越前市
福井県の市
越前市(えちぜんし)は,福井県嶺北地方の中南部に位置する市。2005年10月1日、武生市と今立郡今立町が合併して誕生した。
| えちぜんし 越前市 | |
|---|---|
| 国 |
|
| 地方 | 中部地方(北陸地方) |
| 都道府県 | 福井県 |
| 市町村コード | 18209-5 |
| 法人番号 | 4000020182095 |
| 面積 |
230.70km2 |
| 総人口 |
78,312人 [編集] (推計人口、2025年10月1日) |
| 人口密度 | 339人/km2 |
| 隣接自治体 |
鯖江市・美山町・池田町 南越前町・越前町 |
| 越前市役所 | |
| 市長 | 山田賢一 |
| 所在地 |
〒 福井県越前市府中一丁目13番7号 |
| 外部リンク |
武生市・今立町 合併協議会 |
![]() 1.武生市, 2.今立町 | |
| ウィキプロジェクト | |
市の名称決定を巡っては、既に北隣に「越前町」がある上、2005年1月1日には南隣に「南越前町」が同じく市町村合併で発足しており、これでは殆ど同じ地名が密集する事になり、非常に紛らわしいとの声が多く上がっている。特に「越前市」の場合は、隣接する「越前町」の名称を完全に模倣しているとの批判もある。武生市の前市長は、いずれは三箇所とも合併して一つの「越前市」になったらいいと発言し、暗に両隣の町が自発的に消滅する事を求めたが、2005年5月の市長選には出馬せず任期満了を迎えている。
地理
隣接している自治体
福井県内の以下5市町に接する。
なお、美山町と接する部分は鯖江市・池田町を含む4市町境が交差する山頂1点のみ。
歴史
沿革
行政
- 市長職務執行者 辻岡俊三(旧今立町長)
経済
産業
- 主な産業
- 電子・機械・化学工業が盛ん。伝統産業の越前和紙、越前打刃物も有名。
- 産業別人口(2000年国勢調査)
- 第一次産業:1,395人
- 第二次産業:23,533人
- 第三次産業:22,275人
姉妹都市・提携都市
国内
海外
地域
健康
教育
大学・短期大学
高等学校
- 福井県立武生高等学校
- 福井県立武生東高等学校
- 福井県立武生商業高等学校
- 福井県立武生工業高等学校
中学校
※越前市による公立学校の校名は要確認
- 越前市武生第一中学校
- 越前市武生第二中学校
- 越前市武生第三中学校
- 越前市万葉中学校
- 越前市武生第五中学校
- 越前市武生第六中学校
- 越前市南越中学校
小学校
- 越前市味真野小学校
- 越前市王子保小学校
- 越前市大虫小学校
- 越前市岡本小学校
- 越前市花筐小学校
- 越前市神山小学校
- 越前市北新庄小学校
- 越前市北日野小学校
- 越前市国高小学校
- 越前市坂口小学校
- 越前市白山小学校
- 越前市武生西小学校
- 越前市武生東小学校
- 越前市武生南小学校
- 越前市服間小学校
- 越前市南中山小学校
- 越前市吉野小学校
交通
鉄道路線
鉄道路線
- 都道府県庁への連絡
- 広範囲な連絡
バス路線等
- 福井鉄道
- 市内に途中停留所のみ設置している高速バス運行事業者
道路
- 都道府県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身有名人
その他
市外局番
越前市の市外局番は、料金単位区域と同一の範囲を持つ0778で統一されており、以下の区域への通話は市外局番不要かつ市内通話料金が適用されることとなる。
なおNTT西日本による級局区分は、2級局である。
関連項目
他の隣接しあう同名の市と町
外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
