与謝野馨

日本の政治家 (1938-2017)

これはこのページの過去の版です。Hatto (会話 | 投稿記録) による 2010年4月7日 (水) 05:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (野党転落後)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


与謝野 馨(よさの かおる、1938年8月22日 - )は、日本政治家衆議院議員(通算10期)。

与謝野 馨
よさの かおる
2008年9月11日東京都渋谷区にて
自由民主党総裁選挙の街頭演説を行う与謝野馨
生年月日 (1938-08-22) 1938年8月22日(87歳)
出生地 日本の旗 東京府東京市
出身校 東京大学法学部卒業
前職 日本原子力発電従業員
政治家秘書
所属政党 自由民主党
称号 法学士(東京大学・1963年
公式サイト 与謝野馨Official Web Site
日本の旗 第11代 財務大臣
内閣 麻生内閣
在任期間 2009年2月17日 - 2009年9月16日
日本の旗 内閣府特命担当大臣
(金融担当)
内閣 麻生内閣
在任期間 2009年2月17日 - 2009年9月16日
日本の旗 内閣府特命担当大臣
(経済財政政策担当)
内閣 麻生内閣
在任期間 2008年9月24日 - 2009年7月2日
日本の旗 内閣府特命担当大臣
(経済財政政策担当)
内閣 福田康夫改造内閣
在任期間 2008年8月2日 - 2008年9月24日
日本の旗 内閣府特命担当大臣
(規制改革担当)
内閣 福田康夫改造内閣
在任期間 2008年8月2日 - 2008年9月24日
その他の職歴
日本の旗 第74代 内閣官房長官
2007年8月27日 - 2007年9月26日
日本の旗 内閣府特命担当大臣
(金融担当)

2005年10月31日 - 2006年9月26日)
日本の旗 内閣府特命担当大臣
(経済財政政策担当)

(2005年10月31日 - 2006年9月26日)
日本の旗 第63代 通商産業大臣
1998年7月30日 - 1999年10月5日
日本の旗 第121代 文部大臣
1994年6月30日 - 1995年8月8日
日本の旗 衆議院議員
1976年12月10日 - 1979年9月7日
1980年6月22日 - 2000年6月2日
2003年11月9日 - 現職)
テンプレートを表示

文部大臣第117代)、内閣官房副長官通商産業大臣第63代)、自由民主党政務調査会会長内閣府特命担当大臣金融経済財政政策、規制改革担当)、内閣官房長官第74代)、財務大臣第11代)などを歴任した。

概要

生い立ち

東京府東京市麹町区(現在の東京都千代田区)に与謝野秀(しげる)・道子の長男として生まれる。父・秀は歌人与謝野鉄幹晶子夫妻の二男で外交官(戦前は外務省情報部長、調査局長などを経て在外公館勤務)。生後すぐに父が中国・北京に赴任したため、馨も0歳にして北京に移る。日本に帰国した4歳の頃、祖母・晶子が死去している。戦時中、父はベルリンの日本大使館に勤務していたが、日本に残された家族の生活は困窮し、無賃乗車で母と共に交番に連れて行かれたこともあったという。戦争末期には東京大空襲にも遭遇している。港区立麻布小学校卒業後、麻布中学校に進学。

父がエジプト勤務になったときは、カイロ郊外・ヘリオポリスのイングリッシュスクールに編入学している。このころ、自分が敗戦国の国民であることを強烈に感じ、日本の文化・経済を一流にしたいという想いが生まれたという。その後、イギリスのオックスフォード大学への進学を目指し、一次試験までパスするが、考えを変えて日本に帰国。麻布高校に編入学する。卒業後、駿台予備学校で1年間の浪人を経て東京大学文科I類に入学。いわゆる全学連世代だが、学生運動には一切関わらなかった。駒場時代は授業に失望して文学書を濫読。学生時代の記憶に残る本として有島武郎の「カインの末裔」、後々まで自分の思考に影響を与えた本として、碧海純一「法哲学概論」、団藤重光「刑法綱要」などを挙げている。硬式野球部に所属し、マネージャーを務める。このときの2年後輩に新治伸治がいる。

1963年東京大学法学部卒業。母の知人・中曽根康弘の紹介で日本原子力発電に入社する[1]。日本原子力発電では、当初技術部に配属され、後に外交官となる今井隆吉係長の薫陶を受け、英語専門文献の翻訳なども手がけた。後に事務系に転じ、米国での資金調達や原子力保険といった金融業務に従事していた。

