落語協会分裂騒動

日本の騒動

これはこのページの過去の版です。MASA KUROFUNE (会話 | 投稿記録) による 2010年1月8日 (金) 15:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (その後もくすぶり続けた「分裂騒動」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

落語協会分裂騒動(らくごきょうかいぶんれつそうどう)は、1978年に、落語芸術協会と共に江戸落語の団体として知られている落語協会において、当時の同会会長5代目柳家小さんらが導入した真打自動昇進制度に反発して、当時の同会顧問6代目三遊亭圓生が脱退したことをきっかけに発生した事件。

江戸落語衰退のきっかけになる等、後の歴史に暗い影を落とした事件である。

事件の序章

1965年に就任した6代目三遊亭圓生は、落語協会会長として目覚ましい働きをした。その筆頭は浅草の初席を奪取したことである。 初席を取られた落語芸術協会(旧日本芸術協会)は圓生に対して怨嗟が膨らんでいった。 当時の落語芸術協会会長4代目桂米丸は、「成田の学生を連れて来てでもやりたい」と発言している。落語芸術協会にとって、「圓生・落語協会」存在は組織の存亡をかけた戦いであった。

その一方で、圓生政権下での落語協会内にも、問題を内包していた。大量の二つ目の存在であった。

江戸落語界で 世間から真に一人前と見なされ、弟子を取ることが可能となる真打昇進は、当時の落語協会では、師匠・協会会長・席亭全体の承認を必要条件としていたが、実際には、会長または顧問の専断で決定していた(圓生会長時代の落語協会には理事は存在しなかった)。

圓生会長時代、「真打は落語家の最終目標である」という自らの信念に基づき、真打昇進の基準を高くして僅かな者しか真打にさせなかった。 「いつまで経っても真打になれない者は一生、二つ目でもいい」というのが圓生の本音であった(5代目三遊亭圓楽は、師匠圓生を評して「芸のこととなると、信じられないほど冷酷無残になる」と語っている。

1972年に圓生は顧問に退き、小さんが後任の会長に就任した時点で、二つ目を10年以上勤める者が40人にまで膨れ上がっていた。その中には他ならぬ圓生の弟子が二人いた。三遊亭さん生(後の川柳川柳)と三遊亭好生(後の春風亭一柳)で、この騒動で思わぬ伏兵となる(後述)。 真打になかなかなれないという不満が募りつつあった二つ目の滞貨一掃が課題の中、小さんは圓楽に二つ目達を集めて話を聞くよう指示、彼らから「真打になりたい」という意見が次々に出されたため、圓楽は小さんに大量昇進を進言した。これを受け、1973年3月と9月に10人づつ真打昇進を行った。

信念を汚された圓生にとってこの件は我慢ならず、騒動で厳しく問われた論点となったのである。

背景は価値観の違いと人間関係

前述の通り、強引ともいえる落語協会の勢力拡大は、落語芸術協会との対立を呼んだことに加え、席亭との関係も背景に微妙に絡んでいた。 後述するが、席亭の中でも、鈴本演芸場(上野)は内心では新協会に賛成であったが、新宿末廣亭(新宿)席亭・北村銀太郎のツルの一声で、全席が新協会設立に対し反対となった。 芸協初代会長で相談役6代目春風亭柳橋と北村は懇意にしており、晩年は芸協に在籍していた5代目柳亭左楽の娘を、北村は後妻にもらっている。

圓生は騒動の際、自分に対して強い反感をもつ者(芸協)がいること、その者は席亭と強く結託していることを重要視しなかったのである。

また、圓生は自らの信念や落語観においても、他の落語家等との対人関係において齟齬を来す人物であったと言われている。 圓生は、落語家としての話術だけで見るならば、20世紀に活躍した人物を見渡しても5代目古今亭志ん生8代目桂文楽などと並んで、掛け値なしの名人と称するに相応しい希有な存在である。また、膨大な量の落語を他の落語家に先駆けて音源として記録するなど、江戸文化そのままの保守性も根強かった当時の落語の近代化に果たした役割も小さくなく、20世紀、とりわけ戦後の江戸落語を支え、文化の発展に大きな足跡を残した功績者であることは紛れもない事実であり、この面では現在でも高い評価が与えられている。

