山村聰
1910-2000, 俳優、映画監督。
山村 聰(やまむら そう、本名:古賀寛定 (こが・ひろさだ)、1910年2月24日 - 2000年5月26日)は、日本の俳優、映画監督。奈良県天理市出身。山村聡の表記もある。
やまむら そう 山村 聰 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本名 | 古賀 寛定(こが ひろさだ) | ||||||||||||||
別名義 | 山村 聡 | ||||||||||||||
生年月日 | 1910年2月24日 | ||||||||||||||
没年月日 | 2000年5月26日(90歳没) | ||||||||||||||
出生地 |
![]() | ||||||||||||||
死没地 |
![]() | ||||||||||||||
職業 | 俳優、映画監督 | ||||||||||||||
ジャンル | 映画、舞台、テレビドラマ | ||||||||||||||
活動期間 | 1936年 - 2000年 | ||||||||||||||
| |||||||||||||||
来歴・人物
神戸一中、一高、東京帝国大学文学部卒業後、研究劇団「太陽座」に入団。戦前の劇団文化座等での舞台活動を経て、1946年、『命ある限り』で映画初出演。1947年、溝口健二監督作品の『女優須磨子の恋』で田中絹代演じる松井須磨子の愛人役・島村抱月役に抜擢され、1950年には小津安二郎監督作品の『宗方姉妹』で第1回ブルーリボン賞の主演男優賞を受賞するなど数多くの映画に出演する一方、1952年には独立プロ「現代ぷろだくしょん」を設立し、翌年第1回監督作品『蟹工船』を発表するなど映画監督としても活躍した。1960年代以降は『ただいま11人』、『春の坂道』、『必殺仕掛人』、『華麗なる一族』、『ザ・ハングマン』などテレビドラマにも多数出演。父親役や威厳のある大物役などを演じることが多かった。映画『世界大戦争』、『ノストラダムスの大予言』、テレビ版『日本沈没』等で、総理大臣役を4回演じている。
主な出演
映画
※太字の題名は、キネマ旬報ベストテンにランクインした作品
- 女優須磨子の恋(1947年)
- 第二の人生(1948年)
- 帰郷(1950年)
- 雪夫人絵図(1950年)
- 情熱のルムバ (1950年)
- 宗方姉妹 (1950年)
- めし(1951年)
- 自由学校(1951年)
- ひばりの子守唄(1951年)
- 武蔵野夫人(1951年)
- リンゴ園の少女(1952年)
- 足にさわった女(1952年)
- 現代人(1952年)
- 風ふたたび(1952年)
- 安宅家の人々(1952年)
- 東京物語(1953年)
- 吹けよ春風(1953年)
- にごりえ(1953年)
- 縮図(1953年)
- 山の音(1954年)
- どぶ(1954年)
- 黒い潮(1954年)
- 愛のお荷物(1955年)
- あした来る人(1955年)
- 青春怪談(1955年)
- 楊貴妃(1955年)
- 朱と緑(1956年)
- 忘れえぬ慕情(1956年)
- 真昼の暗黒(1956年)
- 早春(1956年)
- 四十八歳の抵抗(1956年)
- 魔の季節(1956年)
- 満ちて来る潮(1956年)
- 東京暮色(1957年)
- 穴(1957年)
- 爆音と大地(1957年)
- 夜の蝶(1957年)
- 希望の乙女(1958年)
- 黒船(ハリウッド映画 主演ジョン・ウェイン 1958年)
- 闇を横切れ(1959年)
- 人間の条件 第1・2部(1959年)
- 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959年)
- 女は二度生まれる(1961年)
- あれが港の灯だ(1961年)
- 愛情の系譜(1961年)
- 河口(1961年)
- 世界大戦争(1961年)
- 五人の突撃隊(1961年)
- 安寿と厨子王丸(1961年)
- わが恋の旅路(1961年)
- 背徳のメス(1961年)
- 八百万石に挑む男(1961年)
- 涙を、獅子のたて髪に(1962年)
- 香港の星(1962年)
- 夢でありたい(1962年)
- 太平洋戦争と姫ゆり部隊(1962年)
