太陽の勇者ファイバード

1991年放送の日本のテレビアニメ(勇者シリーズ)

これはこのページの過去の版です。220.40.55.209 (会話) による 2009年10月25日 (日) 09:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

太陽の勇者ファイバード』(たいようのゆうしゃファイバード)は、1991年(平成3年)2月2日から1992年(平成4年)2月1日まで名古屋テレビテレビ朝日系で毎週土曜日17:00 - 17:30に全48話が放送された、サンライズ製作のSFロボットアニメ作品。およびその主役ロボットの名前。1990年代のロボットアニメシリーズ「勇者シリーズ」の第2作。

前作『勇者エクスカイザー』と同じ世界観を共有しており、9年後の世界である。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


勇者シリーズ
通番 題名 放映期間
第1作 勇者
エクスカイザー
1990年2月
~1991年1月
第2作 太陽の勇者
ファイバード
1991年2月
~1992年2月
第3作 伝説の勇者
ダ・ガーン
1992年2月
~1993年1月

ストーリー

西暦2010年、悪のエネルギー生命体・ドライアスが地球に飛来。悪の科学者ジャンゴは彼と手を組み、地球に破壊と混乱をもたらすべく行動を開始した。

一方、ドライアスを追跡してきた宇宙警備隊の正義のエネルギー生命体たちは、アマノ平和科学研究所所長の天野博士が完成させた救助用特殊メカに乗り移り、巨大ロボへと変化してこれに立ち向かう。宇宙警備隊隊長・ファイバードは天野博士の人間型アンドロイドと一体化し、普段は「火鳥勇太郎」という人間の姿を借りケンタたちとともに行動し、敵のメカ獣が現れれば巨大ロボ「ファイバード」へと変形合体し、地球の平和を守る。

特徴

本作は、当初単発作品の予定だった前作の好評を得て誕生した。前作のエクスカイザーの作品テーマが「宝」だったのに対して本作は「愛」をテーマにしている。主役の火鳥=ファイバードが前作の主人公、エクスカイザーに憧れている等、世界がリンクしているという裏設定が存在するが、これは当初エクスカイザーが客演するという案があった名残である(客演予定に伴いレイカーブラザーズが宇宙警備隊マーク付きで少数販売された)。次作であるダ・ガーンにもエクスカイザーとのリンクを示唆する裏設定が存在するが、劇中では特に何も関連も描かれてはいない。

未就学児童向けだった前作に対し本作は小学校低学年が対象年齢である[1]。物語は前作『勇者エクスカイザー』のスタンスを踏襲しているが、低齢層が安心して見られることを追求して敢えて旧来の巨大ロボット作品の特徴の多くを廃していた前作に比べ、以下のように等身大のキャラクターによるアクションや、秘密基地・科学者とその組織化といった設定など、旧来からの伝統も取り込まれている。逆にエクスカイザーでは守られていた旧来のフィニッシュのスタンスには新たな試みも取り入れられた。

「リーダー」が普段は人間体である
前作『エクスカイザー』との一番の違いは主役ロボのファイバードが普段は火鳥勇太郎という人間の姿を取っていることにある。これによって人間と同じ視点での行動が可能となり、人々から様々な事を学ぶという要素がよりストレートに取り入れられるようになった。そして普段はおトボケながら戦闘ではバシッと決める火鳥のギャップによる魅力は高い人気を博し、多くの女性ファンをシリーズに取り込む要因にもなった。
レスキューロボットチームの存在
前作のマックスチームは犯人逮捕を目的とした戦闘活動を重視していたため、救助活動には向かない機体で構成されていた。今作のチーム勇者は上記理由により人との設定を重視したため、サポート活動に重点に置いた機体設定をされている。ガードチームのように救助活動を前提にした「勇者ロボ」は、これが最初である。性格設定に実在の人間をモデルとした前作と違い、本人の趣味で選んだビークルモードの外見とリンクしたものになっており、具体的な個性化に貢献した。
バロンチームには、火鳥勇太郎らが個々のマシンを探索用として用いる場面が見られた。その演出は後のシリーズの「人間が1から作り出した勇者ロボ」の設定へと昇華される。
これ以後、救助活動チームは勇者シリーズに欠かせない存在として認知され、随所に登場する事となる。
タイトルや発進シークエンスには『サンダーバード』との類似が見られ、モチーフにしたと思われる。
敵組織の多様性
前作に登場したガイスターはメンバーが単身地球に乗り込んだため、必要機材に関しては現地で調達するか、それまでに蓄えた貯蓄を使って宇宙から買うという方法が取られていた。今作の敵組織は宇宙警備隊と同様に現地人(地球人)と接触し、その住まいを基地としている。また、前作では避けられていた世間一般的な敵組織の活動理由である「世界征服」を採用した事で、強奪以外の破壊活動的を目的としなかったガイスターよりも多岐に亘る活動を行う。幹部のゾルとシュラは火鳥同様普段は人の姿をしているため、隠密な作戦を展開できるようになったほか、火鳥とは違った視点での人間との接触も描かれている。火鳥とは違い、ロボットとは融合せず操縦するスタイルを取る。このスタイルは次回作以降の敵側の定番スタイルとなる。
仲間メカの活躍の向上と増員
前作『エクスカイザー』では、戦闘は必ずエクスカイザーによる必殺技で締めくくられていた。本作では他のメンバーによる必殺技及び合体技が導入され、前作と比較してストーリー性を向上させる結果となった。
その他、本作にて「中盤でメンバーの増員が行われ、既存メンバーに合体する」というパワーアップ方式が確立された。これらの要素は2号機メカ登場、グレート合体と同様、以降のシリーズにも受け継がれていくことになる。
また今作のレギュラーは、主人公の火鳥勇太郎役の松本保典や、天野ケンタ役の伊倉一恵などをはじめ前作においてゲスト出演したキャラクターに声を当てた声優の多くがレギュラーを務めており、また星川フーコ役だった神代知衣やホーンガイスト役の郷里大輔など前作から引き続きレギュラーを務めている声優もいる。

本作はアニメ誌で「火鳥さんのお嫁になりたいです!」という投書が見受けられ、純粋な男児向けだった前作に比べると女性ファンが増加した。視聴率は『エクスカイザー』より上昇して、平均視聴率4.6%になった。これは勇者シリーズ最高である。

しかし商業的にみると『エクスカイザー』に比べて「苦戦」した[2]。これは『鳥人戦隊ジェットマン』の売上が伸びていた事に加え、同年に合体ロボット市場に新規参入した『絶対無敵ライジンオー』や『ゲッターロボ號』などと食い合ったことなどが原因である[3]