その一方では、新作落語とこれを手がける落語家(特に林家三平とその一門など)を徹底的に否定し、古典落語絶対至上主義ともいえるほどに守旧的に凝り固まった考え方の持ち主であった。

最終的に、圓生の個人的な価値観、人間関係がこの分裂騒動の結果を左右する一因となった。

事件の勃発

1978年5月9日の落語協会理事会において、真打昇進制度二つ目昇進から10年以上経過の噺家は自動的に真打昇進出来るシステム)の諸問題が議題に挙がった。

顧問であった圓生は、「真打はたとえ年数が幾らかかっても芸道を精進しきって初めて昇進出来る」という会長時代からの持論を声高に主張。大量真打制度賛同者(5代目春風亭柳朝4代目三遊亭金馬3代目三遊亭圓歌)を常任理事の職から解任し、自分と同調する若手落語家(5代目圓楽・7代目立川談志3代目古今亭志ん朝)を常任理事への登用、かつ同制度を廃止する案を提示した。

しかし、会長小さんを含めた幹部の反対で、圧倒的大差で否決されてしまった。賛成はわずかに圓生・志ん朝のみであった。談志はなぜか棄権している。

圓生は制度の廃止案を否決された事で落語協会離脱を決意。3日後の5月12日に、総領弟子5代目圓楽以外の弟子達に協会を退会する旨を伝える。この時点では、圓生だけ単独で落語協会から脱退しフリーランスとなり、弟子達は落語協会に全員残留、真打になっていない者と特に希望する者は総領弟子5代目圓楽の弟子に直る予定だった。

圓生のこうした動きを聞いた5代目圓楽は、一度は止めようとしたが、圓生の決意が固かったために説得を断念、「何があろうと私は師匠についていきます」と自分も脱会すると圓生に通告した。2日後の5月14日には、何故か一門全員が、脱退して新たなる団体を設立するという話になっていた(5代目圓楽の暗躍が囁かれる所以である)。また、5代目圓楽は桂歌丸2代目桂小南ら落語芸術協会所属の噺家にも参加を呼びかけ、賛同者を増やそうと動いていた。(両者とも参加せず。結局落語芸術協会からは誰も新協会には参加しなかった)[1]ここに分裂騒動が勃発する。

落語三遊協会波乱の設立

12日後の5月24日に、圓生は、東京都港区赤坂プリンスホテルで、総領弟子5代目圓楽、志ん朝、7代目橘家圓蔵、圓蔵の2番弟子5代目月の家圓鏡(現8代目橘家圓蔵)と共に記者会見を開き、落語協会を脱会して、第3の団体・「落語三遊協会」を設立することを発表する。

圓生は、真打乱造による落語の低質化が、脱会して新団体設立に到った理由であると説明したが、当時、真打乱造により落語自体の低質化が言われていただけに、圓生の訴えは落語ファンは勿論ながら一般の心をも掴み、小さんら落語協会執行部へ対し批判や怒りの声が上がった。ここにファンや一般世論を味方につけることに成功したわけで、噺家仲間から賛同者を集め、落語協会所属者の半数以上が新団体に移ってくるという胸算用や、これにより寄席の席亭からも了承を得られるという打算があって決意したものであったが、実際にはここから誤算の連続が始まる。

落語界やその周囲に肝心の強力な賛同者が現れないばかりか、圓生の弟子の中からも2番弟子さん生、3番弟子好生が新団体不参加を表明するなど、圓生一門ですら磐石の一枚岩ではなかった実態が明らかとなる。さらに、予定していた中では最も強力な賛同者であったはずの談志(そもそも、圓生に新協会設立の話を直接持ち込んでその気にさせたのは談志であると5代目圓楽の著書にある)が、新協会の新たな香盤(志ん朝、談志、5代目圓楽、圓鏡の順)に不満を抱いて突如として協会残留を決め込む。 更には、記者会見場には圓蔵が連れてくる手筈であったという、総領弟子で落語協会理事で当代きっての売れっ子、つまり新団体側にとって最大の切り札になる筈であった、三平は姿を現さず、志ん朝の実兄で落語協会副会長の10代目金原亭馬生とその一門もまた小さんの慰留や馬生の年齢などを理由に不参加[2]となるなど、当初の目論見がどんどん狂ってゆく。

