昼飯大塚古墳

これはこのページの過去の版です。222.150.4.37 (会話) による 2009年10月8日 (木) 02:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)とは、岐阜県大垣市昼飯町字大塚にある東海地方最大級の前方後円墳。平成12年(2000年)に国の史跡に指定された。

概要

  • 所在地:岐阜県大垣市昼飯町字大塚
  • 被葬者:不明
  • 築造時期:古墳時代前期末
  • 墳 形:前方後円墳葺石埴輪あり)
  • 規 模:全長約150m、後円部径96m、後円部高さ13m、前方部長約50m、前端幅約80m
  • 埋葬部:同一墓壙内に三棺を埋葬する。
  • 出土遺物:明治12~13年(1878年~1879年)頃に盗掘にあう。
    • 石釧(滑石製・緑色凝灰岩製)
    • 石製模造品(坩・刀子・斧)
    • 玉類(滑石製臼玉・勾玉管玉・算盤玉・棗玉・ガラス玉)
    • 象形埴輪(家型埴輪・盾型埴輪・蓋(きぬがさ)型埴輪・甲冑型埴輪)
    • 土器(供献土器)
    • 鉄製刀剣(刀・剣・鎌・斧・柄付縦斧・柄付横斧・蕨手刀子・刀子)
    • 鉄製農工具

出典

  • 大垣市文化財調査報告書 第41集 大垣の古墳時代(2003年 大垣市教育委員会)

関連項目