登場人物・地球人

天野平和科学研究所

火鳥 勇太郎(かとり ゆうたろう) / ファイバード
声優 - 松本保典
宇宙警備隊隊長・ファイバードが天野博士製作の人型アンドロイド「火鳥勇太郎[4]」と一体化した姿。外見の人間年齢は20歳くらい。宇宙年齢は12,000歳。身長185cm、体重85kg。血液型はAB型。
体表は天野博士が開発したアンドロイド用のスーパーシリコンで出来た人工皮膚で覆われているため、人間同様の外見となっている。ファイヤージェットやファイヤーシャトルと合体する際は、表面の人工皮膚が吹き飛んでしまうが、最初に人工皮膚を固着させて人間の姿を取った際、自分のエネルギーと一体化させたので、合体解除後に自身で復元する事が可能。また偽装の為に「アマノX28」と呼ばれる人工血液を体内に循環させている。
普段は天野博士の助手をしており、白衣と眼鏡姿でいることもある。驚異的な運動能力と学習能力を持っているが、地球のことをよく知らない上に素直な性格のため非常に的外れな発言が多い[5]。また地球に来てすぐにTVで放送されていた時代劇を見た影響か、戦闘時には岡っ引きのようなべらんめぇ口調を使う。
好物はハルカの作ったドーナツで、嫌いなものは食べ物だと勘違いしたタワシ。特技はオカリナの演奏で、これが終盤において勝利の鍵となった。
宇宙警備隊に入隊した理由は、「エクスカイザーに憧れて」[6]。ケンタから「火鳥兄ちゃん」と呼ばれている。日々感動することが趣味なので口癖は「感動だぁ」。
天野 博士(あまの ひろし)
声優 - 永井一郎
65歳。天野平和科学研究所の創設者。近所の住民からは変人扱いをされている。資金獲得のために様々な発明を行っており、本来の役目とは別な効果を生み出したりする失敗作も多いものの、それが結果的に事件解決の手助けになることもしばしばである。
世界平和を真剣に考えており、数々のレスキューメカを開発。そのレスキューメカを操作するために開発したアンドロイドが、火鳥の地球で活動するための体となった。
メカや基地の開発資金を捻出する為に売り飛ばした先祖代々の土地への相続税を払っていないためレスキューを秘密で行っており、これが佐津田刑事から度々疑われる原因の1つにもなっていた。
よく美子にちょっかいを出しているが、実は美子に亡き妻のユリの面影を見ていた。
天野 ケンタ(あまの けんた)
声優 - 伊倉一寿
10歳。天野博士の孫で、火鳥の弟分。天野平和科学研究所の近くに住んでおり、いつも研究所に入り浸っている。口癖は「ミラクル~」。
火鳥から貰ったリスターを腕に巻いており、宇宙警備隊地球特別隊員として火鳥たちと一緒に現場へ赴き、人質の救出などにも従事する他、後半からはフレイムショットを使ってテシターたちと戦うこともあった。そのためマスコミからは「謎のヘルメット少年」と呼ばれ、注目される。
初恋相手はアメリカに転校してしまった元クラスメートの富田ヨウコちゃん(声:西原久美子)。意外とシャイな一面がある。魚、特にが嫌いだったが、火鳥に鰯のフライを無理矢理食べさせられてからは、美味さに気付き好物となった。
天野 ハルカ(あまの はるか)
声優 - 岩坪理江
10歳。ケンタと同じく天野博士の孫で、ケンタとは父方の従妹同士で同級生。両親はドイツにいるため、天野博士の家で暮らしている。将来の夢はSF作家。
性格は基本的にかなり強気で、ほぼ全ての人物を黙らしてしまうほどである。また小学生ながら家事全般を取り仕切るしっかり者であるが、祖父が変な発明品ばかり作ってしまうため気苦労が絶えず、家計が火の車のため「服も買えない」とこぼしたこともある。
火鳥に憧れており、火鳥の姿もハルカが「自分の好み」でデザインしたものがモデルになっている。このため美子をライバル視している。
国枝 美子(くにえだ よしこ)
声優 - 勝生真沙子
23歳。病院に勤める女医で、医大を飛び級で卒業している。
アンドロイドと知らず採血した火鳥の血に不審を持ったのがきっかけで彼に疑問を抱くようになる。火鳥の正体を知った後、天野博士の勧めに従い天野邸に住み込む形で天野平和科学研究所のメンバーに加わっており、フレイムショットでテシターたちを倒したこともある他、火鳥の吹いたオカリナのメロディーの中にマイナスエネルギーを弱める作用があることを発見している。
火鳥に対して仄かな想いを抱く描写もあったが、それ以上の仲に発展してはいない模様。趣味はサンショウウオの飼育。
チャンプ
声優 - 伊倉一寿
ハルカが飼っているペットの小猿。

その他主人公の協力者

佐津田刑事
声優 - 笹岡繁蔵
警視庁の自称敏腕刑事。捜査一課所属の35歳の独身。柔道三段の有段者。先祖は岡っ引き。おにぎりと干物が好物でよくパトカーの中で食べている。
正義感は強いが捜査の仕方にやや問題があり、相手の胸倉を掴んで締め上げるなどかなり強引なやり方が多い。また意外と間抜けな一面も持ち合わせている。
天野博士を3年前に起きた30億円強奪事件の犯人と疑っており、事件発生の度に側に居合わせる天野博士に対して嫌味な態度を取る他、自分のパトカー(ガードスター)が時折いなくなることを理由に、天野博士を見張ることも多い。ガードスターの正体には終盤で明かされるまで気付かなかったが、それ以前から信頼はしており「俺の部下にしたい」と言ったこともあった。最後は互いに敬意を表して敬礼を交し合った。また天野博士とも終盤で和解しており、最後は宇宙警備隊に協力するようになる。
山咲モモコ
声優 - 神代知衣
東西TV所属のリポーター。24歳。イベント、新名所、事件・事故現場などどんなところにでも出かけている。ファイバードに助けられてからは「ファイバード様」と慕い、現場にてモーションをかけたり黄色い声援を送ったりしている。白衣と眼鏡を着用した火鳥には会ったことがあるが、美子に教えられるまで彼を火鳥だとは気付かず「眼鏡をかけたダサい助手」と称していた。実は、清少納言の子孫であるらしい。全編通してのコメディリリーフ的存在。

