中国新聞

日本の日刊紙

これはこのページの過去の版です。121.87.27.51 (会話) による 2010年2月24日 (水) 01:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (提携紙)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中国新聞(ちゅうごくしんぶん、題字は中國新聞)は、広島県広島市に本社を置く中国新聞社が発行する新聞である。1892年5月5日創刊。

中國新聞
種類 日刊紙

事業者 中国新聞社
本社 広島広島市福山市)、山口
創刊 1892年
言語 日本語
ウェブサイト http://www.chugoku-np.co.jp/
テンプレートを表示
ファイル:中国新聞社本社01.jpg
中国新聞広島本社
中国新聞備後本社
中国新聞防長本社

概要

広島県を中心に、山口県島根県岡山県で発行・販売されている。朝刊および夕刊がある。鳥取県では日本経済新聞販売店に委託したごく一部での販売に留まっており、島根版が発売されている(1970年代までは鳥取版も存在したが、売れ行き不振により廃止)。なお、広島県では県紙(地方紙)的存在でもあると共に、中国地方に於ける購読者が多いことから準ブロック紙として扱われることもある。

地元の視線で書かれた記事も多く、特にマツダに関する報道には定評があり、原爆平和に関する記事でも高い評価を得ている。また、暴力団追放キャンペーンでも知られている。さらに、広島県は広島東洋カープサンフレッチェ広島JTサンダース湧永製薬ハンドボール部など、地元に一流スポーツチームが多数存在するため、スポーツ記事も充実している。このように、他県の地方紙に比べて地元独自のキラーコンテンツを豊富に持っていることが、購読者数の多さや全国紙に対抗し得る地元シェアの高さに繋がっている。

2005年11月には廿日市市大野に中国新聞広島制作センター(通称「ちゅーピーパーク」)が完成し、24個面フルカラー印刷が可能な輪転機を備えた。

現在は広島市のほか福山市周南市(旧徳山市)の3本社体制で新聞の発行を行っている。また、西日本新聞2008年度をもって山口県から撤退したため、今後は山口県西部での勢力拡大を図ることにしている。

歴史

  • 1892年 日刊「中國」として創刊。
  • 1908年 題字を「中國新聞」と改める。
  • 1941年 芸備日日新聞を中国新聞に統合。
  • 1945年 原爆投下のため、本社も被災。朝日新聞社に代行印刷を依頼し、2日間休刊して同月9日から再発行。
  • 1959年 連載企画「瀬戸内海」が新聞協会賞受賞。
  • 1965年 暴力追放キャンペ-ンで菊池寛賞受賞。連載企画「ヒロシマ20年」などの原爆報道で新聞協会賞受賞。
  • 1985年 「ヒロシマ40年」の報道で新聞協会賞受賞。第二社会面の連載「ほのぼの」が「小さな親切運動」特別賞受賞。
  • 1986年 新聞協会賞の編集部門で連載企画「シベリア抑留」が、経営・業務部門で「地域情報ネットワ-ク」がダブル受賞。
  • 1987年 新聞協会賞の経営・業務部門で「ひろしまフラワ-フェスティバルの創造と展開」が受賞。
  • 1995年 新聞協会賞の編集部門で「ヒロシマ50年」の報道(特集「検証ヒロシマ」、連載「核と人間」、インタビューシリーズ「核時代 昨日・今日・明日」など)が受賞。
  • 1999年 新聞協会賞の編集部門で「であい しまなみ」が受賞。
  • 2001年 広島市中区の本社のほか、新たに福山市に備後本社、徳山市(現周南市)に防長本社を置き、3本社体制がスタート。新印刷工場の福山制作センター(プレッセびんご、2005年11月から「ふくやまちゅーピーパーク」)が本格稼動。3本社がそれぞれ独自の紙面づくりを始める。
  • 2002年 新聞協会賞の編集部門で「断ち切れ 暴走の連鎖-『ただいま』が聞きたくて」が受賞。

