しゃもじ
飯をすくったり混ぜたりするのに使用する杓子
しゃもじは、主に米飯を炊飯具から食器にとりわけるのに用いる道具。
先端が楕円形に広がったへら状になった薄板で、材質は木や竹、樹脂といった硬いがやや柔軟性のある素材で作られる。
語源は、柄の先に皿形の部分が付いた調理用具の「杓子」(しゃくし)の頭字「しゃ」に接尾語「もじ」が付いた女房詞(にょうぼうことば)である。
![]() | この項目は、書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。 このテンプレートは分野別のスタブテンプレート(Wikipedia:スタブカテゴリ参照)に変更することが望まれています。 |