準レギュラー・ゲスト

カメラマン
声優 - 郷里大輔
モモコ専属のカメラマンで、モモコを「モモちゃん」と愛称で呼んでいる。本編では一度も名前で呼ばれることも無かった。
天野ユリ
声優 - 天野由梨
天野博士の婦人。故人。天野たすくの母親で、ケンタとハルカの祖母でもある。1943年10月7日生まれのA型。大学時代から天野博士に理解を示し、結婚してからも彼を支えながら、ボランティアなどを行っていた。しかし、トラックに轢かれそうになった老婆を助けようとして事故に遭い、そのまま帰らぬ人となった。彼女の死が天野博士の世界平和を願う原点である。幽霊となった今でも博士たちのことを草葉の陰から見守っているようである。なおモデルは声優の天野本人。
天野アキコ
声優 - 友近恵子
ケンタの母親。専業主婦。天野博士は彼女の義父にあたる。典型的な教育ママのようで、マザーマリアを尊敬している。成績優秀なハルカに比べて、成績がイマイチなケンタによくハッパをかけていた。ケンタが天野博士のところに出入りすることや火鳥とつきあうことを良く思っていなかったが、最終決戦直前に事情を知ることになる。
天野たすく
声優 - 徳丸完
天野博士の実子にしてハルカの父親。ドイツ在住。父とは性格が正反対で犬猿の仲。幼い頃に母親を亡くし、研究熱心だがそれ以外はいい加減な父親に育てられたため、早くから親離れし自立していた。ハルカをドイツに住まわせようとしたが、最終的にはハルカの意思を尊重し、天野博士との同居を許す。
天野ナツエ
声優 - 一城みゆ希
ハルカの母親。夫と共にドイツで生活している。結構マイペースな性格。
一平&五郎
声優 - 中村大樹富田晃介
第7話から登場。ペルシャ秘宝展の真紅のダイヤを盗み出そうと計画していたが、火鳥と遭遇さらにドライアスの襲撃で計画は失敗し、心を入れ替える。その後も時々登場。最終話では、天野平和科学研究所のレスキュー部隊の一員となっていた。
ヒルマン
声優 - 今西正男
天野の科学者仲間。大気の汚染を取り除く大気元素浄化装置を創り上げる程の実力者。大気元素浄化装置用の増幅装置を天野博士が新カタルシス砲への応用を求めた際には快諾した。
キャシー
声優 - 吉田古奈美(現在の吉田小奈美)
ヒルマンの孫娘。まだ完成してなかった大気元素浄化装置の悪用を思いついたジャンゴによって誘拐された。ケンタによって救出された際には彼に胸を触られて怒った事も。
ハック
声優 - 菊池正美
実験研究都市「未来都市2010」のメインコンピューター。火鳥とは火鳥の素体のアンドロイド体から親近感を覚え仲良くなるも、ジャンゴのコンピューターウィルスの実験に利用され、都市ごと大破させられてしまった事も。
チチク
声優 - 鈴木れい子
南米の奥地に住む原住民の少年。村に昔から言い伝われている神の力を狙ったDr.ジャンゴに村を襲われた際、火鳥たちと知り合う。懐中電灯に興味を示していた。懐中電灯と引き換えに野鼠の燻製を渡した(ケンタ曰く、美味いらしい)。ケンタとは気が合うのか合わないのかよく喧嘩をしていた。最終章でもデビルの塔建造のために奴隷として働かされていた。
長老
声優 - 丸山裕子
チチクの住む村の長老を務める老婆。洞察力が鋭く火鳥に対して「私欲とも邪念とも無縁の澄んだ瞳」と評していた。
アルバート
声優 - 菊池正美
NASA基地勤務の新米飛行士だったが、後に月面基地の技術主任となっていた。性格はやや気弱だが、いざとなったら思い切った行動に出る好青年。少々薀蓄好き。

ドライアスの協力者

Dr.ジャンゴ
声優 - 滝口順平
本名、ジャンゴ・タランティーノ。暗黒世界の到来を願い、それにより地球制覇を目的としている悪の科学者。30億円強奪事件の真犯人。
かつては学会に所属しており将来を有望視されていたが、名誉を焦り過ぎたため天野博士の研究を盗んだ事が明るみに出て世間から追放される。その後偏執狂的な性格のマッドサイエンティストとなり、世の中に復讐を誓い悪魔的な研究に没頭するようになった。独力で海底基地を建設し、地球を売り渡すことを条件に到来したドライアスと手を組んだ。
人類の皆殺しをも計画し、逆にドライアスから「奴隷が居なくなるのは不味い」と止められるなど、生命に対する愛情は一切持ち合わせていない。
また目立ちたがり屋なのか、ノーベル賞受賞会場ジャックをはじめ、カメラに超アップで映ったり、演説をするのが大好き。
実は、天野博士の妻であるユリに横恋慕していたことが判明。本人そっくりの亡き母親には頭が上がらなかったらしい。
度々資金難に陥ることがあり、その都度資金獲得のための作戦を立案。また自身もメカ獣を操る技術を持っており、時にはシュラやゾルとトリオを組んで自ら出撃することもあった。

登場キャラ・宇宙人

登場する宇宙人たちはエネルギー生命体が仮の肉体として宿っているため、厳密な意味としてのロボットではない。

宇宙警備隊

宇宙警備隊の本部が置かれている星の出身者によって構成されている。各自、様々な理由で入隊しており、性格も様々。基本的には自分達を勇者だという表現はしない。

普段は地球語で翻訳している。本来の言語はエースバロンが初登場した際などで使用されており、「ウヨンゲキゴ」=「ゴキゲンヨウ」や「タクラマシ」=「シバラクダ」といった反対語に似たものである。

その他、実年齢と地球換算年齢。ファイバードは地球換算20歳、実年齢12000歳なので20×X=12000となっている。国籍はみな宇宙警備隊本部本星という星で、銀河系を挟んで地球とは反対側にあるらしい。

小説版では、『アウト・オブ・システム』と呼ばれる特殊装置によって、肉体から精神を分離しており、本体の姿で登場している。外見上は人間と同じだが、ファイバードは火鳥のままだった。

