孝信
  • 海賊ジャック(演:尾崎孝二)
  • 変身ミスボーグ
3 大暴れ! 水爆ゴリコング
  • ゴリコング(演:熊谷巌)
  • エレキアンデス
  • ヨロイバロン
  • フランケンG
  • ハリケーン大陸
  • キングアフリカ
  • アパッチドリル
  • 海賊ジャック
4 Σ殺人基地 殴りこめ
  • サタンボーグ(演:熊谷巌)
  • ニセ大門博士
  • アパッチドリル
5 Ω地獄計画開始!
  • ボルゲン(演:熊谷巌)
6 鉄骨ビルが消えた!
  • テッカーマ(演:熊谷巌)
7 危機一髪! 燃える秘密刑事
  • リングイ(演:熊谷巌)
8 標的はあのダイヤ
  • ゴーグス(演:熊谷巌)
  • 海賊ジャック
9 謎の男・ドルマン9
  • アイバン(演:熊谷巌)
  • ドルマン9(演:根間則夫)
10 Σ団・恐怖の地獄計画
  • ドルマン9
  • コンピューターアニマル(演:熊谷巌)
  • ジャンボメカ(演:熊谷巌)
  • ブラザス1(演:山下勝也)
  • ブラザス2(演:大川利治)
11 ジャンボメカ東京破壊作戦!
  • コンピューターアニマル
  • ジャンボメカ
12 驚異の人間長距離砲
13 秘密刑事 死の一騎打ち
  • ウルフジョー(演:天野豊)
  • ビッグG(演:熊谷巌)
14 不死身の殺し屋ギルコンフー
  • 捜査ロボットM1(演:岩下純)
  • サソリジャガー(演:早川五郎)
  • ギルコンフー(演:宮野忠善)
  • コブラーチャン(演:高橋雅男)
15 死斗! 謎のΣ大魔城
  • ガードK(演:熊谷巌)
  • コブラーチャン
  • サソリジャガー
16 恐怖メカボーグ誕生!!
  • マジシャンガー(演:熊谷巌)
17 殺人キック! メカボーム・チーム
  • ラガーズ1(演:中本竜夫)、2(演:中本恒夫)、3(演:千葉宏和)
18 必殺アームガン・グリーンベレー
  • グリーンベレー(演:高森玄)
19 キリマンジャロの赤い豹
  • バーナー8(演:石松功次)
20 死を呼ぶ合体ロボット・ゴーゴン
  • ゴーゴン(演:熊谷巌)
  • アンドロイドレッド(演:鴨志田和夫)
  • アンドロイドブルー(演:堀江信介)
  • アンドロイドイエロー(演:大倉兼二)
21 処刑ロボット大作戦
  • コンピューターアニマルジュニア(演:宋晃)
22 謎のマシーンホーク 秋月玄登場
23 破壊! 魔のΣメカ・デスガンダー
  • デスガンダー(演:南川順二)
24 ファイト! ザボーガー 倒せ! デスガンダー
25 怪奇・忍者ロボット・ジャニン
  • ジャニン(演:宋晃)
  • にせザボーガー
26 強奪! 狂犬ロボット・ブルガンダー
  • ブルガンダー(演:宋晃、南川順二)
27 激突! ザボーガー対ブルガンダー
28 動く爆弾! ヘルガンダー
  • ドリローダー(演:熊谷巌)
  • ヘルガンダー(演:熊谷巌)
29 爆走! 死のヘルガンダー
30 飛竜三段蹴り対サンダーパンチ
  • バンギュー(演:熊谷巌)
  • ゴーゴン
  • ゴーグス
  • コンピュータアニマルジュニア
  • テッカーマ
31 空飛ぶ鉄拳!! アイ・ロボッター!!
  • アイ・ロボッター(演:熊谷巌)
32 恐るべきハンマー投げカイザー!
  • カイザー(演:熊谷巌)
33 襲激!! 動くテトラポット!!
  • ゴロゴス(演:岩下純三)
34 ゴールド・ジャッカー! 首を捜せ!
  • ゴールド・ジャッカー(演:熊谷巌)
35 爆弾フラワーを巨大化せよ
  • キング・ガンマー(演:岩下純三)
36 空飛ぶ巨砲ドルカノン
  • ドルカノン(演:宋晃)
37 秘密指令!! 邪魔者は消せ!!
  • モゲット(演:宋晃)
  • ニセ大門
38 決戦!! ザボーガー対悪之宮博士!!
  • ブラックヒッター(演:宋晃)
  • ジャガール(演:宋晃)
39 大滅亡! 悪之宮博士の死
  • ジャガール
40 甦えった魔神三ッ首!!
  • ガラキ(演:宋晃)
41 出来た!! ストロング・ザボーガー
42 魔神三ッ首 その謎をあばけ
  • ノギラ(演:古館剛志)
43 恐るべき恐竜軍団の野望
  • ガマオイル(演:宋晃)
44 危うし!! ザボーガー基地
  • テレモニダー(演:岩下純三)
45 ゴーストタウンの決闘
  • ガットリン(演:宋晃)
  • キラメカ(演:尾崎孝二)
46 マシン・バッハを取り返せ!
  • スタンパー(演:岩下純三)
47 ザボーガー基地爆破作戦!!
  • ギギラ(演:南川順二)
  • ドクロ大佐(演:高杉玄)
48 毒ガス作戦をふっとばせ!
  • ニゴヂン(演:宋晃)
49 急げ大門! ザボーガー基地を救え!
  • ジャンガー(演:宋晃)
50 大爆発!! ザボーガー基地
  • スクラッシャー(演:岩下純三)
  • 爆弾ハット(演:君塚正純)
51 ストロング・ザボーガー作動停止!
  • ギラリ(演:南川順二)
52 ストロング・ザボーガーよいつまでも
  • ドゲラ(演:宋晃)

