藤田直哉
日本の批評家
藤田 直哉(ふじた なおや、1983年 - )は、日本のSF・文芸評論家。北海道札幌市生まれ。北嶺高等学校中退後、大検を経て早稲田大学第一文学部(文芸専修)卒業。現在、東京工業大学社会理工学研究科価値システム専攻博士後期課程在学中。日本SF作家クラブ会員。限界小説研究会メンバー。SF/評論研究会会員
2008年に「消失点、暗黒の塔――『暗黒の塔』第5部、6部、7部を検討する」で第3回日本SF評論賞選考委員特別賞を受賞しデビュー。同年、講談社BOX「東浩紀のゼロアカ道場」に参加し、デジタルビデオカメラ「Xacti(ザクティ)」を用いて撮影した映像を動画共有サイトにアップロードするといった批評活動(ザクティ革命)により注目を集める。アーティストの村上隆は藤田を「日本のウォーホル」と呼び、「ラルク・藤田・筑井カラオケ大会」動画を「東京の『エンパイア』」だと評した(GEISAI大学にて)。
論文リスト
- 「消失点、暗黒の塔――『暗黒の塔』5部、6部、7部を検討する」(『SFマガジン』2008年6月号、早川書房)
- 『Xamoschi(ザモスキ)』(編著、井上ざもすきとの共同編集、『東浩紀のゼロアカ道場 伝説の「文学フリマ」決戦 』所収、2009年3月、講談社、初出は2008年11月の第7回文学フリマで頒布された同人誌)
- 「『ひぐらしのなく頃に』は何を浄化したのか――人格障害的なメディアの世界で」(『パンドラ』3号、2009年4月、講談社、ISBN 978-4062153706)
- 「セカイ系の終わりなき終わらなさ――佐藤友哉『世界の終わりの終わり』前後について」(『社会は存在しない――セカイ系文化論』所収、南雲堂、2009年7月6日、ISBN 978-4523264842)
- 「格差社会ミステリーの二つの潮流」(『本格ミステリー・ワールド2010』、南雲堂、2009年12月19日、ISBN 978-4523264910)
- 「ゼロ年代におけるリアル・フィクション」(『ゼロ年代SF傑作選』ガイド・解説、ハヤカワ文庫JA 2010年2月10日)
書評・ガイド等
- スティーヴン・キング原作『ミスト』映画評(『図書新聞』2009年5月17日号)
- 佐々木俊尚『ブログ論壇の誕生』書評(『図書新聞』)
- 『SFが読みたい! 2009年度版』アンケート回答(早川書房)
- 『SFマガジン増刊 STRANGE FICTION』作家ガイド 朝倉祐弥、いしいしんじ、大谷能生、高野史緒、田中慎弥、横田創の紹介文を担当(2009年3月、早川書房)
- 浅見克彦『SF映画とヒューマニティ』書評(『図書新聞』2009年7月4日号(2942号))
- 佐藤友哉『デンデラ』書評(『図書新聞』2009年9月12日号)
- 「クエンティン・タランティーノの/による映画史」(渡邉大輔と共作 『ユリイカ』2009年12月号 作品ガイド)
非商業媒体発表論文など
- 「(ポスト)2ちゃんねる文学論」(Web同人誌「クリスタルの加工の仕方大辞典」2号[1])
- 円城塔「Your Head’s Only」論(「Speculative Japan」[2])
- 「SFと幼少期と父と母」(巽孝之らによる同人誌「科学魔界」50号、2008年8月)
- 「非現実の祝祭」(ゼロアカ道場第三関門課題論文[3])
- 「SF者と非モテ問題」(革命的非モテ同盟による同人誌「KAMPANIA」1号、2008年12月)
- 「ハムレット・スリップストリーム――樺山三英インタビュー」(speculative japan 2009年10月[4])
- 「テッド・チャンインタビュー 「地獄とは神の不在なり」を巡って」(speculative japan 2009年11月[5])
- 「新たなる神の顕現?――2ちゃんねるにおける<神>概念について」(『筑波批評』2009年冬号、2009年12月)
- 「アニメ対談 世直し・世界改革・システム改変的作品群」(限界小説研究会ブログ 小森健太朗との対談[6])
- 「塚本晋也と新井素子の(一瞬の)交錯」(TOKON10準備ブログ 東京SF論[7])
外部リンク
- the deconstruKction of right - 本人のブログ
- 藤田直哉のファイナルザクティ革命 - 「東浩紀のゼロアカ道場」用ブログ