植田まさし

日本の漫画家

これはこのページの過去の版です。なるき (会話 | 投稿記録) による 2010年3月19日 (金) 23:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

植田 まさし(うえだ まさし、本名:植松 正通(うえまつ まさみち)、1947年5月27日 - )は、日本漫画家東京都世田谷区生まれの香川県木田郡三木町育ち。男性。都立田園調布高校を経て、中央大学文学部哲学科を卒業。代表作は『コボちゃん』や『かりあげクン』など。

植田 まさし
本名 植松 正通
生誕 (1947-05-27) 1947年5月27日(78歳)
東京都世田谷区
国籍 日本の旗 日本
職業 漫画家
活動期間 1971年 -
ジャンル 4コマ漫画
代表作フリテンくん
かりあげクン
のんき君
コボちゃん
すっから母さん
おとぼけ課長
受賞 第28回文藝春秋漫画賞
第28回日本漫画家協会賞
テンプレートを表示

来歴

普通のサラリーマン[1]のもとに生まれる。 三人兄弟で末っ子。 大学卒業後、カメラマンを目指して東京写真専門学院に通うが、「志なかばで性格的に不向きだと判断した」ために中退。兄の学習塾を手伝いながらギャグ漫画を書き始める(「フリテンくん海賊版」のプロフィールより)。  

1982年11月に見合い結婚している。

1971年、『衝撃マンガ2題』(週刊漫画TIMES増刊号)でデビュー(「まち・あみち」名義)[2]1982年4月1日から『読売新聞』朝刊に『コボちゃん』を連載。同作品は、2004年12月1日付から、日本の全国紙の4コマ漫画で初めてカラー化(海外衛星版は除く)された。

他作家から「4コマ漫画の巨匠」と呼ばれている[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。

作風

  • 基本的にカラーページ以外ではスクリーントーンは使用せず、服の模様などすべて手書きで描く。
  • 黒髪以外の女性は、髪に模様(髪の流れを表現したもの)を描き、眼鏡の中に目が描かれていない人物は変わり者、サラリーマンが主人公の作品(『おとぼけ課長』を除く)では、メガネでヒゲを生やした課長、ハゲ頭の社長、主人公のイタズラを傍観する眼鏡の同僚社員が登場するなど、ユニークなキャラクター作りが特徴。
  • 主要人物以外の人物描写は、顔の輪郭と目をかなり簡素化している。
  • 登場人物にはたまに、「バーロー」「ンモー」「ニャロ」「ピエー」等、独特な言い回しのセリフがある。
  • 初期「フリテンくん」や「のんき君」などに見られるように、下ネタや毒のある作品が多かったが、「コボちゃん」の連載を開始した頃から、少しずつ毒が薄まり、近年はほのぼのとした作品が主流となって来た為、初期とはかなり作風が変わっている(「かりあげクン」も初期は下ネタが描かれていたが近年は殆どない。また、「にこにこエガ夫」は、初期作品と全く別物と言って良いほど作風が異なる)。
  • ファミリー向けの作品が多い事から、一般常識などのいわゆるあるあるネタが多い。しかし、中には事実上のものとは異なるネタもいくつか存在する。

受賞

作品リスト

アニメ化・ドラマ化された作品

  • フリテンくん(アニメ映画、『じゃりン子チエ』と同時上映)
  • のんき君(テレビドラマ、フジテレビ系、「月曜ドラマランド」枠、全3回)
  • まさし君(テレビドラマ、フジテレビ系、「月曜ドラマランド」枠)
  • キップくん(テレビドラマ、フジテレビ系、「月曜ドラマランド」枠、全2回)
  • かりあげクン(テレビアニメ、フジテレビ系、東映動画制作、レギュラー版全59回+SP版全1回)
  • コボちゃん(テレビアニメ、読売テレビ製作・日本テレビ系、エイケン制作、レギュラー版全63回+SP版全4回)
  • すっから母さん(テレビドラマ、テレビ東京系列)

DVDソフト化されたのは2009年現在、2006年12月15日に発売された「フリテンくん DVD-BOX」のみで、その他の作品はDVDソフト化されていない。

逸話

  • 高校時代はラグビー部に所属しており、1977年に創設されたクラブチーム「ぜんかいビアーズ」の発起人の一人である。
  • マクドナルドのトレーマットに4コマ漫画を掲載していたことがある。
  • 2007年竹屋からパチンコ機『CRフリテンくん』が発売された。
  • 最近は不定期で作者の過去作品を再収録した傑作選『まるごと植田まさしタイム』やコンビニコミックスでの廉価版が芳文社から発売されている。また同時収録として、「キップくん」や「おたかぜ君」も掲載されている。「かりあげクン」は双葉社発行誌で連載中のため、同社の廉価版として独自に刊行されている。また、「らくてんパパ」も講談社から独自に出ている。「にこにこエガ夫」に関しては傑作選や廉価版は刊行されていない。
  • 帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)のオフピーク通勤のポスターを描いたこともあった。また、秋田県六郷町(現・美郷町)では彼の手になる「ユウちゃん」というマスコットキャラクターが登場している。「ユウちゃん」は町の名所である六郷湧水群にちなみ名付けられ、秋田に居るコボちゃんの親戚という設定。
  • 45歳の時になって禁煙に成功した。それまでは1日2箱吸っていたが、あるとき走ろうとしたら全く走れなかった事をきっかけに禁煙を決意したと言う。
  • 読者の前で顔を出した事は全くと言っていいほど無かったが、2004年読売新聞連載の「コボちゃん」が連載8000回を迎えた時は、同新聞のインタビューで初めて顔を露出した。読売国際漫画大賞の選考委員として顔出ししている[1]
  • FLASH』(光文社)の漫画家トリビュート企画において、臼井儀人がコボちゃんを描いた(臼井とおぼしき男性が、植田が描く女性の髪の模様についてコボちゃんに質問したところ「植田先生に聞いてよ。」と返されてしまう内容)が、臼井とは同じ出版社で長く活躍したにもかかわらず面識がほとんどなく「髪の模様について直接会って教えてあげたかった。」と、臼井が亡くなった際に『女性自身』(光文社)でコメントした。

脚注

  1. ^ 1990年に77歳で死去。
  2. ^ WEBスナイパー2009年9月23日更新記事「四コマ漫画の巨匠・植田まさしを読み解く!」

外部リンク