熱帯

地球上で緯度が低く年中温暖な地域

これはこのページの過去の版です。L masyu (会話 | 投稿記録) による 2009年9月11日 (金) 03:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (荒らし 210.233.192.84 (会話) による ID:27892603 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

熱帯(ねったい)は地球上で緯度が低く年中温暖な地域のことである。緯度による定義、気候区分による定義が存在する。

セネガルの熱帯雨林
回帰線で定義される熱帯の範囲

緯度による定義では、赤道を中心に北回帰線(北緯23度26分22秒)と南回帰線(南緯23度26分22秒)に挟まれた帯状の地域を意味する。英語で熱帯を意味するtropicsは、回帰線(tropic)から生まれた言葉である。

気候区分による定義は気象学者によって複数存在する。以下では、気候区分による定義、それもケッペンの気候区分における定義に基づいた内容を紹介する。ケッペンの気候区分における記号はA

定義

 
ケッペンの気候区分における熱帯の分布図

ケッペンの気候区分においては次のように定義される。

  • 最寒月の平均気温が18℃以上(ヤシが生育できること)
  • 年平均降水量が乾燥限界以上

特色

両回帰線にはさまれた地域は日射量が多いため年中温暖となり、それによって上昇気流が生ずるため低気圧地帯となる(熱帯収束帯)。この低気圧によって豊富な雨量が得られ、直下には熱帯雨林が形成される。この熱帯収束帯は季節によって太陽の通る緯度が変わるため、それにあわせて南北に動く。これによってにのみ熱帯収束帯に入る地域は、に乾期が来るサバナ気候となる。ただし、大陸東岸ではモンスーンの影響のため乾期が目立たず、熱帯モンスーン気候と呼ばれる。

分布地域

 
椰子の木(ブラジル)

アマゾン川流域およびカリブ海沿岸周辺地域、コンゴ川流域を中心とするアフリカ大陸中部、インドインドシナ半島フィリピンインドネシアからオーストラリア北部およびその周辺地域、ミクロネシアポリネシアおよびメラネシアなど太平洋の島々などが主な分布地域である。

日本では東京都小笠原村南鳥島[1]硫黄島[2]沖縄県多良間島[3]石垣島[1]西表島[1]与那国島[1]波照間島[3]沖大東島[4]などがこれに該当する。

気候の区分

参考文献

  1. ^ a b c d 『日本気候表 全国の平年値一覧(統計期間1971~2000年)』気象庁 2001年
  2. ^ 中央気象台 『中央気象台月報 全国気象表』 1940~1943年の各月、自衛隊による観測記録有
  3. ^ a b 地域気象観測(アメダス)平年値表 CD-ROM
  4. ^ 中央気象台 『中央気象台月報 全国気象表』 1919~1921、1926~1928、1941~1943年の各月

関連項目