たちかぜ型護衛艦

海上自衛隊の護衛艦の艦級

これはこのページの過去の版です。219.97.58.176 (会話) による 2009年11月19日 (木) 03:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

たちかぜ型護衛艦
DDG-170 さわかぜ
艦級概観
艦種 ミサイル護衛艦(ミサイル駆逐艦
建造期間 1973年 - 1981年
就役期間 1976年 - 就役中(DDG-170のみ)
前級 DDG:あまつかぜ
次級 DDG:はたかぜ型護衛艦
性能諸元
排水量 基準排水量:3,850t
(さわかぜは、100t増)
満載排水量:5,200t
全長 143m
全幅 14.3m
吃水 4.65m
深さ 9m
機関 蒸気タービン(60,000ps) 2軸推進
三菱船用2胴衝動型 2基
三菱長崎CE 2胴水管型(40kg/cm2 450℃ 120t/h) 2基
速力 最大32ノット
乗員 250人
兵装 73式54口径5インチ単装砲 2基
高性能20mm機関砲CIWS
(就役後、装備)
2基
Mk 13 mod 3 ミサイル単装発射機
スタンダード SAM
ハープーン SSM
を発射可能
1基
74式アスロックSUM8連装発射機 1基
68式3連装短魚雷発射管 2基
レーダー 対空レーダー OPS-11B
対水上レーダー OPS-17
三次元レーダー SPS-52B
ソナー 66式探信儀 OQS-3A
FCS ミサイル:SPG-51C 2基
砲:72式射撃指揮装置1型A 2基
電子戦
対抗手段
ESM:NOLR-5
言語 表記
日本語 たちかぜ型護衛艦
英語 TACHIKAZE class destroyer

たちかぜ型護衛艦(たちかぜがたごえいかん、JMSDF DDG TACHIKAZE class)は海上自衛隊第3次防衛力整備計画によって計画・建造された、あまつかぜに次ぐ第二世代ミサイル搭載護衛艦である。

概要

海上自衛隊ではあまつかぜ以来ほぼ10年間DDG(ミサイル搭載護衛艦)は建造されていなかったが、艦隊防空強化の為、昭和46年(1971年)度に計画されたのが、たちかぜである。

艦型規模に大きな制約のあったあまつかぜ型に比べて大型化しており、設計的には改良型というより、たかつき型護衛艦の船体にターターシステムを積み込んだ、というコンセプトである。また、海上自衛隊のDDGとしては初めて、デジタルコンピュータによって武器管制を統合するシステム艦となった。

搭載ミサイルRIM-24ターターからRIM-66スタンダードに進化した。その他の兵装であるMk 42 5インチ砲アスロック、全体的な配置などはたかつき型に準じている。前甲板に5インチ砲とアスロック発射機を備え、艦体後部にも5インチ砲を設置、艦尾にMk 13ミサイル発射機を設置している。イルミネーター2基も艦の後部にある。マストはマック方式で2基あるが、推進機関に蒸気タービンを採用した海自のDDGは本型が最後である。

たちかぜ型はターターDシステムを搭載し、海上自衛隊としては初めて大規模なコンピュータを搭載した艦となっており、各種センサー及び武器類を統合管制する戦術情報処理装置としてOYQ-1Bを搭載している。(なお2番艦のあさかぜではOYQ-2Bに、3番艦のさわかぜではOYQ-4に更新されている。) 2番艦では、1番艦では省略されていた一部の装備が追加されたため基準排水量は若干増大している。3番艦のさわかぜでは大幅に変更がなされている。

ミサイル発射機をハープーン艦対艦ミサイルと兼用できるMK13mod4に更新した他、アスロック発射機の装填方式、電子装置の更新、洋上補給装置の位置などである。なお、3隻とも高性能20mm機関砲CIWS)2基を後日装備し、近接防空能力の向上を図っている。

艦隊旗艦

「たちかぜ」は1998年(平成10年)に2番砲塔の撤去と司令部設備の新設改修を施し、2007年(平成19年)1月15日まで護衛艦隊旗艦を務めた。

あたご型イージス護衛艦の就役により2隻が退役するため、3番艦「さわかぜ」が同様の工事を受け、同日より護衛艦隊旗艦を務めている。

同型艦

DDG-168 たちかぜ

DDG-169 あさかぜ

DDG-170 さわかぜ

  • 建造:三菱重工業長崎造船所
  • 起工:1979年9月14日
  • 進水:1981年6月4日
  • 竣工:1983年3月30日
  • 所属:護衛艦隊司令部(護衛艦隊旗艦)

登場作品

関連項目

外部リンク