警備隊長

ファイバード
声優 - 松本保典
宇宙警備隊隊長。キャラクターについての詳細は火鳥勇太郎の項目を参照。
ファイヤージェット
地球での宇宙警備隊の主力となる複座式の大気圏内型輸送機。天野平和科学研究所のある崖の中から発進する。推進剤を換えれば宇宙でも飛行可能。
  • データ
    • 全長:26.2m
    • 最大飛行速度:M5.2
  • 武装(最初はレスキュー用の装備だったが戦闘激化に伴い戦闘にも使用された。
    • 消火弾ミサイル
    • フレアミサイル(劇中では名称不明)
      • 主翼基部(変形後は脚部)に備えられたミサイルランチャー。
ファイバード(合体体)
声優 - 松本保典
人型に変形したファイヤージェットの胸部に、アンドロイドモードとなった火鳥が核として合体した姿。
  • データ
    • 全高:20.1m
    • 重量:45.5t
    • 走速度:150.5km/h
    • 跳躍力:250.9m
  • 武装
    • ダイナバスター
      • 両腕の小型ビーム砲。
    • ファイヤーロッド(劇中未使用)
      • ダイナバスターをロッドに変形させたもの。ブレイブサーガ2で初使用。
    • フレアミサイル(劇中未使用)
      • 脚部のミサイルランチャ-。ブレイブサーガ2やサンライズワールドウォーで基本技として使用。
フレイムブレスター
ファイヤージェットの支援戦闘機。ファイヤージェットと合体することも可能。途中からは合体までの間の砲撃支援を行うようにもなった。また、底面部のフックでファイバードを乗せながら同時攻撃をしたこともある。
武装合体ファイバード
声 - 松本保典
ファイバードにフレイムブレスターが兜、胸アーマーとして武装合体した勇者。
  • データ
    • 全高:20.2m
    • 重量:65.0t
    • 走速度:166.0km/h
    • 跳躍力:280.8m
  • 武装
    • フレイムソード
    • フレイムキャノン
    • ダイナバスター
    • フレアミサイル
    • サンスライサー
  • 必殺技
    • フレイムソードチャージアップ
    • フルブラスト
    • フレイムバリヤー
ファイヤーシャトル
大気圏外用輸送機。大破したファイヤージェットから宇宙エネルギーを移し変えて調整した。天野平和科学研究所の裏山から打ち上げられる。
グランバード
声優 - 松本保典
人型に変形したファイヤーシャトルの左胸に、アンドロイド火鳥が核として合体した姿(合体後がむき出しだったファイバードと違い、ファイヤーシャトルの尾翼が展開する胸部装甲により、外観上からはアンドロイド火鳥の姿は確認できない)。宇宙空間ではドライアスと同じ機動力を有する。
  • データ
    • 全高:21.0m
    • 重量:60.0t
    • 走速度:140.0km/h
    • 跳躍力:220.9m
  • 武装
    • レーザーロッド(劇中未使用)
    • シャインダート(劇中未使用)
    • フェザースラッシュ(劇中未使用)
    • グランアタッカー(劇中未使用)
    • 胸部ビーム(名称不明)
ブレスタージェット
グランバードのサポート戦闘機。グランロケッターで支援砲撃する。また、天野博士が乗り込んで、ファイバードを支援したこともあり、その際はミサイルからネットを発射してレスキュー任務を行っている。
ジェット合体グランバード
声優 - 松本保典
グランバードがブレスタージェットを兜、胸アーマーとしてジェット合体した勇者。必殺技であるグランキャノンのバンクフィルムは当初、スコープを覗くスコープの先端が伸びて発射となっていたが、後期からは敵メカをロックオンしてから発射とより銃器らしい演出に変更された。
  • データ
    • 全高:21.2m
    • 重量:85.6t
    • 走速度:166.0km/h
    • 跳躍力:280.8m
  • 武装
    • レーザーロッド(劇中未使用)
    • グランスライサー
    • グランロケッター
    • シャインダート(劇中未使用)
    • グランアタッカー
    • グランキャノン
      • 両足に収納されているパーツを組み合わせて完成する必殺武器。連射も出来る。
グレートファイバード
声優 - 松本保典
ファイバードが胴体と両足、ファイヤーシャトルが上半身と両足先となって最強合体した勇者。火力は大幅に下がるもののドライアスと互角に渡り合えるパワーを持つ。登場回数は8回と意外と少ない。グレートファイバードが登場してからは、火鳥は状況に応じてファイバードやグランバードを使い分けて戦っていた。
ファイバードの状態から最強合体に移る場合は、ファイバードがファイヤーシャトルを召喚して、そのまま最強合体が行われる。グランバードの状態から最強合体に移る場合は、一旦アンドロイド火鳥がグランバードから分離してファイヤージェットを召喚、再度ファイバードへと合体し直してから最強合体を行う。
最初の強化パーツであるフレイムブレスターが本体の合体と絡まないという方式はシリーズでも珍しい。この素体形態に新たなパーツを纏う方式の最終合体は、当時同じサンライズのメタルジャックでも見られ、カーロボット以降のコンボイへと受け継がれていく。
  • データ
    • 全高:30.5m
    • 重量:105.5t
    • 走速度:250.6km/h
    • 跳躍力:590.2m
  • 武装
    • フレイムソード
      • フレイムブレスターとフレイムソードが合体したメイン武装。資料によっては「グレートフレイムソード」とも呼ばれている。
    • フレイムシールド(劇中未使用)
      • ブレスタージェットを盾として使用したもの。設定画は存在するものの劇中未登場に終わっており、ブレイブサーガ2にて初登場している
    • グレートキャノン
      • 肩に装備されているファイヤーシャトルの主砲。一部資料には「グレートバスター」と記述されていることもある。威力はフレイムキャノンより劣る。
    • ラウンドディフェンサー(劇中未使用)
      • 胸の羽根を盾に変形させる。
    • グレートアックス(劇中未使用)
      • 胸の羽根を投げつける。
    • バーンスライサー(劇中未使用)
      • 額の日輪状のエンブレムをブーメランにして投げつける。ブレイブサーガでは技の1つとして登場。
    • グレートクラッパー(劇中未使用)
    • グレートボンバー(劇中未使用)
    • スライサーキック(劇中未使用)
  • 必殺技
    • フレイムソードチャージアップ
      • グレートファイバードの必殺技。火の鳥のオーラを纏いながら突撃し、ジャンプした後で敵を袈裟懸けに斬る。
    • トリプルファイヤークロス
      • オーガニックドライアスに放った捨て身の大技。仲間達の魂とともに体そのものを炎の鳥と化して体当たりする。

ガードチーム

緊急車両から変形合体するチーム。戦闘能力は高いが主に救助活動を担当する。普段は市内等で通常の仕事をしている。ファイバードの様なブレスターシステムは持たないが、バックパック部に戦闘用メットが内蔵されており、戦闘の際には「メットオン」する事で武装強化が出来る。