席亭の中でも、鈴本演芸場(上野)は内心では新協会に賛成であったが、新宿末廣亭(新宿)席亭・北村銀太郎のツルの一声で、全席が新協会設立に対し反対となった。 各席のうち、浅草演芸ホール(浅草)と池袋演芸場(池袋)は新宿に白紙委任に近い状態で、本当に新協会の側に立とうとしたのは上野だけであった。落語協会会長の5代目小さんはこうした状況を見抜いた上で「三遊協会を出演させるのであれば、落語協会は上野に出演させない。一年くらいの出演料を補償できるくらいの財力が、当協会にはある」と上野に圧力をかけ、これに上野は震え上がった。芸協の芝居は採算割れで、その赤字を落語協会公演の利益で埋めているのが実情だったからである。新協会がそれだけの儲けを生み出すとは思えない、と考えた上野が折れた結果、新協会は「東京の全定席から締め出し」という結果になったのである。 また、芸協もこれまでの経緯から、席亭に対し、圓生の新協会(落語三遊協会)を壊滅させるため、芸協は組織として一致して動いたのである。

「落語三遊協会」は、いざ蓋を開けてみれば、実際の参加者数を見れば全く規模の小さな団体となってしまった。これを見た東京都特別区全寄席の席亭が話を合わせ、「新団体・落語三遊協会の寄席使用は罷りならん」との声明を翌5月25日に発表したことが決定打となる。かくて、圓生に吹いた追い風は、新団体設立発表からわずか1日にしてぴたりと止まってしまった。

それぞれの不参加の事情

  • 三平-圓生が会長となる新団体に移籍したところで自身も弟子たちも不遇な扱いを受けるであろうことは火を見るより明らかと考え、新団体へは参加する素振りも見せなかった。
  • さん生 - 圓生が嫌悪した新作落語に取り組んだため。
  • 好生 -『圓生の影法師』と言われる程に模倣しているととられたため。

さん生と好生は生え抜きの弟子であるにも関わらず、真打昇進では8代目春風亭柳枝門下から移籍して来た6番弟子6代目三遊亭圓窓、4番弟子三遊亭圓彌の移籍組に先を越されるなど、徹底的に冷遇されたことから、圓生に対する不満は大きかったと考えられている。なお、さん生よりも好生の方が半年早く真打昇進となっている。

少々異なるのが談志で、一説によると5代目圓楽とともに、次期落語会長を見込まれていた志ん朝の香盤を落とす事を目論んで騒動を画策したとの陰謀説も囁かれている。三遊協会参加を前提に「三遊協会の次期会長の座は自分で間違いない」と思い込んでいたが、圓生に電話で確認したところ「次は志ん朝だ」と言われ、寸前に参加を取り止めたと言われる。

脱落者続出→圓生急死により自然消滅で終止符

席亭達による締め出し戦術が、三遊協会参加者に与えた衝撃は大きかった。三平など残留組の説得を受ける形で、圓蔵・志ん朝・圓鏡はわずか数日で降参し、一門と共に退会届を撤回して、5月31日をもって落語協会へと正式に復帰した。

この際、出戻りであれば短期間であっても香盤が下げられるのが常であったが、圓蔵・圓鏡一門は香盤を下げられたのに対し、志ん朝は落語協会会長小さんの温情もあってか、香盤の降下を免れた(一説によると、前述の5代目圓楽・談志陰謀説もあってか、落語協会に残留した談志を牽制する意味もあったと言われる)。また、師匠の協会復帰により三平は破門されずに済み、香盤も下がらなかった。

圓生の意向に背き残留したさん生・好生は、既に5月17日に破門を通告されており、5月28日に強制的に芸名を返却させられた。これを受けて、落語協会は両名を別の師匠の客分格とし、さん生は会長小さん一門へ移籍し川柳川柳に、好生は圓生と最期までそりの合わなかった8代目林家正蔵(後の林家彦六)一門に移籍、春風亭一柳に改名して再出発した。

「落語三遊協会」6月1日に圓生一門だけで出発。6月14日に上野本牧亭で旗揚げこそしたが、特別区内の全定席から追放され、後援者の招きなどを中心とした公民館やホールなどでの公演で活動する事を余儀なくされた。

