日本大学医学部付属練馬光が丘病院

日本の病院

これはこのページの過去の版です。118.19.199.176 (会話) による 2010年3月7日 (日) 15:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (路線バスについて差し戻す→整理どころか情報が多すぎて却ってわかりにくい。さらにどこからのアクセスできるかではなく、病院からどこへアクセスできるかが情報として親切。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本大学医学部付属練馬光が丘病院(にほんだいがくいがくぶふぞくねりまひかりがおかびょういん)は、東京都練馬区光が丘にある医療機関学校法人日本大学が運営する病院である。

日本大学練馬光が丘病院
情報
正式名称 日本大学医学部付属練馬光が丘病院
前身 練馬区医師会立光が丘総合病院
標榜診療科 内科、小児科、皮膚科、外科、心臓血管外科、呼吸器外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、泌尿器科、産婦人科、耳鼻いんこう科、眼科、放射線科、麻酔科、神経内科、精神科、循環器科
許可病床数 344床
一般病床:344床
開設者 学校法人日本大学
管理者 増田英樹(病院長)
開設年月日 1991年4月1日
所在地
179-0072
東京都練馬区光が丘2-11-1
位置 北緯35度45分43秒 東経139度37分47秒 / 北緯35.76194度 東経139.62972度 / 35.76194; 139.62972
二次医療圏 区西北部
PJ 医療機関
テンプレートを表示

なお「付属」の表記は日本大学医学部附属板橋病院が「附属」であるのに対し、当院は「付属」である。

沿革

練馬区の誘致を受けた学校法人日本大学が日本大学医学部附設の病院として1991年4月1日に開設している。土地は練馬区から無償で、建物は有償で貸付を受けている。

もともとは練馬区医師会立光が丘総合病院(1986年11月開設)として運営されていた病院の経営が破綻したところを、日本大学が経営を引き継いだものである[1]。日本大学側は、「地域住民の医療機関に対する信頼の問題」[2]と分析する。また医療施設はそのまま引継いだものの、当初は集中治療室が開設できなかったり、分娩費用が値上げされたりなどの問題があった。医療機器は性能の悪い旧式のものが譲渡されたり、あるいは引継の段階で紛失するなどがあったことが練馬区議会の議事録で確認できる。

診療科

医療機関指定等

  • 保険医療機関
  • 労災保険指定医療機関
  • 指定自立支援医療機関(育成医療)
  • 生活保護法指定医療機関
  • 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
  • 公害医療機関
  • 母体保護法指定医の配置されている医療機関
  • 災害拠点病院
  • 臨床研修指定病院
  • 臨床修練指定病院
  • 特定疾患治療研究事業委託医療機関
  • 小児慢性特定疾患治療研究事業委託医療機関

費用負担

交通アクセス

都営地下鉄大江戸線光が丘駅下車徒歩4分。

路線バス

病院敷地内にバス停留所が設置されているが、これは当病院発着路線のみの停留所で、土支田循環線と練馬区コミュニティバス「みどりバス」保谷ルート・北町ルートは敷地外病院前区道の停留所となる。

西武バス
  • 光32成増駅南口
  • 練馬区コミュニティバス「みどりバス」保谷ルート:光が丘駅保谷駅
国際興業バス
西武バス・国際興業バス共同運行

脚注

  1. ^ 練馬区医師会沿革
  2. ^ 後掲『日本大学病院力』254ページ

参考文献

  • 瀬在幸安監修・月刊「財界人」編集部編『日本大学病院力 WARM HEART』政経通信社、2004年

関連項目

外部リンク