ガードスター
声優 - 坂東尚樹
佐津田刑事のパトカーから変形するガードチームのリーダー。普段は冷静だがキレると怖い。推定年齢20歳。血液型はA型。特技は正確な射撃。趣味はジョギング
佐津田刑事と一緒に行動していることからガードチームの中では一番出番が多く、単独でも活躍することも多かった。普段は佐津田刑事を運転席に乗せているが出動する際は、佐津田刑事にバレないようにこっそり出動する。
スマートでユーモア溢れる言葉を遣い、皆を明るくさせている。
勇者シリーズ上唯一自分が乗り移った乗り物を選ぶ際の動機を告白しており、「佐津田刑事に熱い正義感を持った」からだとのこと。
宇宙警備隊に入隊した理由は射撃の腕を買われたため。人間体で現れた時は、諸星桜田門という名前を貰った。
  • データ
    • 全高:10.2m
    • 重量:25.5t
    • 走速度:300.6km/h
    • 跳躍力:90.6m
  • ビークルモード
    • 全長5.6m
    • 最大速度:450.0km/h
  • 武装
    • スターブラスター
    • 腕部ワイヤー
ガードファイヤー
声優 - 巻島直樹
消防車から変形。熱血漢で消火活動に命を賭けている。推定年齢23歳。血液型はO型。特技は一人で突っ走ること。趣味は歌を唄うこと。
消防活動の際、大声で指示を出し消防隊員を動かしたことがあり、消防活動が終わった後、隊員達は誰の指示だったのか首を捻っている。仲間意識を重んじるその性格から、リーダーのガードスターと口論になったり協調性に難のある新参者のガードウィングと喧嘩した事がある。火事を起こしたケンタの友達のアキラ少年を説教しに行った際、ガードスターから「何をするか分からんヤツ」と評価され、あまり信用がない様子(ただしこの説教の内容が冷静かつ適切であったため、信用は幾らか回復した)。
宇宙警備隊に入隊した理由は、昔から憧れの職業だったから。人間体で現れた時は、新門辰五郎という名前を貰った。
  • データ
    • 全長:10.5m
    • 重量:32.6t
    • 走速度:60.0km/h
    • 跳躍力:60.3m
  • ビークルモード
    • 全長:8.6m
    • 走速度:320.9km/h
  • 武装
    • ジェットディスチャージャー
    • ナックルホース
ガードレスキュー
声優 - 辻谷耕史
救急車から変形。落ち着いた性格で、美子とは医療仲間。推定年齢19歳。血液型はB型。特技は応急手当。趣味は読書とラジオを聴く事。
元宇宙医大生で、大学病院に入るくじ引きで外れて、現在の職場(宇宙警備隊)を紹介された過去を持つ。車内で怯える美子を励ますべく通信という手段でごまかして、自分の声を聞かせるといった芸の細かい面を見せたこともある。医師よりも医学の知識を豊富に備えている。
学者肌な性格で、あまり性急に行動せずゆっくりと作戦を立てて行動するタイプ。そのため口論を繰り返すガードスターとガードファイヤーの抑え役にまわる事が多い。人間体で現れた時は、クロイツ・ルージュという名前を貰った。
  • データ
    • 全高:9.8m
    • 重量:27.9t
    • 走速度:280.0km/h
    • 跳躍力:75m
  • 武装
    • ハイテンションバンデージ
    • プラズマトーチ
    • レスキューカーゴ
    • レスキューグレネード
    • ダブルレスキューグレネード
    • セフティーバリヤー
ガードウィング
声優 - 戸谷公次
ジェットヘリから変形。火鳥が呼び寄せた援軍。推定年齢18歳。血液型はAB型。趣味は空中散歩。最初から戦闘用メットを装着している。
宇宙警備隊最年少だが、まだ若いのか自信過剰の恐いもの知らずで、一匹狼。戦闘力は高く空中戦が得意で、ドライアスを翻弄したことも。しかし、ドライアスを完全に舐め切っていたくせに、直接対決となると逃げ出すなど未熟な面も多々ある。
宇宙警備隊に入隊した理由は、カッコいいから。人間体で現れた時は、猿飛翼という名前を貰った。
  • データ
    • 全高:11.0m
    • 重量:32.0t
    • 走速度:62.6km/h
    • 跳躍力:190.6m
  • 武装
    • ウイングブーメラン
    • メザークラッシャー
    • ウイングデトネイター
    • ウイングボーンフーン
合体形態
ガーディオン
声優 - 坂東尚樹
ガードスターが頭と胸、ガードファイヤーが腕、ガードレスキューが脚となって三体合体。主に救助活動を担当するが戦闘でも活躍。空が飛べないのが弱点。
  • データ
    • 全高:20.2m
    • 重量:85.0t
    • 走速度:250.5km/h
    • 跳躍力:93m
  • 武装
    • ガードブラスター
    • エクステンションラダー
  • 必殺技
    • ライトニングスターフラッシュ
胸のエムブレムから作り出した巨大な星形手裏剣で敵を切り裂く。
スーパーガーディオン
声優 - 戸谷公次
ガードウィングがガーディオンの強化パーツとなって頭、胸、肩、脚に四体合体、飛行能力が追加された。
メカ獣ゴルジアとの戦いでガードウイングの呼びかけで合体を敢行。彼を中心に行動するため、ガーディオンと比べ多少口調が荒っぽくなっているが、メンバー全員が合体しているためか冷静沈着な性格となる。
自信たっぷりで敵に挑んだが、シュラに「威勢がいいのは口先だけか」と言われたこともある。特にドライアスには真っ先挑むものの、すぐに返り討ちにされるのがお約束ごとになっていた。
  • データ
    • 全高:25.0m
    • 重量:117.0t
    • 走速度:600.0km/h
    • 跳躍力:125.2m
  • 武装
    • ウォータートルネード
    • フリージングトルネード
    • ガードデトネイター
  • 必殺技
    • 真空飛び膝蹴り
    • ガードフラッシュ
    • 一斉掃射(ガードブラスターと表記されている資料もあるが詳細は不明)

バロンチーム

特殊作業メカから変形合体するチーム。エースバロン以外は自我を持たず、彼の指令によって行動する。エースバロン以外の機体は火鳥の操縦でも操作が可能であるが、本体であるエースバロンが気絶すると一斉に活動を停止してしまう。

