アーネスト・サトウ
アーネスト・サトウ(Sir Ernest Mason Satow, 1843年6月30日 - 1929年8月26日)は、イギリスの外交官。英国公使館の通訳、駐日英国公使、駐清公使を務め、英国における日本学の基礎を築いた。日本名は佐藤 愛之助。
アーネスト・サトウ | |
---|---|
![]() 1869年、パリにて | |
生誕 |
1843年6月30日![]() |
死没 |
1929年8月26日 同上 |
職業 | 外交官 |
生涯
1843年、ドイツ東部地方にルーツを持つソルブ系スウェーデン人を父、イギリス人を母(旧姓、メイソン)としてロンドンで生まれた。1861年イギリス外務省に入省、通訳見習として清国に赴き、1862年9月、英国駐日公使館の通訳見習として来日した。その直後の9月14日、生麦事件が勃発した。当時、駐日総領事ラザフォード・オールコックは一時帰国していた。1863年には薩英戦争の現場に立会い、1864年には四国艦隊下関砲撃事件にも立ち会った。後に正規の通訳官及び書記官に昇進。駐日公使ハリー・パークス(在任、1865年-1882年)の下で活躍した。1883年まで日本に滞在した。
1884年-1887年、シャム駐在総領事代理、1889年-1893年ウルグアイ駐在領事、1893年-1895年、モロッコ駐在領事を経て、1895年7月28日、駐日特命全権公使として日本に戻った(1900年まで)。
1900年-1906年、駐清公使として北京に滞在、義和団事件の後始末を付け、日露戦争を見届けた。1906年、枢密院顧問官。1907年、第2回ハーグ平和会議に英国代表次席公使。引退後はイングランド南西部デヴォン州に隠居し、著述に従事。キリシタン版研究の先駆けとなって、研究書を刊行するなどし、のちの南蛮ブームに影響を与えた。
英国大使館の桜並木は、サトウが植樹を始めたもの。「サトウ」という姓はスラヴ系の希少姓で、当時スウェーデン領生まれドイツ系人だった父の姓であり、もともと日本と関係はなかったが、親日家のサトウはこれに漢字を当てて「薩道」または「佐藤」という日本名を名乗った。本人も自らの姓が日本人に親しみやすいものだったため、大きなメリットになったと言っていたらしい。
『一外交官の見た明治維新』の著者としてアーネスト・サトウは現在日本で有名な人物ではあるが、それにとどまらず明治時代前期の外国人キー・パーソンと言っても過言ではない。司馬遼太郎とドナルド・キーンの対談『日本人と日本文化』(1984年4月、中公文庫)P174 によれば、サトウは、1866年(慶応2年)、週刊『ジャパン・タイムス』(横浜で発行)に一文を書いた。日本の将来についてのヴィジョンを述べたもので、これを、誰かが日本語に訳して、それを西郷隆盛らが読んで、「『英国策論』によると」と引いて日本の未来を語ったのだという。明治維新の原型になるような一文なのだという。日本滞在は1862年から1883年(一時帰国を含む)と、駐日公使としての1895年から1900年までの間を併せると、計25年間になる。
私生活は法的には生涯独身であったが、明治中期の日本滞在時に武田カネを内妻とし3人の子を設けた。カネとは入籍しなかったものの子供らは認知し経済的援助を与えており、特に次男の武田久吉をロンドンに呼び寄せ植物学者として育て上げる。また、最晩年は孤独に耐えかね「家族」の居る日本に移住しようとしたが、病に倒れ果たせなかった。
サトウの著書
- 明治日本旅行案内 東京近郊編 庄田元男訳 平凡社東洋文庫 2008年
- アーネスト・サトウ神道論 庄田元男編訳 平凡社東洋文庫 2006年
- 日本旅行日記 (全2巻) 庄田元男訳 平凡社東洋文庫 1992年
- 明治日本旅行案内 (上中下) 編著、庄田元男訳、平凡社、1996年 (ISBN 4582829015ほか)
- 一外交官の見た明治維新 (上下)(坂田精一訳、岩波文庫、ISBN 4003342518、 ISBN 4003342526)
- 『アーネスト・サトウ公使日記.第1巻 明治28年7月28日―明治30年12月31日』 長岡祥三・福永郁雄訳 (新人物往来社、1989年、新版2008年 ISBN 4404035268)
- 『アーネスト・サトウ公使日記.第2巻 明治31年1月1日―明治33年5月4日』 長岡祥三・ 福永郁雄訳 (新人物往来社 1991年、新版2008年 ISBN 4404035276)
原著翻刻版の英文著書
- アーネスト・サトウ日本日記: 駐日公使時代1895-1900 全1巻(アーネスト・サトウ著作集別巻)(2003年、ISBN 4901481061、案内[1] ; 2010年、ISBN 978-0-557-35372-9、案内[2])
- アーネスト・サトウ著作集 著作書籍集成 (第1期:全12巻セット、ISBN 4-931444-06-7)
- アーネスト・サトウ著作集 新聞記事・雑誌論文集成、付.日本語別冊「英国策論」 (第2期:全5巻セット、ISBN 4-931444-09-1)復刻集成版「コレクション・ジャパノロジスト」第5回配本 以上3部は紀伊国屋書店出版部で刊行
- The Correspondence of Sir Ernest Satow, British Minister in Japan(1895-1900), Volume One, from the Satow Papers held at The National Archives, Kew, London. published in full for researchers with notes by Ian Ruxton, Lulu Press Inc., July 2005. ISBN 1411638573
- The Diaries of Sir Ernest Satow, British Envoy in Peking(1900-06) edited by Ian Ruxton in two volumes, Lulu Press Inc., April 2006 ISBN 141168804X(Volume One); ISBN 1411688058(Volume Two)
- The Semi-Official Letters of British Envoy Sir Ernest Satow from Japan and China (1895-1906) edited by Ian Ruxton, Lulu Press Inc., April 2007 ISBN 9781430315025
- Sir Ernest Satow's Private Letters to W.G. Aston and F.V. Dickins edited by Ian Ruxton with an introduction by Peter Kornicki, Lulu Press Inc, December 2007 ISBN 9781435710009 (紹介プレビュー)
伝記・研究文献
- 大作評伝、サトウの幕末維新期(1861年~1883年)の日本での滞在活動をあつかう、大佛次郎賞受賞。
- B・M・アレン 『アーネスト・サトウ伝』 庄田元男訳 平凡社東洋文庫 1999年. ISBN 4582806481
- 『図説アーネスト・サトウ 幕末維新のイギリス外交官』 横浜開港資料館編、有隣堂, 2001年. ISBN 489660170X
- イアン・C・ラックストン編 『アーネスト・サトウの生涯 その日記と手紙より』長岡祥三, 関口英男訳, 雄松堂出版 2003年. ISBN 484190316X
- Nozomu Hayashi & Peter Kornicki (ed.), Early Japanese books in Cambridge University Library. A catalogue of the Aston, Satow, and von Siebold collections
- (ピーター・コーニッキー, 林望共編『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録 アストン・サトウ・シーボルト・コレクション』), University of Cambridge Oriental publications No. 40, Cambridge University Press, 1991. ISBN 0521364965
関連項目
- 幕末の人物一覧
- 日英関係
- 日本山岳会 - サトウの次男植物研究家武田久吉が創立に貢献した。
- 日本アルプス
- ウォルター・ウェストン