会社の命により、民社党核拡散防止条約に関する訪欧調査団に原子力の専門家・通訳として同行、スイス、ユーゴスラビア、イギリス、イタリア、ドイツなどを訪問した。調査団メンバーは後の委員長佐々木良作を始め曽祢益、岡沢完治、渡辺朗。与謝野にとっては政治家と深く関わった第一歩であり、こうした民社党の面々とは政界入り後も親しい関係が続くことになる。佐々木と共にドイツ滞在中には中曽根康弘と邂逅、2人の政治家の食事のお供などをしたが、このことが政界入りの直接の契機となった。中曽根とは就職の斡旋以来、勉強会などを通じて親交があったが、帰国後にやはり同じ勉強会のメンバーであった渡邉恒雄を通じて秘書にならないかと誘いを受けた。

政界へ

1968年日本原子力発電を退職し、中曽根の秘書となる。この頃読んだシュテファン・ツヴァイクの「ジョセフ・フーシェ」は愛読書の一つであり、著書などでフーシェに触れることが多い。

1972年12月の第33回衆議院議員総選挙旧 東京都第1区から自由民主党公認で立候補するが落選。1976年12月の第34回衆議院議員総選挙に東京1区から立候補し初当選。中曽根派に所属する。

1979年第35回衆議院議員総選挙大平正芳が打ち出した一般消費税による逆風を受け落選したが、1980年第36回衆議院議員総選挙で、日本社会党委員長飛鳥田一雄を抜きトップ当選し返り咲いた。以後、科学技術・通商産業関係を皮切りに、通商産業政務次官、自由民主党商工部会長、衆議院商工委員長などを歴任し、商工族、政策通として頭角を現す。中曽根派に所属しながらも、商工族の実力者であった、梶山静六の門下ともいうべき関係を形成。1994年、自由民主党が政権復帰した村山内閣文部大臣として初入閣した。

1996年第2次橋本内閣では、師事していた梶山が内閣官房長官を務めており、通常なら総理派閥から選出される内閣官房副長官(政務)に他派閥ながら就任して橋本政権を支えた。 1998年小渕内閣通商産業大臣に就任。通商産業大臣でありながら、所轄外の(法務省管轄の)通信傍受法成立に力を注ぎ、『噂の眞相』などに「盗聴法成立の黒幕」と批判された。

落選と小泉・安倍政権

2000年4月の第42回衆議院議員総選挙民主党海江田万里に敗れ、重複立候補していた比例代表東京ブロックでの復活も果たせず落選。自由民主党は民主党に都市部を中心に議席を奪われ、「1区現象」と呼ばれる事態に陥ったが、閣僚経験者で総裁候補とも目されつつあった与謝野の落選は、1区現象の象徴として大きく報じられた。なお、与謝野の落選について小泉純一郎は後に、「落選していなければ自分ではなく与謝野さんが総理になっていた」と述べている。

浪人時代はCS放送「朝日ニュースター」を始めマスメディアにしばしば登場、その頃誕生した小泉内閣の構造改革に当初は批判的であったが、徐々に方針転換して改革にも一定の理解を示すようになった他、復活を期した2003年の総選挙前に派閥を離脱した。これには、当時所属派閥であった志帥会における亀井静香との権力抗争での敗北という事情もあった。

2003年第43回衆議院議員総選挙で選挙区では僅差で海江田に敗れたが、比例復活で当選。2004年自民党政調会長に就任し、小泉首相の進める郵政民営化に尽力、翌年9月に行われた第44回衆議院議員総選挙では、海江田に対して比例区での復活を許さないほどの圧倒的な勝利を収めた。2005年発足の第3次小泉改造内閣では、内閣府特命担当大臣(金融・経済財政政策担当)に就任。

2006年9月26日安倍政権が発足、安倍とは通信傍受法の成立にあたって協力したほか、財界との勉強会である「四季の会」を通じて親しい関係であるため、内閣官房長官として与謝野を起用する構想があったとされるが、与謝野の官僚寄りの姿勢を警戒して、小泉が待ったをかけたという[2]。結局自由民主党税制調査会会長に就任したが、就任直後の10月に口内に痛みを覚えるなどしたため入院し、11月には税調会長を辞任、療養生活に入った。

2007年1月初旬に退院した後も自宅療養を続け、同年4月13日の衆院本会議に出席し政治活動を再開した。同年6月8日に発売された『文藝春秋』7月号に寄せた随筆「告知」にて、喉頭癌による入院だったことを公表した。

2007年8月27日発足の安倍改造内閣において内閣官房長官に就任。改造にあたって安倍は菅義偉の登用を模索したが、菅の事務所費問題から断念し与謝野を内閣官房長官に起用した。

