江南殲滅作戦
江南作戦(こうなんさくせん)とは、日中戦争中の1943年4月から6月の間に行われた、湖北省西部での日本軍と中国軍の戦闘である。江南殲滅作戦とも。中国側呼称は鄂西会戦。
江南作戦 | |
---|---|
戦争:日中戦争(支那事変) | |
年月日:1943年(昭和18年)4月 - 6月 | |
場所:湖北省西部 | |
結果: | |
交戦勢力 | |
![]() |
![]() |
指導者・指揮官 | |
横山勇 | 陳誠 |
戦力 | |
6個師団、1個旅団 | 第6戦区軍 |
| |
日本の第11軍(司令官:横山勇中将)が、洞庭湖西方の長江南岸地域に侵攻し、所在の中国軍の撃滅を図った。その目的は、第11軍占領地域の安定化と、宜昌より下流の長江の水上交通路確保にあった。4月9日から15日の第1期作戦、5月5日からの第2期作戦、5月12日からの第3期作戦の三段階で侵攻は行われた。
この間、中国軍は、侵攻部隊に対する直接抵抗のほか、警備が手薄になった後方地域への反撃作戦も実施した。日本軍第13師団の留守部隊の一部(歩兵1個大隊及び山砲1個中隊)が、第13歩兵団長の多田保少将指揮の下で迎撃に向かい、かえって敗北したこともある。この際に中国軍は山砲1門を鹵獲する「大戦果」を上げている。
参考文献
- 森金千秋 『常徳作戦―幻の重慶攻略』 図書出版社、1983年。