エースバロン
声優 - 塩屋浩三
救助用戦車から変形。バロンチームの指揮官で、宇宙警備隊の最年長者。推定年齢28歳。血液型はO型。特技はバロンチームの能力を駆使した潮干狩り
どこかベテランの風格を感じさせる皆の兄貴分的存在でよき相談相手。本来の名前ではなく、天野博士の命名。
宇宙警備隊に入隊した理由は宇宙の秩序を守りたくてとのこと。人間体で現れた時は、エスタバ・ローンという名前を貰う。
  • データ
    • 全高:13.1m
    • 重量:50.0t
    • 走速度:50.0km/h
    • 跳躍力:60.5m
  • ビークルモード
    • 全長:12.5m
    • 最大速度:200.5km/h
  • 武装
    • ベルトリング
    • バロンクーラー
ドリルバロン
ドリル戦車から変形。火鳥が劇中、2回搭乗している。
  • データ
    • 全高:9.0m
    • 重量:20.5t
    • 走速度:85.0km/h
    • 跳躍力:45.5m
  • ビークルモード
    • 全長:8.1m
    • 最大速度:105.0km/h
  • 武装
    • サークルカッター
    • キャノン
ロードバロン
トレーラーから変形。深海の水圧にも耐えられるボディの構造を生かし、孤立した海底基地に突入する際にはランチとして使用された事もある。
  • データ
    • 全高:8.0m
    • 重量:17.5t
    • 走速度:105.2km/h
    • 跳躍力:50.2m
  • ビークルモード
    • 全長:7.6m
    • 最大速度:210.0km/h
  • 武装
    • マグネトラクター
    • バルカン
アクアバロン
潜水艦から変形。火鳥が水中での活動能力を有していないことから、最も多く搭乗したメカである。
  • データ
    • 全高:8.5m
    • 重量:16.5t
    • 走速度:75.0km/h
    • 跳躍力:40.5m
  • ビークルモード
    • 全長:9.0m
    • 最大速度(水上):200.4km/h
    • 最大速度(水中)125.25km/h
  • 武装
    • スティンガーネット
    • 魚雷
スカイバロン
小型ジェット機から変形。火鳥は一度も乗ることがなかった。
  • データ
    • 全高:8.5m
    • 重量:15.5t
    • 走速度:80.5km/h
    • 跳躍力:90.0m
  • ビークルモード
    • 全長:9.0m
    • 最大飛行速度:M1.5
  • 武装
    • バキュームクリーナー
合体形態
サンダーバロン
声優 - 塩屋浩三
エースバロンが胴体、ドリルバロンが左腕、ロードバロンが右腕、アクアバロンが右脚、スカイバロンが左脚となって五体合体した姿。パワー型の勇者。
第1話での機械と合体するときの描写からみると、この状態がエースバロンの本来の状態である可能性が高い。本編において戦闘でのフィニッシュを3回行っている。
  • データ
    • 全高:22.0m
    • 重量:120.0t
    • 走速度:120.0km/h
    • 跳躍力:150.0m
  • 武装
    • サンダーカノン(またはキャノンビーム)
    • サンダーアンカー
    • ドリルクラッシャー
    • ナックルクラッシャー(番組後半ではセパレーションアタックと呼称)
  • 必殺技
    • サンダークラッシュ
高圧放電を起こしながら体当たりする大技。サンダージェット状態で速度を上げて使用する場合もある。
  • 合体技
    • ギャザリングスラッシュ
    • ギャザリングブラスター
サンダージェット
現場急行型戦闘攻撃機。宇宙、水中を問わない。出動時は基本的にこの形態で、天野平和科学研究所地下から海中を経て発進する。
  • データ
    • 全長:22.5m
    • 最大飛行速度:M3.5

その他

ブレスロボ リスター
ブレスレットから変形する小型ロボ。火鳥がケンタに与えたもの。普段は武装合体ファイバードの顔を模した腕時計のような形状になっており、ケンタの通信機として使用される。ケンタ達のサポート役でもあり、いざという時は人型に変形してテシター達をかく乱する程度の戦力になる。バロンメカ同様、人語を理解するようだが自ら言葉を発する描写は無い。

ドライアス

宇宙皇帝

宇宙皇帝ドライアス / 三獣合体ドライアス
声優 - 郷里大輔
宇宙からやってきた悪のマイナスエネルギー生命体。自らを「宇宙皇帝」と称し、暗黒の神になるために自らの名を冠した組織を率い、地球人を奴隷とし地球制覇を狙う。
宇宙の全てを愛するという火鳥が唯一嫌悪する存在でもある。普段は厳格だが意外と部下思いで、やられかけたシュラとゾルにマイナスエネルギーを分け与えたり、宇宙警備隊に追い詰められたシュラとゾルを「見てはおれぬわ!」と自ら助けに行くなど、器量の大きいところも見せている。
当初はジャンゴの海底基地にある3体の像からシュラとゾルに命令を下していたが、中盤からは3体のメカが合体した巨大ロボ・三獣合体ドライアスとなり、部下を助けるため自ら出撃するようになる。勇者シリーズにおけるレギュラー格の悪役の中で、唯一合体機構を有するロボットでもある。
  • データ
    • 全高:33.5m
    • 重量:120.8t
    • 走速度:200.0km/h
    • 跳躍力:360.5m
  • 武装
    • デスブレード
      •  デスシールドに収納されている二又の剣。ファイバード達を苦しめる音波のようなものを発する。
    • デスシールド
      • グランキャノンをも防ぐ頑強な盾。
    • デスキャノン
      • 肩のキャノン砲。
    • ホラーハーケン
      • 肩のデスドラゴンとデスタイガーの首を発射し、遠隔操作によって敵を攻撃する。
  • 必殺技
    • デビルフォーン デスブレードの音叉を共鳴させることによってエネルギーを発生させる技。直接斬りつけるだけでなく、エネルギーを発射して攻撃することも可能である。
    • ダークブレイザー(劇中未使用)
    • ヘルブラスト(劇中未使用)
ドライアスジェット
ドライアスが変形する巨大ジェット戦闘機。
  • データ
    • 全長:36.5m
オーガニックドライアス
デビルの塔の頂上からマイナスエネルギーを吸収し、巨大化・有機質化したドライアスの最終形態。グレートファイバードをも圧倒するパワーを持つ。再生能力を有し、全身が鋭利な武器になっているだけでなく、自身からもマイナスエネルギーを放射することも可能となっている。
分離形態
いずれも海底神殿にある3体の動物型の像からメカ化したもので、分離時も合体後と同様に自我が統一されているような描写が見られる。
デスイーグル
紺色の鷲型メカで、ドライアスの頭部、胸部、そして翼を構成する。3体の中では中心的な存在で、デスタイガーを乗せて飛行することもできる。3機の中では最も早く登場したメカでもある。
  • データ
    • 全高:19.1m
    • 翼長:35.5m
    • 重量:36.3t
  • 武装
    • デッドインパルス
デスタイガー
橙色の虎型メカで、ドライアスの右半身を構成する。また背中のデスキャノンは合体時に分割されて両肩に装着される。デスドラゴンと共に登場して、シュラの危機を救った。
  • データ
    • 全長:18.1m
    • 重量:40.5t
    • 走速度:285.0km/h
    • 跳躍力:245.0m
  • 武装
    • デスキャノン
    • キラーバイト
デスドラゴン
赤いドラゴン型のメカで、ドライアスの左半身を構成する。また背中の翼部分は合体後はデスシールドとなる。3体の中では比較的影が薄い。
  • データ
    • 全長:24.0m
    • 重量:44.0t
    • 走速度:155.2km/h
    • 跳躍力:150.2m
  • 武装
    • ディスウォーター

配下

ゾル
声優 - 島香裕
ドライアスの部下の一人で、ジャンゴの作った大男のアンドロイドに乗り移ったエネルギー生命体。
見た目通り短気で乱暴な口調。自分を邪魔する存在は破壊するなど何でも力で解決しようとする性格からジャンゴのみならず、相棒のシュラにもバカにされていた。怒ると何をしでかすかわからないタイプ。
また子供が苦手という弱点も持ち合わせている。
シュラ
声優 - 梁田清之
ゾルと同じジャンゴの作った細身の男のアンドロイドに乗り移ったマイナスネルギー生命体。
破壊工作のエキスパート。ゾルと違い、頭脳戦を得意とするクールな狡賢い性格で、作戦もそつなくこなし、火鳥との肉弾戦でも善戦することが多かった。
人が楽しんでいたり美しいものが大嫌いで邪魔したり破壊するのが趣味。
テシター
ドライアスが人為的作戦に用いるアンドロイド。大量生産タイプであるものの、命令を忠実に果たすなど優秀な性能を有している。「テシター」はハルカが手下だからと言う理由で命名した呼称であり、本編でジャンゴ達が正式な名称に言及することはなかった。

