パトリック・チャン

カナダのフィギュアスケート選手

これはこのページの過去の版です。210.131.45.57 (会話) による 2010年3月15日 (月) 15:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

パトリック・チャン英語: Patrick Chan, 繁体字: 陳偉群簡体字: 陈伟群、Chan Wai-Kwan, 1990年12月31日[3] - )は、カナダフィギュアスケート選手(男子シングル)。2010年バンクーバーオリンピック5位。2009年世界選手権2位。2009年四大陸選手権優勝。

パトリック・チャン
Patrick CHAN
フィギュアスケート選手
生誕 (1990-12-31) 1990年12月31日(34歳)
オンタリオ州オタワ
身長 170 cm[1]
選手情報
代表国 カナダの旗 カナダ
コーチ ローリー・ニコル[2]
所属クラブ グラナイトクラブ
ISUパーソナルベストスコア
総合249.192009 四大陸選手権
SP88.902009 四大陸選手権
FS160.30バンクーバー五輪

人物

1990年12月31日オンタリオ州オタワで生まれる[3]。母は20才の時に香港からカナダに移住。父は幼少時に香港からカナダに移住してきた元卓球選手で、現在はケベックでコーチをしている[4]

2007年度はあまり学校の授業に出ることができず、留年することにした。2008年度はオンライン授業を取っている。2009年1月からは普通の授業に戻って高校を卒業するという[3]

エッジ全体で氷に吸い付くようなスケーティングと、15歳で出場した2006年NHK杯以来たびたびレベル4も認定されているステップが持ち味[5]。定評のあるそのスケーティングは、オズボーン・コルソンのもとで繰り返したコンパルソリーの練習が基礎になっているとされる[5]

以前は振付や衣装のデザインもオズボーン・コルソンが手がけていた。コルソンの没後はローリー・ニコルが振付を担当するようになり、2008-2009シーズンからはチャンがトロントにいる時の練習も見ているという。現在のコーチであるドン・ロウズはコルソンの教え子で、ニコルはロウズの教え子である[要出典]エラー: タグの中に無用な文字が含まれていないか、{{要出典範囲}}と{{要出典}}を間違えていないかを確認してください。貼り付け年月は「date=yyyy年m月」、チップテキストに表示する文字列は「title=文字列」と指定してください。

2009年世界選手権でブライアン・ジュベールが4回転挑戦に消極的なライバル達を批判したことを受け、「4回転は必ずしも必要ではない。ジュベールは(負けた時の)言い訳が欲しいだけ」と反論した[6]。以前にも2008年世界選手権でチームメイトのジェフリー・バトルを批判したジュベールを「負け惜しみ」と評していた。後にジュベールは謝罪した上で反論した[7]

経歴

5歳のときにフィギュアスケートのレッスンを受け始める。もともとはアイスホッケーをするためのスケート技術を身につけようと始めたのだが、やっているうちにフィギュアスケートの方が楽しくなったのだという[3][4]

2005年、カナダ選手権のジュニアクラスで優勝。世界ジュニア選手権に初出場し、7位となった。翌シーズンはISUジュニアグランプリ (JGP) に参戦し、JGPモントリオールで優勝。JGPファイナルにも進出した。

2006年7月、長らく師事してきたオズボーン・コルソンが90歳で亡くなったため、2006-2007シーズンは天野真の指導のもとISUグランプリシリーズに参戦。世界ジュニア選手権では銀メダルに輝いた。その後、ドン・ロウズをメインコーチに迎え、主に彼の拠点であるフロリダで技術指導を受けるようになる。[3]

2007-2008シーズン、エリック・ボンパール杯でGPシリーズ初優勝を果たし、GPファイナルに駒を進めた。年明けにはジェフリー・バトルを抑えてカナダ選手権を制した。17歳での優勝は史上最年少[8][9][10]。初めての世界選手権でも9位に入った。

2008-2009シーズン、GPシリーズで2戦続けて優勝。GPファイナルこそ5位に沈んだが、その後はカナダ選手権、四大陸選手権と連勝。四大陸選手権ではショートプログラムでISU歴代2位の得点をマークした。2度目の出場となる世界選手権では、銀メダルを獲得した。

