山村聰

1910-2000, 俳優、映画監督。

これはこのページの過去の版です。218.47.107.174 (会話) による 2009年11月15日 (日) 12:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

山村 聰(やまむら そう、本名:古賀寛定 (こが・ひろさだ)、1910年2月24日 - 2000年5月26日)は、日本の俳優映画監督奈良県天理市出身。山村聡の表記もある。

やまむら そう
山村 聰
本名 古賀 寛定(こが ひろさだ)
別名義 山村 聡
生年月日 (1910-02-24) 1910年2月24日
没年月日 (2000-05-26) 2000年5月26日(90歳没)
出生地 日本の旗 日本 奈良県天理市
死没地 日本の旗 日本 東京都中野区
職業 俳優映画監督
ジャンル 映画舞台テレビドラマ
活動期間 1936年 - 2000年
受賞
日本アカデミー賞
会長特別賞
2001年
ブルーリボン賞
主演男優賞
1950年宗方姉妹
助演男優賞
1961年あれが港の灯だ』、『河口
その他の賞
毎日映画コンクール
男優主演賞
1954年山の音』、『黒い潮
助演賞
1950年『宗方姉妹』、『大利根の夜霧』、『帰郷
キネマ旬報賞
主演男優賞
1964年傷だらけの山河
日本映画批評家大賞
ゴールデン・グローリー賞
1995年
紫綬褒章
1977年
勲四等旭日小綬章
1983年
テンプレートを表示

来歴・人物

神戸一中一高東京帝国大学文学部卒業後、研究劇団「太陽座」に入団。戦前の劇団文化座等での舞台活動を経て、1946年、『命ある限り』で映画初出演。1947年溝口健二監督作品の『女優須磨子の恋』で田中絹代演じる松井須磨子の愛人役・島村抱月役に抜擢され、1950年には小津安二郎監督作品の『宗方姉妹』で第1回ブルーリボン賞の主演男優賞を受賞するなど数多くの映画に出演する一方、1952年には独立プロ「現代ぷろだくしょん」を設立し、翌年第1回監督作品『蟹工船』を発表するなど映画監督としても活躍した。1960年代以降は『ただいま11人』、『春の坂道』、『必殺仕掛人』、『華麗なる一族』、『ザ・ハングマン』などテレビドラマにも多数出演。父親役や威厳のある大物役などを演じることが多かった。映画『世界大戦争』、『ノストラダムスの大予言』、テレビ版『日本沈没』等で、総理大臣役を4回演じている。

2000年5月26日、急性心筋梗塞のため東京都中野区の病院で死去。享年91(満90歳没) [利用者の方へ]

主な出演

映画

※太字の題名は、キネマ旬報ベストテンにランクインした作品

テレビドラマ

舞台

  • 黄昏
  • 女たちの忠臣蔵

その他のテレビ番組

CM

監督作品

文献

著書

  • 『釣りひとり』二見書房、1974年。
  • 『迷走千里-年々歳々今を尊く生きる 』廣済堂出版、1997年。

関連文献

  • 『武蔵村山における戦後の文化活動-俳優・山村聰をとりまく演劇・音楽活動-特別展解説書』武蔵村山市立歴史民俗資料館、2001年。

関連項目

外部リンク