メカ獣

Dr.ジャンゴが製作したロボット兵器。作戦によってシュラとゾルが交代か、二人で操縦する。また、ジャンゴ自らが操ることもあるが無人でも行動可能。脱出用飛行機もコックピットとして搭載。

サンドトレマー
ムカデに似たメカ獣。
ディアブラーダ
悪魔像を模したメカ獣。
ヘルカース
閻魔に似たメカ獣。
ソドム&ゴモラ
最終決戦にてシュラとゾルが操縦したメカ獣。一度は倒されるが、ドライアスからの暗黒エネルギーを受け融合を果たす。

脅迫事件

本作の天野ハルカの熱狂的なファンからスポンサーのタカラとアニメ製作会社に続編を希望する投書等が送られた事件。放送終了から1年以上経った1993年6月頃から投書が送られるようになり、1994年5月までに投書は200通、そのうちタカラ宛は70通だった。投書の中の数通が富士フイルム専務殺人事件で殺された専務の二の舞になってもいいかという旨の脅迫とも受け取れる内容だったことから、タカラとアニメ製作会社は、警視庁千葉県警にそれぞれ被害相談をした。なお、差出人の住所は架空で、筆跡から差出人は複数と見られていた。中には、天野ハルカがいつも同じ服だから服代にと2万5千円が送られて来たこともあるという[7][8]

備考

本作品での次回予告のフレーズ「来週も世界平和だ!」は、シリーズ構成を担当した脚本家平野靖士が谷田部監督から「君んちにも宇宙人いる?」に相当するフレーズを考えてくれと言われ、10秒程で思いついたもの。

放送リスト

放送日 話数 サブタイトル 登場メカ獣ほか 脚本 演出 作画監督
1991/2/2 1 奇跡の勇者(ミラクルヒーロー)登場
  • サンドトレマー
平野靖士 西山明樹彦 植田均(キャラ)
大張正己(メカ)
1991/2/9 2 サミット爆破2秒前
  • フラブレイ
  • シーグラブ
大庭秀昭 直井正博
1991/2/16 3 勢ぞろい宇宙警備隊
  • ベノマベント
高松信司 佐々門信芳
1991/2/23 4 恐怖の血液ウイルス
  • マンティソール
  • スケアガン
星山博之 大畑清隆 石踊宏
1991/3/2 5 SOS!深海3千M
  • グロビール
平野靖士
志茂文彦
西山明樹彦 山本佐和子
1991/3/9 6 激突!弾丸列車
  • ゴアトップ
平野靖士 大庭秀昭 直井正博
1991/3/16 7 勇太郎と宝石泥棒
  • スタンギアー
平野靖士
志茂文彦
日高政光 植田均(キャラ)
大張正己(メカ)
1991/3/23 8 悪魔の追跡
  • ダビアス
平野靖士 高松信司 佐々門信芳
1991/3/30 9 わしがDr.ジャンゴだ!
  • バーバス
星山博之 石踊宏 平井久司
1991/4/6 10 5万人の人質
  • バイスキッド
平野靖士
志茂文彦
大庭秀昭 直井正博
1991/4/13 11 花よよみがえれ
  • ベクサー
平野靖士
冨岡淳広
西山明樹彦 山本佐和子
1991/4/20 12 赤い海の恐怖
  • ベインブル
平野靖士 日高政光 植田均(キャラ)
大張正己(メカ)
1991/4/27 13 三人の科学者
  • パラザイト
平野靖士
冨岡淳広
高松信司 佐々門信芳
1991/5/4 14 燃えよG(ガード)ファイヤー
  • ドラウター
平野靖士
志茂文彦
石踊宏 中村旭良
1991/5/11 15 初恋電話をつなげ
  • デスタロイド
平野靖士 大庭秀昭 直井正博
1991/5/25 16 Dr.ジャンゴの大地震
  • グロウラー
星山博之 大畑清隆 相澤昌弘
秦野好紹
1991/6/1 17 狂ったコンピュータ都市
  • スカルバイト
平野靖士
冨岡淳広
日高政光 山本佐和子
1991/6/8 18 消えた町の謎
  • モウルトード
高松信司 佐々門信芳
1991/6/15 19 伝説の秘宝
  • ディアブラーダ
平野靖士
志茂文彦
西山明樹彦 中村旭良
1991/6/22 20 アメリカ征服宣言
  • インスレイバー
  • フレイガン
平野靖士 大庭秀昭 直井正博
1991/6/29 21 アメリカを奪還せよ! 平野靖士
冨岡淳広
越智浩仁 植田均(キャラ)
大張正己(メカ)
1991/7/6 22 G(ガード)ウィング危機一髪
  • テラグラント
平野靖士
志茂文彦
日高政光 山本佐和子
1991/7/13 23 登場!S(スーパー)ガーディオン
  • デカシター
    • 合体デカシター
  • ゴルジア
渡辺麻実 大畑清隆 秦野好紹
1991/7/20 24 恐るべき宇宙植物
  • イルシーダ
星山博之 高松信司 中村旭良
1991/7/27 25 プリンスファイバード
  • イナマス
平野靖士
志茂文彦
大庭秀昭 直井正博
1991/8/3 26 デビルストーンの謎
  • ダズラー
渡辺麻実 西山明樹彦 佐々門信芳
1991/8/10 27 悪魔の音楽(メロディー)
  • ゴーマダー
  • 幻覚メカ獣
平野靖士 植田均(キャラ)
大張正己(メカ)
1991/8/17 28 凍りついた夏
  • ドロータス
平野靖士
伊藤康隆
越智浩仁 山本佐和子
1991/8/24 29 飛べファイヤーシャトル
  • グライパー
平野靖士
御崎剛司
日高政光 中村旭良
1991/8/31 30 狙われた宇宙基地
  • サベイジャー
平野靖士
志茂文彦
大庭秀昭 直井正博
1991/9/7 31 エースバロンと嘘つき少女
  • ガイロス
星山博之 大畑清隆 佐々門信芳
1991/9/14 32 出た!最強合体
  • マスジャイバー
平野靖士
冨岡淳広
高松信司 植田均(キャラ)
大張正己(メカ)
1991/9/21 33 過去からのメッセージ
  • ヘルカース
平野靖士
志茂文彦
越智浩仁 相澤昌弘
1991/9/28 34 赤ちゃん救出作戦
  • フライドール
渡辺麻実 西山明樹彦 山本佐和子
1991/10/5 35 科学者たちの挑戦
  • ピポケイブ
平野靖士
冨岡淳広
大庭秀昭 直井正博
1991/10/12 36 吸血の街
  • ステインバット
平野靖士
志茂文彦
日高政光 中村旭良
1991/10/19 37 幽霊船の秘密
  • アノメラス
平野靖士 大畑清隆 佐々門信芳
1991/10/26 38 チャンプと巨大ゴリラ
  • 巨大ゴリラ
平野靖士 高松信司 植田均(キャラ)
大張正己(メカ)
1991/11/16 39 勇太郎の授業参観
  • インペアラー
平野靖士
長田敏靖
越智浩仁 山本佐和子
1991/11/23 40 激突!ママ対火鳥
  • トランサント
平野靖士
志茂文彦
大庭秀昭 直井正博
1991/11/30 41 大奮戦!佐津田刑事
  • プラインマント
平野靖士
浅井かをる
日高政光 柳沢哲也
1991/12/7 42 パパになった勇太郎
  • ジンメン
渡辺麻実 西山明樹彦 秦野好紹
1991/12/14 43 俺たちの使命
  • ガルベージ
平野靖士
冨岡淳広
大畑清隆 佐々門信芳
1991/12/21 44 ブラッククリスマス
  • エピデミア
平野靖士
志茂文彦
高松信司 植田均(キャラ)
大張正己(メカ)
1991/12/28 45 海底基地浮上
  • メドソイド
平野靖士
冨岡淳広
大庭秀昭 直井正博
1992/1/18 46 出現!デビルの塔
  • ソドム
  • ゴモラ
平野靖士 越智浩仁 山本佐和子
1992/1/25 47 決戦!ギアナ高地
  • オーガニックドライアス
  • ソドム
  • ゴモラ
西山明樹彦 柳沢哲也
1992/2/1 48 さらば宇宙警備隊
  • オーガニックドライアス
  • ソドム・ゴモラ融合メカ獣
日高政光 植田均(キャラ)
大張正己(メカ)