2007年9月12日所信表明演説直後に突如安倍が辞任表明。安倍が入院しても首相臨時代理は置かれなかったが、官房長官である与謝野が官邸を事実上仕切り、「与謝野官邸」と呼ばれた。また、同様に党務を仕切った麻生とともに、麻生クーデター説のやり玉の一人に挙げられ、強く批判された(その後この説はデマと判明)。同年9月26日福田康夫内閣発足に伴い内閣官房長官を退任した。

福田・麻生政権での活動

福田政権では自民党税制調査会の小委員長に就任したが、政権の指南役として薬害肝炎問題の議員立法を提案し、解決に導くなど[3]存在感を見せる。

10月の大連立構想においては、かつての中曽根・渡邉との関係から、ある程度の動きは掴んでいたようである。自身も大連立には肯定的な発言をしているが、特に具体的な行動は起こさなかった。福田・小沢会談の直前に小沢と囲碁で対決し、メディアから大連立に関する話し合いが行われたと報道されたが、与謝野本人は大連立とは全く関係が無いと主張している。

2008年2月20日、派閥横断型勉強会「正しいことを考え実行する会」(正しい議連)の活動再開を機に、同会に参加する。8月2日、福田内閣の内閣改造により内閣府特命担当大臣(経済財政政策、規制改革担当)に就任。福田康夫首相の辞任表明に伴う自民党総裁選挙に出馬。財政再建を訴えて2位につけ、麻生太郎内閣では経済財政担当大臣に再任した。

2009年2月17日財務大臣並びに金融担当大臣である中川昭一が先進7ヶ国蔵相・中央銀行総裁会議に於ける失態を理由として辞任したことに伴い、その後任に指名されたため、与謝野一人で経済関連3閣僚を兼任することとなった。兼任は予算成立後に解かれる予定だったが、結局7月2日の閣僚補充で経済財政担当大臣に林芳正が任命されるまで続いた。同月行われた東京都議選で自民党が敗れた事により党内の麻生おろしが最高潮に達すると重要閣僚でありながら麻生の自発的辞任を求める立場に立ったが、最終的には麻生内閣の下での衆議院解散に同意した。第45回衆議院議員総選挙では再び民主党の海江田万里に敗れたものの比例代表で復活当選。9月4日9月5日に開かれるG20財務相・中央銀行総裁会議には病気を理由に出席しない意向を示した[4]

9月16日、麻生内閣総辞職によって、財務および金融担当大臣を退任した。

野党転落後

現在は衆議院予算委員会に所属。2010年2月12日の衆院予算委員会において、鳩山由紀夫首相の偽装献金問題を追及し、鳩山に対し「平成の脱税王」と発言した。さらに、首相の弟である鳩山邦夫総務大臣の「うちの兄貴はしょっちゅう母のところへ行って子分に配る金、子分を養成する金が必要だと言って金をもらっていた」という発言を引き合いに出し、鳩山首相を厳しく追及した。

文芸春秋の2010年4月号で自民党の執行部を批判する記事を書き、同年4月3日自由民主党総裁谷垣禎一と直接会談し、4月7日付の離党届を提出[5]。会談で与謝野は谷垣に「自民党分裂とはとらないでください、大げさに感じないでください[6]」と述べ、会談後も記者に「“自民党の分裂ではなく、一個人・与謝野馨が去ったということだと考えてほしい”と伝えた[7]」と述べ、自身らの離党は自民党分裂ではないとした。現在、平沼赳夫園田博之らと共に新党の結成を予定している。名称は「たちあがれ日本」と報じられている。

