宮原総合運転所

これはこのページの過去の版です。Mm3033 (会話 | 投稿記録) による 2009年11月13日 (金) 08:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (客車)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宮原総合運転所(みやはらそうごううんてんじょ)は、大阪府大阪市淀川区木川西2丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪支社管轄の車両基地である。東海道山陽新幹線新大阪駅付近の高架橋の下に広がる。

宮原総合運転所・宮原操車場正門
右手奥が運転所。左手で北方貨物線が新幹線高架下へ入っていく

国鉄時代には、宮原機関区・宮原客車区・宮原電車区・宮原操車場の4機関が同一構内にあった。民営化以降は統廃合を経て、現在の形態となっている。なお、運転取り扱い上として、宮原操車場の名前は北方貨物線と宮原総合運転所の分岐点として残っている。

配置車両の車体に記される略号

  • 旅客車:「大ミハ」…大阪支社を意味する「大」と、宮原を意味する「ミハ」から構成される。
    • 国鉄時代は「大ミハ」(「大」は大阪鉄道管理局の意味)だったが、JR発足で「近ミハ」(「近」は近畿圏運行本部の意味)となる。その後、組織改正で「本ミハ」(「本」は本社直轄の意味)となり、さらに現在の「大ミハ」になった。
  • 機関車:「」…宮原を意味する「宮」から構成される。

配置車両

2009年4月1日現在の所属車両は以下の通り[1]。なお、車籍があっても保存車となっている場合は#保存車両に記載している。

電車 気動車 機関車 客車 貨車 合計
123両 0両 10両 62両 0両 195両

電車

 
223系6000番台
  • 113系電車(42両)
    • 6両編成5本、4両編成3本が配置されている。
    • 福知山線(JR宝塚線)のラッシュ時の快速列車を中心に運用されている。

客車

 
サロンカーなにわ
 
あすか

機関車

  • EF58形電気機関車(1両)
    • JR西日本で唯一150号機が動態保存されている。主に臨時列車の牽引などに使用される。

保存車両

過去の配置・保存車両

歴史

脚注

  1. ^ 交友社鉄道ファン」2009年7月号 JR各社の車両配置表

関連項目