2009-2010シーズン、左ふくらはぎの怪我でロステレコム杯を欠場[11]、スケートカナダでは精彩を欠き6位に終わった。カナダ選手権では3連覇を果たし、バンクーバーオリンピック代表に選ばれた。五輪では地元の大歓声や後押しの中、5位入賞を果たした。

主な戦績

大会/年 2004-05 2005-06 2006-07 2007-08 2008-09 2009-10
冬季オリンピック 5
世界選手権 9 2
四大陸選手権 1
世界国別対抗戦 4
カナダ選手権 1 J 7 5 1 1 1
GPファイナル 5 5
GPエリック杯 5 1 1
GPスケートカナダ 1 6
GPスケートアメリカ 3
GPNHK杯 7
世界Jr.選手権 7 6 2
JGPファイナル 5
JGPモントリオール 1
JGPスケートスロバキア 4
  • J = ジュニアクラス

詳細

2009-2010 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2010年2月16日-18日 バンクーバーオリンピックバンクーバー 7
81.12
4
160.30
5
241.42
2010年1月15日-17日 カナダフィギュアスケート選手権ロンドン 1
90.14
1
177.88
1
268.02
2009年11月20日-21日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダキッチナー 6
68.64
6
130.13
6
198.77


2008-2009 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2009年4月16日-17日 世界フィギュアスケート国別対抗戦2009東京 9
66.03
2
151.95
4
217.98
2009年3月25日-30日 2009年世界フィギュアスケート選手権 3
82.55
2
155.03
2
237.58
2009年2月2日-8日 2009年四大陸フィギュアスケート選手権(バンクーバー) 1
88.90
1
160.29
1
249.19
2009年1月14日-18日 2009年カナダフィギュアスケート選手権(サスカトゥーン) 1
88.89
1
165.93
1
254.82
2008年12月10日-14日 2008/2009 ISUグランプリファイナル(高陽) 6
68.00
5
137.16
5
205.16
2008年11月13日-16日 ISUグランプリシリーズ エリック・ボンパール杯(パリ) 1
81.39
1
156.70
1
238.09
2008年10月31日-11月2日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダ(オタワ) 2
77.47
3
137.98
1
215.45


2007-2008 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2008年3月17日-23日 2008年世界フィギュアスケート選手権(ヨーテボリ) 7
72.81
11
130.74
9
203.55
2008年1月16日-20日 2008年カナダフィギュアスケート選手権(バンクーバー) 2
73.42
1
159.26
1
232.68
2007年12月13日-16日 2007/2008 ISUグランプリファイナル(トリノ) 6
68.86
5
139.27
5
208.13
2007年11月15日-18日 ISUグランプリシリーズ エリック・ボンパール杯(パリ) 2
70.89
1
144.05
1
214.94
2007年10月25日-28日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカ(レディング) 3
67.47
3
145.86
3
213.33


2006-2007 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2007年2月26日-3月4日 2007年世界ジュニアフィギュアスケート選手権(オーベストドルフ) 1
64.10
4
120.45
2
184.55
2007年1月15日-21日 2007年カナダフィギュアスケート選手権(ハリファックス) 11
57.42
5
130.12
5
187.54
2006年11月30日-12月3日 ISUグランプリシリーズ NHK杯(長野) 8
60.80
6
113.54
7
174.34
2006年11月17日-19日 ISUグランプリシリーズ エリック・ボンパール杯(パリ) 6
57.82
5
122.10
5
179.92


2005-2006 シーズン
開催日 大会名 予選 SP FS 結果
2006年3月6日-12日 2006年世界ジュニアフィギュアスケート選手権(リュブリャナ) 6
105.10
3
59.54
6
108.65
6
168.19
2006年1月9日-15日 2006年カナダフィギュアスケート選手権(オタワ) 4
29.75
6
63.85
10
108.71
7
202.31
2005年11月24日-27日 2005/2006 ISUジュニアグランプリファイナル(オストラヴァ) - 9
43.72
3
110.88
5
154.60
2005年9月22日-25日 ISUジュニアグランプリ モントリオール(モントリオール) - 2
52.82
1
115.01
1
167.83
2005年9月1日-4日 ISUジュニアグランプリ スケートスロバキア(ブラチスラヴァ) - 8
47.27
3
100.72
4
147.99


