真・三國無双シリーズ
『真・三國無双』(しん・さんごくむそう)とはコーエーから発売されたアクションゲーム。
対応プラットフォームはプレイステーション2、プレイステーションポータブル、Xbox、ゲームボーイアドバンス、Windows。
作品解説
プレイステーションで発売された『三國無双』の続編として登場したが、1対1の対戦型格闘ゲームであった前作に対し本作からは複数の敵と戦う三人称視点の3Dアクションゲームとなった。
主なゲームモードとなる「無双モード」では天下統一を目指し、いくつかの戦いを勝ち抜いていくこととなる。これらの戦いの一つ一つがそれぞれ一つのステージとなる。
それぞれのステージでは約1km四方の戦場で数百人規模の軍隊同士の戦いが繰り広げられる。この中でプレイヤーは一人の武将となり自軍の勝利を目指す。
戦場内は、地形による制限を除き自由に移動できる。
敵兵との戦闘では、敵兵を攻撃し体力を0にすると撃破したことになる。逆に敵からの攻撃を受けると体力が減り、0になるとゲームオーバーとなる。
敵総大将を撃破するとステージクリアとなる(ほとんどのステージで敵総大将の撃破がクリア条件になっている)。一方、味方総大将が撃破されるとゲームオーバーとなってしまうため守りも考えなければならない。
ステージ中にアイテムを得ることで武将を強化育成したり、より強力な武器や装備アイテムを入手することができ、プレイヤーのやり込み要素は多い。
ステージ、プレーヤーが操作する武将を自由に選べる「フリーモード」もある。このモードでは無双モードでは関係しない戦いに参戦したり、本来とは逆の陣営で戦うという遊びかたもできる。
本シリーズのシステムを用い、日本の戦国時代を舞台にした『戦国無双』も制作されている。
シリーズ
()内はプラットフォーム
- 真・三國無双 (PS2)
- 真・三國無双2 (PS2)
- 真・三國無双2 猛将伝 (PS2)
- 真・三國無双2 (Xbox)
- 2002年9月26日 発売
- PS2の真・三國無双2、真・三國無双2 猛将伝を(ほぼ)合わせた内容。
- 真・三國無双3 (PS2)
- 真・三國無双3 (Xbox)
- 2003年9月4日 発売
- PS2の真・三國無双3、真・三國無双3 猛将伝を(ほぼ)合わせた内容。
- 真・三國無双3 猛将伝 (PS2)
- 2003年9月25日 発売
- 真・三國無双3 (PS2)の拡張(※)。武将固有のシナリオ(1人1本)の列伝モード。シナリオが自動生成される修羅モード。
- 真・三國無双3 Empires (PS2)
- 2004年3月18日 発売
- 政策実行、新拠点システムを導入した、新しいスタイルの真・三國無双。
- 『3』のシステムを流用した外伝的作品で、メインとなる「争覇」モードではプレイヤーが君主となって統治を行う戦略シミュレーションゲーム風の内政マップがあり、合戦は従来と同様のアクションゲームで解決する。
- 真・三國無双 (PSP)
- 2004年12月16日 発売
- 無双モードは、戦場が小さいエリアに分割されエリア間の移動を指定するパートとエリア内での戦闘を行うパートを繰り返して進行する形式となり兵糧制度という時間制限を導入し従来の三国無双シリーズと違って戦術的要素も入っている。他にも武器は戦場内のみで成長したり、特殊能力を持つ副将を連れての戦いとなっている。ちなみに難易度はこれまでに発売されている真・三國無双シリーズで一番難易度が高い。
- 真・三國無双4 (PS2)
- 真・三國無双ADVANCE (GBA)
- 2005年3月24日 発売
- シリーズ初となる2Dでの戦いとなっている。無双モードはPSP版と同様に、戦場が小さいエリアに分割され移動のパートと戦闘のパートを繰り返して進行する形式になっている。ほかにも、戦闘のパートでは味方は登場せず一人で戦うように変更されている。使用できる武将数は一番少ない。
- 真・三國無双3ハイパー (Windows)
- 2005年4月1日 発売
- 真・三國無双3 のWindows版。コーエーの海賊版対策として開発されたネットワーク認証システムが導入された最後のゲームソフト。
- 真・三國無双4 (Xbox)
- 2005年8月25日 発売
- Xboxのマシンパワーを生かした高品質サウンドとハードディスクに対応し、ロード時間が大幅に短縮。
- 真・三國無双4 猛将伝 (PS2)
- 2005年9月15日 発売予定
- 真・三國無双4 (PS2)の拡張(※)。
※単体でもプレイできるが、全ての要素をプレイするには無印版と猛将伝の両方のゲームディスクが必要。
キャラクターデザイン
全シリーズ、イラストレーターの諏訪原寛幸が担当している。
シナリオ
一番時代的に古いステージは、まだ三国鼎立していない黄巾の乱である。そのあと、
- …
といった具合に時代順に続いていく(使用する武将によって違いあり)。オリジナルの戦場もあり、許昌の戦いや白帝城の戦いなどもある。
『真・三國無双3 Empires』の「争覇モード」では、シリーズの他作品と違い固定されたシナリオは存在せず、君主であるプレイヤーが内政マップから攻め込む国を選択する。
使用可能なキャラクター
