3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!

これはこのページの過去の版です。SINOBU (会話 | 投稿記録) による 2005年9月27日 (火) 20:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!(さんねんびーぐみきんぱちせんせい でんせつのきょうだんにたて)は、プレイステーション2用ソフトとして2004年6月24日にチュンソフトより発売されたゲーム。それまでチュンソフトが創ってきたジャンルであるサウンドノベルに続く新たなジャンルRPD(ロールプレイドラマという位置づけである。フルボイス、一部アニメーション付き。

廉価版として、発売前の告知等で紹介されながらもCEROレイティングの「全年齢」では収録できなかったシナリオ2本を収録した『3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!完全版』が2005年7月28日に、セブンイレブン流通専売ソフトとして先行発売された(レイティングは「15歳以上推奨」)。通常のゲーム店では同年の9月29日より発売。

概要

TBSテレビドラマである『3年B組金八先生』のタイトルを冠しているが、内容は完全にチュンソフトのオリジナルで、『金八』のスタッフは製作にほとんど絡んでいない。これは元々学園を舞台としたゲームを制作していたチュンソフトが、既に出来上がったシナリオをTBSに持ち込んで『金八』の名前を使うことを申し入れたためである。これにはいわゆる「学園シミュレーション」や「学園ものギャルゲー」などとの差別化を図る狙いがあった。

舞台となる中学校もドラマの舞台である「桜中学」ではなく「サクラ中学」という独自の設定(ただし美術的には同じ中学校でのロケ)で、また、「坂本金八」や「大森巡査」など『金八』からの登場人物もあくまで特別出演といったポジションでありストーリーへの絡みは薄いが、主人公への助言者としての「金八節」はゲームでも健在である。

ゲーム開発途中でドラマ『金八』の第7シリーズ製作が立ち上がり、結果として放映と前後する時期にゲームが発売されることになった。

あらすじ

2004年のサクラ中学、名物教師の「金八先生」こと坂本金八が1年間入院することになってしまう。そこに、しばらく教壇を離れていた主人公(プレイヤー)は金八の推薦を受け、代理として教職に復帰する。主人公は3年B組を受け持ち、さまざまな問題を解決しながら、卒業式までの1年をサクラ中学で過ごす。

ゲームシステム

シナリオ系ゲームで標準的な「グラフィック+文章ウィンドウまたはオーバーラップ」というスタイルではなく、フルボイスを生かしたグラフィックのみの表示となっている点が特徴。さらに、いわゆる「セリフ送りボタン」は用いず自動的に会話が送られるため、イベントシーンはアニメやドラマ番組を見ているような感覚で進行する。(ただし、「読み返し」機能で文章を読むことは可能。また、一度聞いたセリフはスキップ可能)

全体の1年は10話(=10期間)に分かれていて、その期間内で1ないし複数シナリオが展開する(ザッピング)。各シナリオの冒頭および要所ではイベントカードを入手することができる。主人公が移動した先にいる登場人物にイベントカードを使用することで、情報を収集したり、行動を起こしたりして、ゲームを進めていく。

各シナリオには、主人公の行動結果によってグッドエンド、ノーマルエンド、バッドエンドが存在する(グッドエンドとバッドエンドのみのシナリオもある)。バッドエンドになると、プレイヤーは金八先生からの叱咤をうけるハメになってしまう。(第9話~第10話は例外で即ゲームオーバーとなる)

イベントカード

このゲームの最大の特長は、イベントカードという概念である。これは、それまでチュンソフトが創り上げてきたアドベンチャーゲームサウンドノベルといったゲームに存在するコマンドフラグ選択肢といった概念を一つにした新たな概念であると言える。あるときは主人公が行動を起こすコマンドであり、あるときはシナリオの進行を把握できる明示的なフラグであり、またあるときは他キャラクターからの問いかけに答える選択肢なのである。

ザッピング

ザッピングという概念は、チュンソフトの前作「街 ~運命の交差点~」から少し形を変えて引き継がれている。今作では、教師である主人公の身に、同時にいくつかの出来事(シナリオ)が降りかかるといった形で提示されている。ある生徒が抱える問題を解決するのと同時に、他の生徒の問題も解決しなくてはならないのである。また、あるシナリオに関わっている人物に他シナリオのイベントカードを使用してみることで、思いもよらない反応が返ってくるといったことが起こる。

才能開花システム

シナリオとは独立に、才能開花システムという一種のミニゲームがある。マップ上にシナリオと関係のない生徒が出現することがあり、その生徒に「才能カード」というカードを使うと才能が伸び、開花していく。一人の生徒には9+1の才能が眠っている。

才能カードは、自動的に入手できるもの、シナリオをグッドエンドでクリアすることで入手できるもの、生徒のある才能が開花すると入手できるものがある。特定の才能カードがないと才能を全て開花できない生徒も多く、カード入手の手順はパズル的に絡み合ってくる。全生徒の才能を全て開花させるには全シナリオを一度グッドエンドでクリアし、何周ものプレイを才能開花のために充てる必要がある。

この才能開花システムで才能が開花した生徒は、卒業式(エンディング)で仰げば尊しを歌ってくれる。才能開花を全て終わらせれば、3年B組の全員による合唱となる。

登場人物

以下はこのゲームに登場するキャラクター。

シナリオ

  • 第0話 「Untitled」
  • 第1話 「ようこそ3年B組へ!」
  • 第2話 「大人は判ってくれない」
  • 第3話 「たったひとつの冴えたやり方」・「勝手にしやがれ」
  • (第3 1/2話 「人にやさしく」)
  • 第4話 「スタア誕生」・「鉄ちゃんの恋」・「連弾」
  • 第5話 「星に願いを」・(「社会科教師の異常な愛情 (または私は如何にして心配するのをやめて革命を愛するようになったか)」)
  • 第6話 「足長おじさんの憂鬱」・「僕と犬の楽園」
  • 第7話 「決戦! 激戦! 体育祭!!」・「キネマ狂想曲」
  • 番外編 「大人たちの長い夜」
  • 第8話 「汚れつちまつた悲しみに」
  • 第9話 「Tod und Mädchen Erster Teil」
  • 第10話 「Tod und Mädchen Zweiter Teil」
  • 最終話 「卒業」

補足

  • ()で囲ってあるのは完全版で追加されたシナリオ。
  • 第1話~第2話は1シナリオの前後編で、シナリオカードが共通。
  • 第9話~第10話は1シナリオの前後編で、シナリオカードが共通。
  • 第0話は1周目のプレイでは発生しない。
  • 1話中に複数シナリオがあるものは、1周目のプレイでは1番目のシナリオのみ、2周目では2番目のシナリオのみが発生し、3周目以降になると自由に選択でき、ザッピングプレイが可能となる。
  • 番外編は、才能開花システムによって3年B組の全才能が開花しなければ発生しない。
  • 最終話は卒業式のみのエンディングイベントで、それまでのシナリオのクリア状況によって各人物のメッセージが変化する。
  • シナリオ名には小説映画のタイトルから取られているものが多い。

スタッフ

関連商品

  • 画集「卒業アルバム 桜」
  • オリジナルノベルズ「死と乙女 Tod und Mädchen」
  • オリジナルノベルズ「怪! サクラ中学七不思議」
  • オリジナルノベルズ「放課後の方程式」
  • 特製メモリーカード
  • 3年B組金八先生 伝説の教壇に立て! 公式ガイドブック チュンソフト編
  • 3年B組金八先生 伝説の教壇に立て! 公式パーフェクトガイド エンターブレイン

関連項目

外部リンク