圓生達は休む間も無く仕事を続けたものの、1979年9月3日、圓生79歳の誕生日に千葉県習志野市の習志野文化ホールでの後援会の集いで小噺『桜鯛』を口演した直後に、急性心筋梗塞を発症して高座で倒れ、そのまま急死。これにより、三遊協会は事実上消滅。圓生夫人の山崎はなの差配もあり、総領弟子である5代目圓楽以外の一門弟子は、1980年2月1日付で落語協会へ協会預かりという身分で復帰したものの、香盤は下げられることになった。

かくして、分裂騒動は終止符が打たれる事となった。

その後もくすぶり続けた「分裂騒動」

分裂騒動後、落語協会は1980年10月2日に、真打昇進制度に代わる新制度「真打昇進試験」を導入した。歌舞伎界では日本俳優協会による名題試験があるが、落語協会の試験はこれから筆記試験を省いたようなものと捉えられていた。しかし、名題試験のようにミスがなければ全員合格というような運用をしなかった。ある回は全員合格、ある回は全員不合格、という様に合格基準が不明瞭であり、特に外野の評論家の意見(「前回は全員合格なんて甘すぎたんじゃないのかい」と言われると異常に厳しくなる)に悪い意味で左右されていたようだった。

この様な状況下、1983年に理事・談志が試験制度の運用に異議を唱えて脱会し波紋を広げた[3]脱会した談志は自らを家元とする落語立川流を立ち上げ、真打・二つ目の昇進に厳格な試験制度を設けることで自らの持論を実践に移した。

更に決定打となったのが1987年の真打昇進試験で、三平という偉大過ぎる父を持ち当時は親の七光という酷評が絶えなかった林家こぶ平(現:9代目林家正蔵が合格する一方で、次代を担う若き名手と評されていた志ん朝の7番弟子古今亭右朝が試験で落とされるという「事件」が起きる。席亭はこの結果を承服せず、落ちた右朝の真打披露興行を独自にこぶ平ら合格者より先行して行うと通告。これに慌てた協会は真打試験で落としたはずの右朝の真打昇進を決定。これにより真打試験は全く無価値となり、真打試験制度も完全崩壊してしまった。

この1987年の試験を最後に試験制度そのものが廃止された。以後、落語協会はほんの数人の抜擢を例外とすれば、昇進については香盤を基本とする年功序列が厳格に適用されることとなった。現在の制度は今のところ不満なく動いている。

総領弟子圓楽は師匠圓生没後も、唯一落語協会に復帰しなかった。他の脱退者と同様に復帰の話はあったが、悩んだ末に「出戻りになる上、協会の実力者であった師匠が亡くなってしまっては戻っても冷や飯を食わされるのは確実」と復帰しない道を選んだ。一門弟子たちもこれに同調し、圓楽は1980年2月1日に一門弟子を集めて、新団体大日本落語すみれ会を設立。これは、その後数回の改名を経て、円楽一門会として現在も活動している。圓楽は、『寄席文化の復興』を謳い、私財を投じて1985年4月に寄席若竹を開場させたものの、これも弟子達が生活のためもあって余興に専念したことや採算面の問題などから、1989年11月25日に閉鎖を余儀なくされた。新築の寄席を僅か4年で閉鎖した後、圓楽は寄席復帰を上野鈴本など各方面に働きかけ続けた(圓楽は騒動前の1971年8月から上野鈴本で独演会を行っており、騒動で一旦は中断したが1978年10月から再開し1984年まで続いた)が、事態は動かなかった。その後、圓楽は2005年10月に脳梗塞を患い、2007年2月25日の高座をもって引退を表明、2009年10月29日に亡くなった。

引退後も圓楽が一門会に影響力を残していたことに加え、騒動の際に圓楽と共に落語協会を脱退した圓楽の直弟子達(1978年5月の時点で鳳楽(脱退当時は楽松)、圓橘(脱退当時は友楽)、楽太郎が二つ目、楽之介(脱退当時は賀楽太)が前座であった)が健在であることから、落語協会と円楽一門会の対立は現在でも根強く残っている。その一方で、2010年2月に楽太郎が6代目圓楽を襲名するに当たり、「笑点」で共演する落語芸術協会・会長である歌丸や副会長・三遊亭小遊三のラインから落語芸術協会の協力を得て、新宿末廣亭での襲名披露興行を行う事が決まるなど、芸協との関係も注目される。

