横浜フリューゲルス

かつて存在した日本のサッカークラブ

これはこのページの過去の版です。211.12.201.197 (会話) による 2005年9月18日 (日) 02:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (獲得タイトル)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

横浜フリューゲルスよこはま―)は、かつて日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟していたプロサッカーチーム。

歴史・概要

前身は横浜市にあった中区スポーツ少年団(のちに横浜サッカークラブと改称)で、のちに全日空が援助を行い、横浜トライスター・サッカークラブ→全日空横浜サッカークラブ(全日空スポーツ)となった。(ちなみにトライスターとは当時の全日空の主力機の愛称であり、ユニフォームにも同様のロゴが使用されていた。チームの運営会社「全日空スポーツ株式会社」は1984年に設立。)

1991年にJリーグに加盟。Jリーグ開幕時の加盟チームのひとつ。ホームタウン神奈川県横浜市、ホームスタジアムは三ツ沢公園球技場横浜マリノスと同一であり、両チームの対戦は横浜ダービーマッチと呼ばれた。練習会場は当初神奈川区にある全日空菅田総合グラウンドを使用していたが、1994年に戸塚区のかつて保土ヶ谷大洋球場として大洋ホエールズの練習場に使用されていた場所に建設されたフリューゲルス・東戸塚トレーニングセンター(これは現在も横浜F・マリノスの練習場として使用中)が使用されるようになった。

「フリューゲル(Flügel)」はドイツ語で翼という意味だが、サッカー用語としては英語と同様にウイング(翼)と呼ばれるポジションも意味する。スタート当初は全日空 (ANA) のAと、Jリーグ参戦にあたり共同出資したゼネコン・佐藤工業のSを取って「A・S(エイ・エス)フリューゲルス」と名乗っていた時期もあった。ちなみに読売新聞フジテレビジョンプロ野球ニュース」(当時全日空が全国ネットスポンサーだった関係もあるとされている)では1992年と1993年はチーム名表記を「A・S(フリューゲルス)」スポーツ報知も「AS横浜フリューゲルス」と紹介していたが、1994年から「横浜F(横浜フリューゲルス)」に統一している。

1992 - 1995年までは九州地方にJクラブがなかったこともあり、長崎県熊本県鹿児島県を「特別活動地域」というカテゴリーとして活動していたが、アビスパ福岡のJ1昇格に伴い1996年以降は本拠地を横浜市一本に絞った。(次項参照)

1998年、三ツ沢に加えて横浜国際総合競技場も本拠地にしたが、出資会社の一つ佐藤工業が本業の経営不振のためチーム運営からの撤退を表明。もう一つの出資会社全日本空輸も、航空業界の競争激化により単独でチームを支える余力がなく、横浜マリノスの親会社日産自動車との協議の結果、横浜マリノスと合併(実質上はマリノスによる吸収)することになった。これは一部サポーターの怒りを買い、合併反対署名運動等が起こったが、合併への動きは覆らなかった。

同年開催の天皇杯、負ければその時点でチーム消滅という状況の中、決勝まで勝ち進んだ。1999年1月1日の決勝では、清水エスパルスを逆転で破って優勝(2-1。得点者:(横)久保山由清、吉田孝行(清)澤登正朗)し、有終の美を飾った。終わってみれば合併発表後、一度も負けることがなかった。

同年、フリューゲルス存続を願うサポーターの熱意により、横浜FCが設立された。

現在「フリューゲルス」の名称を含む諸権利は横浜F・マリノスの運営会社が保有している。また2004年2月、フリューゲルス関連グッズが東京都文京区にある日本サッカー協会本部(JFAハウス)の「日本サッカーミュージアム」に寄贈された。