劉備、曹操などの実在の武将だけでなく、甄姫や星彩のような本作オリジナルの架空の武将も登場。また、諸葛亮・司馬懿といった軍師が扇を武器に光線技を放ったり、貂蝉・大喬・小喬といった美姫が武将として前線で戦ったりするなど、従来の三国志観にこだわらないファンタジー的な要素も強い。
キャラクターの外見年齢はステージの年代に関係なく固定され、青年のキャラクターは常に青年で、老人のキャラクターは常に老人である。歴史上ではありえない対戦(同じ時代に生きていない張角と姜維の戦いなど)もプレイ出来る。プレイヤー武将以外の武将は軍師・武将・荒将・頭巾将・蛮将・大将の6種類のいずれかとなっている。
魏
- 夏侯惇 (三國無双より参戦)
- 武器:朴刀
- cv.中井和哉
- 典韋 (三國無双より参戦)
- 武器:斧
- cv.中井和哉
- 許褚 (三國無双より参戦)
- 武器:金槌
- cv.吉水孝宏
- 曹操 (三國無双より参戦)
- 武器:剣
- cv.岸野幸正
- 夏侯淵 (真・三國無双より参戦)
- 真・三國無双3より武器が大刀→棍棒に変化
- cv.徳山靖彦
- 張遼 (真・三國無双より参戦)
- 司馬懿 (真・三國無双より参戦)
- 武器:羽扇
- cv.滝下毅
- 徐晃 (真・三國無双2より参戦)
- 武器:大斧
- cv.山本圭一郎
- 張郃 (真・三國無双2より参戦)
- 武器:双爪
- cv.幸野善之
- 甄姫 (真・三國無双2より参戦)
- 曹仁 (真・三國無双3より参戦)
- 武器:盾・仕込み刀
- cv.江川央生
- 曹丕 (真・三國無双4より参戦)
- 武器:双剣
- cv.神奈延年
- 龐徳 (真・三國無双4より参戦)
- 武器:双戟
- cv.森田成一
呉
- 周瑜 (三國無双より参戦)
- 武器:打刀
- cv.吉水孝宏
- 陸遜 (三國無双より参戦)
- 武器:双剣
- cv.野島健児
- 太史慈 (三國無双より参戦)
- 武器:双鞭
- cv.掛川裕彦
- 孫尚香 (三國無双より参戦)
- 武器:圏
- cv.宇和川恵美
- 孫堅 (真・三國無双より参戦)
- 武器:剣
- cv.徳山靖彦
- 孫権 (真・三國無双より参戦)
- 武器:剣
- cv.菅沼久義
- 呂蒙 (真・三國無双より参戦)
- 武器:戟
- cv.堀之紀
- 甘寧 (真・三國無双より参戦)
- 武器:刀
- cv.三浦祥朗
- 黄蓋 (真・三國無双2より参戦)
- 武器:鞭・爆弾
- cv.稲田徹
- 孫策 (真・三國無双2より参戦)
- 武器:トンファー
- cv.河内孝博
- 大喬 (真・三國無双2より参戦)
- 武器:扇子
- cv.嶋方淳子
- 小喬 (真・三國無双2より参戦)
- 武器:扇子
- cv.嶋方淳子
- 周泰 (真・三國無双3より参戦)
- 武器:刀(抜刀)
- cv.石川英郎
- 凌統 (真・三國無双4より参戦)
- 武器:ヌンチャク
- cv.松野太紀
蜀
- 趙雲 (三國無双より参戦、主役的存在)
- 武器:槍
- cv.小野坂昌也
- 関羽 (三國無双より参戦)
- 武器:青龍偃月刀
- cv.増谷康紀
- 張飛 (三國無双より参戦)
- 武器:蛇矛
- cv.掛川裕彦
- 諸葛亮 (三國無双より参戦)
- 武器:羽扇
- cv.小野坂昌也
- 劉備 (真・三國無双より参戦)
- 武器:剣
- cv.遠藤守哉
- 馬超 (真・三國無双より参戦)
- 武器:槍
- cv.服巻浩司
- 黄忠 (真・三國無双より参戦)
- 武器:大刀
- cv.川津泰彦
- 姜維 (真・三國無双より参戦)
- 武器:槍
- cv.菅沼久義
- 魏延 (真・三國無双2より参戦)
- 武器:双刀
- cv.増谷康紀
- 龐統 (真・三國無双2より参戦)
- 武器:杖
- cv.河内孝博
- 月英 (真・三國無双3より参戦)
- 武器:戈
- cv.笠原留美
- 星彩 (真・三國無双4より参戦)
- 関平 (真・三國無双4より参戦)
- 武器:大刀
- cv.中尾良平
他の勢力
- 貂蝉 (三國無双より参戦)
- 武器:錘
- cv.小松里賀
- 呂布 (三國無双より参戦、主役的存在)
- 武器:方天画戟
- cv.稲田徹
- 董卓 (真・三國無双より参戦)
- 武器:大刀
- cv.堀之紀
- 袁紹 (真・三國無双より参戦)
- 武器:剣
- cv.龍谷修武
- 張角 (真・三國無双より参戦)
- 真・三國無双2より武器が刀→杖に変化
- cv.川津泰彦
- 孟獲 (真・三國無双2より参戦)
- 武器:ナックル
- cv.幸野善之
- 祝融 (真・三國無双2より参戦)
- 武器:ブーメラン
- cv.米本千珠
- 左慈 (真・三國無双4より参戦)
- 武器:札
- cv.佐藤正治
- 伏犠 (真・三国無双2、真・三国無双2猛将伝のみ登場)
- 武器:大刀
- 女禍 (真・三国無双2、真・三国無双2猛将伝のみ登場)
- 武器:細剣
音楽
真・三國無双2でエンディングソングを中国語で一青窈が歌っている。その後一青窈の歌が大ヒットすることになり、中国語で歌っている「生路(CIRCUIT)」は本人が日本語訳して出している。真・三國無双ではmoveが、真・三國無双3では小柳ゆきが、真・三國無双3 Empiresでは2HEARTSがエンディングソングを歌っている。真・三國無双4にはエンディングソングは入っていない。