4コマ漫画

ラテ欄

広島版

メイン(最終面)

通常サイズ
ハーフサイズ

広域ワイド(最終面の裏ページ)

  • ラジオ

NHK-FMHFMFMちゅーピー、RCCラジオ、NHK第1第2FM山口KRYラジオNIKKEIAFN

  • テレビ

TSCせとうち南海放送テレビ愛媛あいテレビ愛媛朝日テレビ、NHK BS1、NHK BS2、WOWOW

かつては広島版のテレビ欄およびラジオ欄に山陰放送など山陰地区の民放も掲載されていたが、現在はスペースの都合上掲載されていない。

山口版

メイン(最終面)

通常サイズ
ハーフサイズ
クォーターサイズ

広域ワイド(最終面の裏ページ)

通常サイズ
  • ラジオNHK-FM、HFM
ハーフサイズ
クォーターサイズ
  • ラジオAFN岩国

備後版

広島県備後地方

通常サイズ
  • NHK総合
  • NHK教育
  • RCC
  • 広テレ
  • ホーム
  • TSS

岡山県

岡山版も備後本社の発行だが、番組欄は岡山・香川県域局が通常サイズとなり、在広局は広域ワイド版に掲載される(収録局は備後地方版と同じ)。

広域ワイド(最終面の裏ページ)

備考

  • 中国放送(RCC)では、中国新聞協力のニュース番組として中国新聞ニュースが放送されている。以前は広島テレビ放送(HTV)や広島ホームテレビ(HOME)でも同タイトルのニュース枠が存在した。
  • 関連会社である(株)中国新聞情報文化センターと共同で、Cue[キュー]という名称のフリーペーパーを発行している[1][2]。主に中国新聞購読者向けのCue[キュー](広島版、東広島版、山口版)と、中国新聞購読者以外のポストに無料配布するCue+[キュープラス](広島都市圏と周辺地域のみ)が存在する。20歳代後半から30歳代の女性を主な対象に設定したフリーペーパーである。
なお、Cue[キュー]山口版は2007年2月2日に追加創刊されている(岩国駅での配布は、広島版から山口版に変更)。
  • 福山地区では、備後本社発行のフリーペーパー「中国新聞mesemaga(メセマガ)」が毎週金曜日に配布されている。福山駅などには駅利用者等向けの配布ラックが設置されている。紙面には広島県内4局とテレビせとうちの1週間分のテレビ番組表が掲載されている。
  • 中国新聞の各販売所では中国新聞ファミリーとしてミニコミ紙「地域ニュースかわら版」を発行。新聞の折り込みチラシと一緒に折り込んで配布している。
  • マスコットとして白ハトをモチーフにした「ちゅーピー」がおり、中国新聞読者を中心とした会員組織「ちゅーピーくらぶ」を用意している。会員は会員証の提示による加盟店での割引、ポイントによるサービス、カープサンフレッチェといった地元チームの試合結果をメールで通知するサービスなどを受けることができる。ザメディアジョンが、「ちゅーピー」を扱った絵本やグッズの制作・販売を代行している。また、系列であり中国新聞社内に本社のあるコミュニティ放送会社も、愛称を「FMちゅーピー」に変更した。
  • 山口県では、2009年3月31日まで本紙と西日本新聞本社福岡市)とでエリアがバッティングしていた。ブロック紙同士によるエリアのバッティングは、全国でもここだけであったが、西日本新聞が山口県から撤退したことにより、山口県内では唯一のブロック紙となった[3]

提携紙

脚注

  1. ^ 中国新聞社. “Cue - Online”. 中国新聞社. 3月12日閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明 配下の“Cueとは”という説明ページより(山口版創刊前の内容と思われる)。
  2. ^ Cue[キュー]山口版 Vol.1 2/2[FRI] 2007年(平成19年)2月2日
  3. ^ 滋賀県では、ブロック紙の中日新聞名古屋市)と準ブロック紙の京都新聞京都市)とでエリアがバッティングしている。

外部リンク