2004-2005 シーズン
開催日 大会名 予選 SP FS 結果
2005年2月28日-3月6日 2005年世界ジュニアフィギュアスケート選手権(キッチナー) 2
110.22
11
53.24
6
107.77
7
161.01
2005年1月17日-23日 2005年カナダフィギュアスケート選手権 ジュニアクラス(ロンドン) - 1
53.08
1
98.79
1
151.87

プログラム

シーズン SP FS EX
2009-2010 タンゴ・デ・ロス・エクシラドス[12]
作曲:Walter Taieb, 演奏:ヴァネッサ・メイ
振付:ローリー・ニコル
ファンタジア~「オペラ座の怪人」組曲
by アンドルー・ロイド・ウェバー
演奏:ジュリアン・ロイド・ウェバーサラ・チャン
振付:ローリー・ニコル
美しき生命
曲・演奏:コールドプレイ
振付:カート・ブラウニング
2008-2009 チェロソナタ + ピアノ協奏曲第2番[13]
作曲:セルゲイ・ラフマニノフ
振付:ローリー・ニコル
コン・テ・パルティロ
ボーカル:アンドレア・ボチェッリ
2007-2008 映画『女帝エンペラー』より
作曲:譚盾
四季
作曲:アントニオ・ヴィヴァルディ
誰も寝てはならぬトゥーランドット』より
作曲:ジャコモ・プッチーニ
2006-2007[14] グルメ・ワルツ・タルタール 『ハンニバル』より
作曲:クラウス・バデルト
振付:ローリー・ニコル
四季
作曲:アントニオ・ヴィヴァルディ
振付:ローリー・ニコル
誰も寝てはならぬ 『トゥーランドット』より
作曲:ジャコモ・プッチーニ
2005-2006 La Represion
作曲:ラロ・シフリン
Feline
作曲:E. van Dijken
ギター協奏曲
作曲:ジョン・ウィリアムズ
Symphony #2 - Romantic
作曲:ハワード・ハンソン
Romance from Concerto for Violin and Orchestra
作曲:エーリヒ・ウォルフガング・コルンゴルト
-
2004-2005 La Represion
作曲:ラロ・シフリン
Feline
作曲:E. van Dijken
バックドラフト』サウンドトラック
作曲:ハンス・ジマー & Jay Rifkin

脚注

  1. ^ http://www.olympic.ca/en/athletes/patrick-chan/
  2. ^ http://web.icenetwork.com/news/article.jsp?ymd=20100108&content_id=7892404&vkey=ice_news
  3. ^ a b c d e 『ワールド・フィギュアスケート 35』新書館、2008年12月、p.39
  4. ^ a b 国際スケート連盟によるバイオグラフィー
  5. ^ a b 斎藤貴子編『フィギュアスケート07-08シーズンフラッシュバック』実業之日本社、2008年3月、p.45
  6. ^ 「4回転は必要か否かでジュベールにチャンが反論」『スポニチ Sponichi Annex ニュース』2009年3月25日更新、同日閲覧、共同通信配信記事
  7. ^ AFP BB news ジュベール チャンの批判に反論、世界フィギュア[1]
  8. ^ Smith, Beverly (2008年1月19日). “Chan becomes youngest men's champion”. Globe and Mail. http://www.globesports.com/servlet/story/RTGAM.20080119.wspt-skating-men19/GSStory/GlobeSportsOther/home 2009年3月15日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|coauthors=が空白で指定されています。 (説明)
  9. ^ Little, Lyndon (2008年1月19日). “Chan youngest to nab Canadian crown”. Vancouver Sun. http://www.canada.com/vancouversun/story.html?id=73d39298-061b-4578-9742-b4e604be20cd 2009年3月15日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|coauthors=が空白で指定されています。 (説明)
  10. ^ Cleary, Martin (2008年1月30日). “More skating success stories begin this week in Ottawa”. The Ottawa Citizen. http://www.canada.com/ottawacitizen/news/sports/story.html?id=76755d23-0b61-4570-ab69-ca76d8262f10 2009年3月15日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|coauthors=が空白で指定されています。 (説明)
  11. ^ 【フィギュア】チャンがロシア杯欠場 左ふくらはぎの故障で「産経ニュース」2009年10月16日、2010年2月23日閲覧
  12. ^ 『WFS35』p.32
  13. ^ 『WFS35』p.33
  14. ^ 境田優「06-07シーズン振付師相関図」『フィギュアスケートDays vol.2』DAI-X出版、2007年3月、pp.32-35

外部リンク