映像ソフト化 

  • 2006年12月27日に全話収録のDVD-BOXが発売。
  • 2009年現在単品のDVDは発売されていない。

漫画版 

原作・うしおそうじと作画・一峰大二によって漫画にもなっている。

製作裏話

本作品はピー・プロダクション製作となっているが、ピー・プロダクションが直接製作したわけではなく、ピー・プロダクションから友映に製作が委託されていた。DVD-BOX付属のブックレットに載っているフジテレビ側プロデューサーの別所孝治の談話によると、この当時のピー・プロダクションは新作を作るごとに赤字が増える状態にあり、このような形にしなければ製作が難しいところまで来ていたという。

また、篠原茂が当初病床にあったため、大映京都撮影所の制作部長だった松原久晴をプロデューサーに迎え制作された。しかし、彼の予算管理が非常にケチケチしていて、試写の度に現場スタッフとプロデューサーとの間に険悪なやり取りがあり、うしおそうじも板挟み状態だったという。

「原作者」として小池一雄の名がクレジットされているが、うしおそうじによれば、当時フジテレビの夜7時台はピープロの独占状態となっており、なにかと他のプロダクションの横槍も多かったそうで、それをかわすためにワンクッションを入れ、企画の通りを良くするために業界の慣習に倣い、単に名義を借りただけであり、「番組そのものに小池は全くタッチしていない」とのことである。(ただ、小池のスタジオ・シップに所属していた漫画原作者は、当時、作品の登場メカであるラジコンヘリのテストを川原で行ったことがあると証言しており、まったくノータッチであるとはいえない)。

悪魔ハットを演じた遠矢孝信は、日本大学の先輩である、殺陣師担当の菊池英一が居た為ピープロを訪ねたところ、ちょうど打ち合わせで悪魔ハットのオーディションが行われていて、参加した俳優が帰った後にうしお社長から台本を渡されて、その場で配役が決まってしまい、役作りのためにスキンヘッドにしてくれと頼まれたという。これにはかなり抵抗したそうだが、結局剃ることになった。以後、撮影の行き帰りには通行人がみんな避けて通ったそうである。

殺陣師を務めた菊池英一はこの番組のために一時的にアクションチームを結成し、幹部やスーツアクターの配役も行なった。その関係からか、かつて菊池が所属しピープロ制作番組のアクションを担当した JFA の元メンバーが遠矢孝信を筆頭に多数起用されている。もっとも JFA の元メンバーだけではなく、ラガーズ兄弟を演じた中本竜夫と中本恒夫のように JFA の元メンバーでない人も起用されている。ちなみに中本竜夫と中本恒夫は大野剣友会のメンバーだった。

静岡地方のテレビ静岡では毎日放送系列の仮面ライダーシリーズ(「仮面ライダー」~「仮面ライダーX」)をオンエアしていたため、前作「鉄人タイガーセブン」までのピー・プロダクション作品は日曜朝10時30分オンエアだったが、本作品は月曜夕方6時オンエアとなった。(ただし「仮面ライダーX」は途中から金曜夜7時に移動し、後番組は次回作「仮面ライダーアマゾン」ではなく日本テレビ系の「驚異の世界」となった) その後、木曜夕方6時に移動した。

前後番組の変遷

フジテレビ 土曜19時台前半(1974年4月 - 1974年9月)
前番組 番組名 次番組
電人ザボーガー
フジテレビ系 金曜19時台前半(1974年10月 - 1974年12月)
電人ザボーガー
電人ザボーガー(再放送)
フジテレビ系 金曜19時台前半(1975年1月 - 1975年3月)
電人ザボーガー
電人ザボーガー
(再放送)
フジテレビ系 日曜11時台前半(1975年4月 - 1975年6月)
電人ザボーガー(恐竜軍団シリーズ)
電人ザボーガー(恐竜軍団シリーズ)(再放送)
フジテレビ系 日曜11時台前半(1975年7月 - 1975年9月)
電人ザボーガー(恐竜軍団シリーズ)
電人ザボーガー(恐竜軍団シリーズ)
(再放送)
世界の広場
※9:00から移動