ノート:司法試験 (日本)
新司法試験考査委員類題講義問題について
これだけ、報道されれば掲載の価値があると考えますが皆さんの意見はいかがでしょうか。本人も答練の事実を認めているわけですし--マルシー 2007年6月23日 (土) 09:20 (UTC)
- 慶大問題について、外部リンク先掲載などに関してひと悶着あるようなので、そのあたりどうなのか議論を御願いします。自分としては、リンク先を見ると読売や東京新聞など、第一次情報源を活用している点、実際の試験問題や答案練習会でしょうか、それらを提出している点などで、掲載は構わないかと考えますが、どうなんでしょうか。--210.230.19.80 2008年3月3日 (月) 09:11 (UTC)
2ちゃんねるをリンク先としている点、「例年の漏洩疑惑」と根拠のあやふやな事実に言及している点など、掲載すべきでない部分は削除されるべきと考えます。特に2ちゃんねるについては、事実を大幅に誇張し、いたずらに慶應義塾の評価を貶めようとしている傾向が見受けられるのでリンク先とすることは不適切です。--風月堂
- やっと来ましたか・・・。じゃあ「例年の~」の部分は外すべきとして、他の箇所については、状況証拠、新聞などを論拠として提示しているわけだし、また、2ちゃんねるを発端に問題が起こりましたが、そこをリンク先にはしてないと思いますが。その部分は文意などを変更して掲載していく方向でどうでしょうか?--211.4.117.139 2008年3月10日 (月) 05:15 (UTC)
2ちゃんねるはリンク先になっていましたよ。私が削除しました。 それから大宮大の教授陣の肩書の中で慶應大学講師であった経歴をあえて付記している点も看過できませんでした。おそらく「例年の~」との関連を暗示しているのでしょうが、先述のように根拠不明ですし、誤解を招くおそれが濃厚なので削除すべきと思います(削除しました)。 その他の部分についてはとくに問題はないと思います。--風月堂
- [1] これですよね? 2ちゃんねるがリンク先にはなってないですよ。その他、大宮法科教授時に慶大講師の件はよく分かりませんが。--211.4.120.160 2008年3月11日 (火) 08:14 (UTC)
いえ、私はWikipediaの本文のことをさしていたのです・・・どうやら勘違いしていたみたいです。--風月堂
- それじゃあ、そのご指摘の数箇所を省いて、上のリンク先の復帰をいずれやってみたいと思いますが、現時点では保護されているので、Wikipedia:コメント依頼にでも出して、多くの意見も募ってゆっくり議論していけばいいかと思います。--210.224.213.31 2008年3月23日 (日) 03:47 (UTC)
- それでは、保護明けですので異論のない箇所を復帰させてみます。また何かあれば意見を御願いします。--211.4.117.119 2008年4月20日 (日) 07:18 (UTC)
漏洩はなかったものとされたようですし、特にここでこの問題を掲載する必要はないと思います。削除するのが望ましいと思いますので、一応こちらで削除しておきます。
- ここは悪意の場でもプロパガンダの場でもないのですから、OB・OG、それに学校経営者や教職員など当事者にとって辛い記事であったとしても、朝日や読売新聞など引用がなされているので、独断で消去するのはやめるべきです。対案を出すなり、建設的な議論で御願い致します。--211.4.34.216 2008年6月4日 (水) 10:33 (UTC)
いえ、非常に偏りがあり、悪意の程度がはなはだしいように思います。特に、2ちゃんねるをリンク先にしているのは問題でしょう。今後も、見つけ次第削除するつもりです。また、行政もこの問題についてこれ以上調査する動きもないようですし、もはや終わった問題でありこれを議論し続けること自体に疑問を抱きます。建設的な議論というか、議論の対象にすることがおかしいのではないでしょうか。いずれにせよ、見つけ次第削除します。
- 既に述べられているように、2ちゃんねるはリンク先にはなっていないです。それと、もはや終わった問題であり、これ以上議論をし続ける必要が仮に無いとしても、複数の新聞などの引用のある記事を、更に事実関係のあったことまでをも、無かった事にすることが、果たして自由な言論空間の場で可能なのでしょうか? もし偏っているというのであれば、両論併記などその記事の中で修正していけばいいわけです。建設的なご提案で御願い致します。--211.4.118.68 2008年6月20日 (金) 09:57 (UTC)
何度も言っていますが、漏えいはなかったわけですし、しかも先日某元教授の不起訴処分も下ったわけです。とりたて、この件を司法試験の欄に記載するのは筋違いかと存じます。したがって、これについては削除するのが相当とおもいますので、こちらで削除させていただきました。--以上の署名のないコメントは、 118.86.219.224 (会話)さんが 2008年7月19日 (土) 23:59 に投稿したものです(欅による付記)。
- 失礼します。不起訴処分になったからといって、記載する必要がないという結論になるのはどうかと思うのですが。不起訴処分になった段階で、この事件そのものがなかったことにはなりません。それにこの事件は当然ながら、新司法試験と非常に密接な関わりがあります。その点で、この事件を当記事に記述するのは筋違いではないように思われます。ですので、もはや終わった問題であるとして片付けるのはいかがなものかと思います。--欅 2008年7月19日 (土) 15:20 (UTC)
- 新司法試験の記事の本旨は試験制度やその内容について記載するもので、利用者の多くはその目的の為に本記事を参照していると思います。個別の事件の為に長期に渡って記事の編集が停止してしまっている(保護されている)のは利用者にとって不利益であると思います。 本問題については「このような問題があった」もしくは「この様な報道があった」ということに留め、必要であれば詳細な記事を新しく作成してリンクを貼るというのはいかがでしょう?--Kigyousensi 2008年9月15日 (月) 09:52 (UTC)
- 見たところ、保護明けでさっそく当該記事が消されていますが、新しいページを作成してリンクを貼るという構成の必要があるかもしれませんね。--一粒 2009年5月25日 (月) 10:19 (UTC)