スタッフ

  • 企画:サンライズ
  • 原作:矢立肇
  • シリーズ構成:平野靖士
  • キャラクターデザイン:植田均
  • メカデザイン:大河原邦男
  • 美術監督:岡田有章
  • 音響監督:千葉耕市
  • 撮影監督:鳥越一志
  • 音楽:渡辺俊幸
  • 音楽製作:ビクターレコード
  • アニメーターチーフ:大張正己
  • 演出チーフ:日高政光
  • デザイン協力:デザインメイト
  • 監督:谷田部勝義
  • プロデューサー:今井慎(名古屋テレビ)、本名洋一(東急エージェンシー)、吉井孝幸(サンライズ)
  • 製作:名古屋テレビ、東急エージェンシー、サンライズ

主題歌

オープニング『太陽の翼』
作詞:大津あきら/作曲:YAMATO/編曲:岡本洋/歌:鴨下泰子
オープニングで表示されるタイトルの「太陽の勇者」の部分が背景に溶け込んで見辛かったため、第5話より黄色い枠が用意された。
エンディング『見つめていたい』
作詞:松宮恭子/作曲:水島康宏/編曲:西平彰/歌:佐藤幸世

挿入歌

FIGHBIRD!
作詞:谷田部勝義・松宮恭子/作曲・編曲:工藤隆/歌:天野世界平和合唱団
遠い故郷
作詞:松宮恭子/作曲:渡辺俊之/編曲:工藤隆/歌:佐藤幸世
ドラジャンヌードルCMソング
作詞:暗黒食品企画室/作曲・編曲:渡辺俊之/歌:神代知衣(山咲モモコ)&ドラジャンシンガーズ

放送ネット局

関連商品

DVD

  • 太陽の勇者ファイバード BRAVE-BOX 1(2004年10月22日)第1話~第24話までを収録、4枚組。
  • 太陽の勇者ファイバード BRAVE-BOX 2(2004年12月23日)第25話~第48話までを収録、4枚組。

バンダイビジュアルより発売。

CD

  • 太陽の勇者ファイバード VOl.1(1991年3月21日)サウンドトラック。
  • 太陽の勇者ファイバード VOl.2(1991年8月21日)
  • 「太陽の勇者ファイバード」ユリちゃんに愛の花束を…(1997年11月21日)ドラマCD。

総てビクターエンタテインメントより発売。

ゲーム

2作共にアイレムソフトウェアエンジニアリングより発売。

書籍

『太陽の勇者ファイバード ミラクルヒーロー伝説・正伝』
アニメ誌『月刊OUT』・1992年5月号の増刊として発売されたムック。表紙はキャラデザの植田均が担当、中ポスターは大張正巳の書き下ろしイラストを収録し、膨大な設定に加え、OP&ED、アイキャッチや玩具の解説、そして同誌にて掲載されていた小説を網羅している。資料集としては充実している反面、キャスト・スタッフのインタビューは無い。
『太陽の勇者ファイバード』
原作:矢立肇 著者:平野靖士 イラスト:植田均 大陸書房ネオファンタジー文庫刊
1992年8月発売。『月刊OUT』にて掲載された小説を纏めたもので、刊行に当たっては大幅な加筆修正を行われている。TVシリーズ後のストーリーを描いた2篇のインサイドストーリーと、1篇の書き下ろし作品の計3作の中編作品を収録。巻末には「こちらファイバード資料室」と題した原画設定資料集が収録されている。
1巻が出ていた時点で出版元の大陸書房が倒産し、未完のままである。

脚注

  1. ^ マーチャンダイジングライツレポート1990年12月号
  2. ^ トイジャーナル1992年10月号
  3. ^ トイジャーナル1992年2月号
  4. ^ 天野博士が「アンドロイドだが姿は人間なのだから、人間らしい名前があった方がいい」ということで命名された。
  5. ^ 声を担当した松本は放映当時に「賢いけれど何も知らない、赤ん坊と一緒」と語っている。
  6. ^ ケイブンシャの大百科より。
  7. ^ 「アニメ続編出さねば殺害する」『中日新聞1994年5月17日号。
  8. ^ 「続編の制作を求めて暴走アニメファン脅迫状」『東京スポーツ』1994年5月18日号。


外部リンク

前後番組の変遷

名古屋テレビ 土曜17時台前半
前番組 番組名 次番組
勇者エクスカイザー
(1990.2.3 ‐ 1991.1.26)
太陽の勇者ファイバード
(1991.2.2 ‐ 1992.2.1)
伝説の勇者ダ・ガーン
(1992.2.8 ‐ 1993.1.23)