しゃもじ

飯をすくったり混ぜたりするのに使用する杓子

これはこのページの過去の版です。Aney (会話 | 投稿記録) による 2005年9月12日 (月) 07:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+強化記事)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

しゃもじは、主に米飯を炊飯具から食器にとりわけるのに用いる道具

先端が楕円形に広がったへら状になった薄板で、材質は樹脂といった硬いがやや柔軟性のある素材で作られる。

語源は、柄の先に皿形の部分が付いた調理用具の「杓子」(しゃくし)の頭字「しゃ」に接尾語「もじ」が付いた女房詞(にょうぼうことば)である。

安芸宮島(厳島、広島県)の名産品でもある。