コロンビア
- この記事は、国のコロンビアについて書かれています。スペースシャトルのコロンビアについてはコロンビア (オービタ)を参照してください。その他の「コロンビア」についてはコロムビアも参照のこと。
コロンビアは、正式名称コロンビア共和国で、南アメリカの国。首都はボゴタ。ベネズエラ、ブラジル、ペルー、エクアドル、パナマと国境を接している。 コーヒーおよびエメラルド、そしてコカインの産地としても有名。
| |||||
| 国の標語 : Libertad y Orden (スペイン語: 自由と秩序) | |||||
![]() | |||||
| 公用語 | スペイン語 | ||||
| 首都 | ボゴタ | ||||
| 最大の都市 | ボゴタ | ||||
| 大統領 | アルバロ・ウリベ | ||||
| 面積 - 総計 - 水面積率 | 世界第25位 1,138,910km² 8.8% | ||||
| 人口 - 総計(2004年) - 人口密度 | 世界第28位 42,310,775人 37人/km² | ||||
| GDP (PPP) - 合計(2003年) - 1人当たり | 世界第30位 2,625億ドル 6,300ドル | ||||
| 独立 - 宣言 - 認可 |
スペインから 1810年7月20日 1819年8月7日 | ||||
| 通貨 | コロンビアペソ | ||||
| 時間帯 | UTC -5 | ||||
| 国歌 | Oh Gloria Inmarcesible! | ||||
| ccTLD | .CO | ||||
| 国際電話番号 | 57 | ||||
国名
正式名称は、República de Colombia。通称、Colombia。
公式の英語表記は、Republic of Colombia。通称、Colombia。
日本語の表記は、コロンビア共和国。通称、コロンビア。
国名はアメリカ大陸の「発見」者クリストファー・コロンブスに由来する。
歴史
スペイン人はアメリカ征服後、ボゴタにヌエバグラナダ副王領を置いた。
19世紀はじめに独立戦争が始まり、スペイン軍と独立派の死闘が繰り広げられた。シモン・ボリバルを大統領として作られたコロンビア共和国(大コロンビア)が、ヌエバグラナダを最終的に解放した。このコロンビアは南米北部を占める大国家だったが、1830年にエクアドルとベネズエラが分離し、残存部がヌエバグラナダとなった。
1885年今のコロンビア共和国になった。
1889年自由党急進派による蜂起「千日戦争」勃発。1948年ボゴタ騒動発生。
1953年、軍事クーデターによりゴメス大統領を追放。ロハス将軍が政権を握る軍部独裁政権になる。1955年ロハスが人民弾圧をおこなった地主達に恩赦をかけたために農民蜂起。これに対し武力で弾圧するビジャリカ戦争勃発。FARCの母体が出来上がる。1956年ロハスに敬意を示さなかったという理由で多数の市民が虐殺される「牛の首輪」虐殺事件。1957年反ロハス勢力の高まりによりロハス大統領辞任。
1958年、4年毎に自由党と保守党による政権たらいまわし政策「国民戦線」成立。連立に反対する自由党農民の蜂起が相次ぐ。1966年コロンビア革命軍(FARC)発足。1974年「国民戦線」体制終了。通常選挙が執り行われる。
1986年に就任したバルコ大統領により、麻薬取締り作戦が実行。1989年麻薬カルテルとの大規模ゲリラ戦闘「麻薬カルテル戦争」勃発。 2004年現在でもウリベ現大統領と左翼ゲリラとの抗争は続いている。他に右翼の「コロンビア自警軍連合」(AUC)などの準軍組織が存在する。
政治
地方行政区分
コロンビアの地域区分は県(departamento)である。また、ボゴタは特別区域である。
- アマソナス県(レティシア)
- アンティオキア県(メデリン)
- アラウカ県(アラウカ)
- アトランティコ県(バランキリャ)
- ウィラ県(ネイバ)
- カケタ県(フロレンシア)
- カサナレ県(ヨパル)
- カウカ県(ポパヤン)
- カルダス県(マニサレス)
- キンディオ県(アルメニア)
- クンディナマルカ県(サンタフェデボゴタ)
- グアイニア県(プエルトイニリダ)
- グアヒラ県(リオアチャ)
- グアビアレ県(サンホセデルグアビアレ)
- コルドバ県(モンテリア)
- サンアンドレス・プロビデンシア県(サンアンドレス)
- サンタンデル県(ブカラマンガ)
- スクレ県(シンセレホ)
- セサル県(バリェドゥパル)
- チョコ県(キブド)
- トリマ県(イバゲ)
- マグダレナ県(サンタマルタ)
- メタ県(ビリャビセンシオ)
- ナリニョ県(パスト)
- ノルテデサンタンデル(ククタ)
- バリェデルカウカ県(カリ)
- バウペス県(ミトゥ)
- ビチャダ県(プエルトカレニョ)
- プトゥマヨ県(モコア)
- ボゴタ県
- ボヤカ県(トゥンハ)
- ボリバル県(カルタヘナ)
- リサラルダ県(ペレイラ)
地理
経済
エメラルドの産出量は世界市場の約80%を占める。コーヒー豆の産出量は世界で二番目である。最近では大規模な油田も発見されるなど産業は豊かであるが、貧富の差が激しく治安は悪い。またコカインなどの麻薬産業が問題となっている。
国民
住民は、メスティーソが58%、ヨーロッパ系が20%、ムラートが14%、アフリカ系が4%、アフリカ系とインディオの混血が3%、インディオが1%である。
言語はスペイン語が公用語であり、日常生活でも使われている。
宗教は、ローマ・カトリックが90%である。
文化
| 日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1月1日 | 元日 | Año Nuevo | |
| 1月6日 | 東方の三博士の来訪 | Reyes Magos | 次週月曜移動 |
| 3月21日 | 聖ヨゼフの祝日 | San José | 移動祝祭日 |
| 3月24日 | 聖木曜日 | Jueves Santo | |
| 3月25日 | 聖金曜日 | Viernes Santo | |
| 5月1日 | メーデー | Día del Trabajo | |
| 5月9日 | 主の昇天 | Ascención del Señor | 移動祝祭日 |
| 5月30日 | 聖体の祝日 | Corpus Christi | 移動祝祭日 |
| 6月29日 | 聖ペトロ・聖パウロの日 | San Pedro y San Pablo | 移動祝祭日 |
| 7月20日 | 独立記念日 | Día de la Independencia | |
| 8月7日 | ボヤカ戦勝記念日 | Batalla de Boyacá | |
| 8月15日 | 聖母の被昇天 | Asunción de la Virgen | 次週月曜移動 |
| 10月12日 | 民族祭 | Día de la Raza | |
| 11月1日 | 諸聖人の日 | Todos los Santos | 次週月曜移動 |
| 11月11日 | カルタヘナ独立記念日 | Independencia de Cartagena | 次週月曜移動 |
| 12月8日 | 無原罪の聖母 | Inmaculada Concepción | |
| 12月25日 | クリスマス | Navidad |
関連項目
外部リンク
公式
- コロンビア政府ポータルサイト (スペイン語、英語)
その他
このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。