特別活動地域のスタジアムを選定するに当たって

  • 前述したように、フリューゲルスはJリーグ発足当初は九州地方ホームタウンとするJクラブがなかったこと、また全日本空輸が球団のメインスポンサーとなっていることから、横浜市と沖縄県を含む九州各県のダブルホームタウンを実施する予定にし、ホームゲームの半数程度を九州で行う方針にしていた。これは「全日空が乗り入れている空港のある地域全てを本拠地にする」計画を持っていたことも絡んでいる。
  • ところが、そうしてしまうと各県につき1試合ずつしか割り当てられず、興業的にも不利であることから一部フリューゲルスの主催ゲーム開催を拒絶した県もあったため、結局九州での準本拠地は長崎県、熊本県、鹿児島県の3県に絞った。
  • またJリーグではホームタウンを原則1チームにつき1市区町村となっている(現在は同一都道府県内の複数市区町村にまたぐ広域ホームタウンが認められている)とした関係もあり、正式なホームタウンは横浜市としながら、これら3県は「特別活動地域」というカテゴリーを設けてホームタウンとほぼ同じ権限を持ち、フリューゲルスの主催ゲーム(天皇杯は除く)を優先的に開催することができた。
  • 特別活動地域のスタジアム 長崎県立総合運動公園陸上競技場熊本市水前寺競技場鹿児島県立鴨池運動公園陸上競技場
  • その関係もあり、1ヶ月以上も三ツ沢(球)でのゲームが組まれず、事実上の長期ロードに出たことも珍しくなかった。特に1993年の第2ステージ(NICOSシリーズ)後半戦=11-12月の試合に至っては三ツ沢(球)のフリューゲルス主催試合は1試合しか行われなかった。また前半戦=7-9月始めにも熊本と国立で1試合ずつ試合をしており、このステージのホームゲーム9試合で三ツ沢(球)で試合をしたのはわずか3分の1に当たる3試合だけだった。
この期間中に開かれた試合と対戦相手
11月6日 ジェフ市原(国立・アウェー扱い)
11月10日 名古屋グランパスエイト(長崎)
11月13日 清水エスパルス(静岡・草薙)
11月17日 鹿島アントラーズ(熊本)
11月20日 浦和レッズ(鹿児島)
11月27日 ヴェルディ川崎(川崎・等々力)
12月1日 ガンバ大阪(長崎)
12月8日 横浜マリノス(三ツ沢球 アウェー扱い)
12月15日 サンフレッチェ広島(三ツ沢球=ホームとしては中断前9月3日のマリノス戦以来3ヶ月半ぶりの開催)
  • 1996年にアビスパ福岡がJリーグに昇格したのに伴ってフリューゲルスの特別活動地域のカテゴリーは消滅し、各チームが平等に主催できるようになったが、鹿児島県についてはその後もフリューゲルスの主催ゲームを年1~2試合程度開催している。
  • またこれは公式なホームタウンではないが、佐藤工業の本店が富山県にあるため、1994年から数年間は富山県総合運動公園陸上競技場でも毎年1試合程度主催試合を催した。

獲得タイトル

  • 1993年 天皇杯
  • 1995年 アジアカップウィナーズ杯、アジアスーパーカップ(初代王者)
  • 1998年 天皇杯

歴代ユニホームスポンサー

ユニホームサプライの遍歴

  • 1992~96年 リーグ戦・ミズノ カップ戦・プーマ
  • 1997、98年 リーグ・カップ戦ともプーマで統一

ユニホームに関しての特記項目

フリューゲルスのチームカラーは白と青だが、ホームゲーム用の第1ユニホームは白をベースに製作(第2ユニホーム=主としてアウェー用は青ベース)された。他チームは第1ユニはそれぞれのチームカラーを使用し、白ベースは第2ユニで使用されたことから、特に白、またはそれに類似した銀色などのユニホームがこの当時なかったこともあり、第2ユニは1995年まで殆ど使用しなかった。

しかし、1996年アビスパ福岡1997年ヴィッセル神戸が昇格し、それぞれ銀色、白・黒のストライプが第1ユニで使用されることとなったため、それ以後は第2ユニの登場機会が増えた。

年度別成績

ステージ 順位 試合 勝利 敗戦 引分 得点 失点
1993-1st 7 18 8 10 24 21
1993-2nd 7 18 8 10 20 30
1994-1st 5 22 13 9 36 27
1994-2nd 8 22 9 13 31 33
1995-1st 13 26 9 17 42 54
1995-2nd 11 26 11 15 36 57
1996 3 30 21 9 58 44
1997-1st 2 16 12 4 35 16
1997-2nd 11 16 7 9 23 27
1998-1st 8 17 10 7 33 32
1998-2nd 7 17 8 8 37 32
通算 228 117 111 375 373
  • 1993年1995年は、第1ステージは「サントリーシリーズ」、第2ステージは「ニコスシリーズ」

主な記録

主な所属選手

歴代監督

  • 加茂周
  • 木村文治
  • シルバ
  • オタシリオ
  • カルロス・レシャック
  • ゲルト・エンゲルス

余談

ペナルティヒデ市立船橋高校専修大学時代にオファーをかけたチームとして知られている。


外部リンク