他方では、1980年7月に、圓生の元弟子・春風亭一柳が、自著『噺の咄の話のはなし』で圓生を痛烈に罵倒して世間を驚かせたが、一柳は翌1981年7月9日、突如として投身自殺を遂げてしまう。圓生との対立などの長年の心労の蓄積などから、精神面を害してしまった末の悲劇と言われている。

同じく圓生の7番弟子三遊亭圓丈が、1986年に自著『御乱心 落語協会分裂と、円生とその弟子たち』を発表、分裂騒動の首謀者は兄弟子5代目圓楽であると非難し、旧圓生一門を分裂させた分裂騒動とその後の混乱の責任は圓生にあると非難した。

結局のところ、圓生は自ら引き起こした分裂騒動で、自らの一門を事実上の空中分解に追い込んでしまった。「三遊亭圓生」の名が死後封印され、誰も継げなくなってしまった[4]事も含め、大きすぎる禍根を残した。

事件の総括

大量真打昇進制度をめぐって発生した落語協会分裂騒動は、「日本お笑い史の転換点」ともいえる演芸史にとっては決して小さくない事件である。また、東京では当時は落語協会が一大主流派と目されていたが、この騒動により地位が低下した。

また、圓生死後も協会を脱退したままで活動を続ける5代目圓楽一門の存在により、定席への出演さえ考慮せずホールや会館などでの活動に重点を置く(騒動の前後から全国でホール落語が盛んになっていたことも追い風になり、むしろ定席の拘束を受けることなく全国のホール等へ出向けるようになっていた)ことで、東京の落語においても「フリーランスの落語家」の活動が可能であることが明らかとなった。これが、後年の談志一門の脱退や、完全フリーランスの落語家(2代目快楽亭ブラック等)の登場にも繋がってゆく導火線となる。

予言映画「春だドリフだ全員集合!!」

騒動から遡ること7年前、志村けん[5]が未だ加入せず荒井注が在籍していたザ・ドリフターズは、自身のプログラム・ピクチャー「春だドリフだ全員集合!!」(1971年、松竹)で、この騒動を再現している。時期が前なので再現というのはおかしいが(予言というべき)、そう表現したくなるほど酷似している。

この映画では圓生、小さんを俳優として起用している。特に圓生はドリフと並ぶ準主役の座を与えられている(セリフの数も多い)。圓生は、落語協会ならぬ“落語協団”幹部である大看板の落語家で、いかりや長介は、その弟子で二つ目という役。小さんは、同協団の会長。ラストシーンは、落語協団幹部が旅館で会合を開き、圓生が弟子いか長の真打昇進をもちかけるが、その瞬間にいか長らドリフがテロリスト用の爆弾を持って乱入。幹部を爆弾で吹き飛ばすという落ち。最後に、圓生が、小さんに対し手をついて、「この責任を取って今日限りで落語協団を辞めます」と告げる。

これを発見したのは、2代目快楽亭ブラックである。ブラックの発言を受けて、2007年、シネマアートン下北沢の落語映画特集の一本として当作が取り上げられた。ビデオは、VHSカセット松竹ホームビデオから発売されている。

脚注・出典

  1. ^ 桂歌丸「極上歌丸ばなし」より。当時、5代目圓楽は降板していたが、歌丸とは「笑点」出演時代からの盟友と言える。
  2. ^ ただし、馬生門下の真打の古今亭志ん駒は新団体に参加しており、師匠と袂を分かった形となっている。だが実際のところ、これは弟志ん朝を心配する馬生が、志ん駒の人柄を見込んで頼み、志ん朝の元へと送り込んだものであったという。後に志ん駒は馬生から形式的にではあるが破門されて志ん朝門下へ移籍、志ん朝一門を支えてゆくこととなる。
  3. ^ この年、10人が昇進試験を受験したが,談志門下の立川談四楼、立川小談志(後の4代目喜久亭寿楽)が不合格となったのが発端。
  4. ^ この騒動のため、現在まで圓生は空き名跡のままであるが、生前、5代目圓楽は「圓生」の名跡を三遊亭鳳楽に継がせたい旨明言しており、圓生の三十三回忌を目処に襲名する方向で圓生の親族などの同意を調整している。但し、落語協会所属の圓生の直弟子などからの反発もある。
  5. ^ なお、志村けんは、この頃加藤茶宅住み込みの付き人であったという(志村の項参照)。

参考となる書籍

関連項目