- 秋津温泉(1962年)
- 山の讃歌・燃ゆる若者たち(1962年)
- からみ合い(1962年)
- 家庭の事情(1962年)
- 瘋癲老人日記(1962年)
- 続・忍びの者(1963年)
- あの橋の畔で・第3部(1963年)
- あの人はいま(1963年)
- 花の咲く家(1963年)
- 傷だらけの山河(1964年)
- 太平洋奇跡の作戦 キスカ(1965年)
- 肉体の学校(1965年)
- 美しさと哀しみと(1965年)
- 日本のいちばん長い日(1967年)
- 激動の昭和史 軍閥(1970年)
- トラ・トラ・トラ!(1970年)
- 子連れ狼 親の心子の心(1972年)
- 必殺仕掛人(1973年)
- 必殺仕掛人 梅安蟻地獄(1973年)
- 必殺仕掛人 春雪仕掛針(1974年)
- ノストラダムスの大予言(1974年)
- 動脈列島(1975年)
- 犬笛(1978年)
- 影の軍団 服部半蔵(1980年)
- ウィーン物語 ジェミニ・YとS(1982年)
- 南極物語(1983年)
- 二代目はクリスチャン(1985年)
- ガン・ホー(1986年)
- 吉原炎上(1987年)
- 橋(1988年)
- ゴジラvsキングギドラ(1991年)
- さくら(1994年)
- GOING WEST 西へ…(1997年)
テレビドラマ
- ただいま11人(1964年 - 1967年)
- われら弁護士(1968年)
- あゝ忠臣蔵(1969年、大石内蔵助役)
- 江戸川乱歩シリーズ 明智小五郎シリーズ(1970年、平井教授役)
- 女と味噌汁16(1970年)
- 春の坂道(1971年、徳川家康役)
- おらんだ左近事件帖(1971年、尾張大納言役)
- 水滸伝(1973年 - 1974年、盧俊義役)
- 狼・無頼控(1973年 - 1974年、跡部和泉守役)
- 事件狩り(1974年)
- 華麗なる一族(1974年 - 1975年、万俵大介役)
- ご存じ金さん捕物帳 第2話「恋ごころ出世纏」(1974年)
- 日本沈没(1974年 - 1975年、松川内閣総理大臣役)
- 氷紋(1974年 - 1975年)
- 白い秘密(1976年 - 1977年)
- ほんとうに(1976年 - 1977年)
- 人間の証明(1978年、郡陽平役)
- 必殺シリーズ(朝日放送)
- 非情のライセンス(1973年、1980年、特捜部部長矢部警視)
- 新幹線公安官(1977年、1978年)
- 家族(1977年 - 1978年)
- 柳生一族の陰謀(1978年 - 1979年、柳生宗矩役)
- 午後の恋人(1979年)
- 赤穂浪士(1979年、千坂兵部役)
- 女たちの忠臣蔵(1979年、小野寺十内役)
- 服部半蔵・影の軍団(1980年、保科正之役)
- 心(1980年 - 1981年)
- 柳生あばれ旅(1980年 - 1981年、柳生宗矩役)
- ザ・ハングマン(1980年 - 1982年、ゴッド役)
- 影の軍団II(1981年 - 1982年、平賀源内役)
- ちょっといい姉妹(1981年 - 1982年)
- 柳生十兵衛あばれ旅(1982年 - 1983年、柳生宗矩役)
- 出逢い・めぐり逢い(1983年)
- 大奥(1983年、新井白石役)
- 西部警察パートⅢ 最終回スペシャル・大門死す 大門軍団よ永遠に!(1984年、 佐伯亜細亜電気グループ会長役)(特別出演)
- 若大将天下ご免!(1987年、水野忠邦役)
- さよなら李香蘭(1989年)
- しゃぼん玉(1991年)
- 珠玉の女(1992年)
- 高松-神戸ジャンボフェリー殺人海峡(1996年、大林永之助役)
舞台
- 黄昏
- 女たちの忠臣蔵
その他のテレビ番組
- スター千一夜(CX)
- 加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ(TBS)
- 徹子の部屋(EX)
- 森田一義アワー 笑っていいとも!(テレフォンショッキング・ゲスト、CX)1985年2月18日に初登場。
CM
監督作品
文献
著書
関連文献
- 『武蔵村山における戦後の文化活動-俳優・山村聰をとりまく演劇・音楽活動-特別展解説書』武蔵村山市立歴史民俗資料館、2001年。