政策

政界屈指の政策通
商工族として地歩を築いたが、通信傍受法制定や人権擁護法案などを巡っては法務省との折衝にあたるなど、「法務族」議員でもある。薬害肝炎訴訟では、法務省との調整に与謝野があたり、議員立法の私案を作成、2007年12月福田康夫首相が政治決断する環境を整えた。与謝野は経済政策をはじめ幅広く政策に精通しており、「政策通」として高く評価される一方、「財務省の言いなり」と批判されることもある[8]
議運・国対族の自負
その一方で国会対策や議院運営に関わるポストを多く歴任し、豊富な党内外の人脈を生かした政治の動かし方に長けているとの評価もある。本人も「梶山静六門下の議運・国対族」を自認するなど、調整型政治家としての自負を持っているという。[9]
財政再建論者
かねてから経済成長(法人税の減税による国際間競争力の強化)だけでなく消費税増税による財政再建に言及しており、谷垣禎一柳澤伯夫同様、自民党内屈指の増税論者。いわゆる霞が関埋蔵金の活用論に対しても批判的な立場をとる。
中選挙区論者
小選挙区制廃止・中選挙区制復活論者でもある。
靖国神社A級戦犯分祀論者
首相の靖国神社参拝論議が過熱していた頃には、靖国神社が自発的なA級戦犯分祀を行えば解決するとの観点から、「日中両国に実際に起きている問題について両方が満足感を得られる解決が必要だ」との考えを示している。[10]
オープンソース導入推進
元通産相であり「e-Japan重点計画特命委員会」委員長であったことから、オープンソースの活用を積極的に推進しているとされる[11]。「私はオープンソースを一所懸命やってきた人間[12]と自負しており、「OSSの推進は日本の競争力向上のカギ」[12]と主張している。また、Microsoft Windows偏重の弊害を指摘しており、Linuxなど他の選択肢が存在することで競争が生まれ、結果的に利便性が向上するとの持論を展開している[11]
小渕政権時には通商産業大臣として広瀬勝貞嶋田隆らに指示し、TRONプロジェクトやLinuxの振興策の取り纏めを要請した[11]。小泉政権時には党内のe-Japan重点計画特命委員会にて委員長に就任し、オープンソースの利便性を生かせる政府調達ガイドラインの設定を提言した[11]。内閣府特命担当大臣(金融・経済財政政策担当)に就任後は、「トレンドに遅れることなくオープンソース活用戦争でリードし、競争力の強化を図るべき」[12]との見解を表明している。
デジタル化されたデータの保管についても以前から「今のやり方で、本当に100年残せるのか」という危機感を強くもっており、来るべきデジタル化時代に向け、メディア芸術などまで幅広く含めたデジタルデータ全般についての国会図書館的な国立デジタルデータアーカイブ施設群による分散多重バックアップ体制の必要性を感じている。加えて、それ等に付随するリソースのクラウドコンピューティング化と小学生以上の国民への一人1CPUの永年無償利用権の保証は、ユビキタス時代の日本に不可欠のインフラであると共に、経済的理由に起因するデジタルディバイドを解決し、社会の活力を取り戻す為の起爆剤となるのではないかと思われる。セキュリティについては性善説であり、日本以外のIPの総蹴り(デジタル鎖国)論などに対しては「自らオープンマインドの思想を否定する本末転倒な議論だ」と否定しながらも、「官公庁・ビジネスサイト等で必要な場合はNGNや各プロバイダ事業者のフィルタリングオプションとして選択できる程度で十分」と、一定の距離を置いている。[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。

政治資金

村上ファンドから2004年の政治資金収支報告書記載分として40万円の政治献金を受けていた。[13]

トラック輸送業界の政治団体である道路運送経営研究会(道路特定財源を資金源とし一般財源化に反対している)から政治献金を受けている。[14]

福島県知事の汚職事件に関連していた大手のゼネコンである前田建設工業の取締役名誉会長を務めていた前田又兵衛から政治献金を受けていた。前田は汚職事件が発覚した後、取締役名誉会長職を辞任している。与謝野側は「何かあったら返さなくてはいけないというのは、その人に失礼だ」として受けた献金を返還しない意向を示している。[15]

秘書のスキャンダル

1986年から与謝野の私設秘書を務め、一時は公設秘書も務めていた事件当時46歳男性が、地下鉄駅の階段で女性の尻を触り、痴漢容疑で2008年8月25日に書類送検されている。秘書は「左手の甲が偶然ぶつかった」と弁明していたが、階段が混雑していなかったことを追及され、容疑を認めた。秘書は退職願を出し8月22日に退職している。[16]

人物

身長169cm、体重60kg、血液型B。

宗教

洗礼を受けず[17]所属教会籍も無いにも関わらずカトリック信徒[要検証]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。と自称している。

趣味

趣味はゴルフ、パソコンの自作、囲碁、写真撮影、天体観測、釣りなど多岐にわたっている。

囲碁
囲碁の腕前はアマ七段で、政界最強とも評されている。2007年10月に同じく囲碁の実力者、民主党の小沢一郎と勝負したが、敗北した。小沢はアマ七段なので「政治的配慮ではないか」という憶測も流れたが、与謝野本人は「本当に負けた」と認めている。[18]
パソコン
Linuxオープンソースの動向など情報技術に造詣が深い、と称している。自作パソコンを毎年数台作っており、そのうちの一台ではMicrosoft Windows 2000Microsoft Windows XPTurbolinux等のOSを使い分けている。与謝野はパソコン自作の技術について「部品が梱包から解かれて机の上においてあると、1時間くらいで組み立てられちゃって、OSのインストールまで2時間くらいでできてしまう」[11]と語っている。秋葉原で部品を買うのが趣味だったというが、通っていたのがオウム真理教関係の店だったと後で気付いたという。[19]。また、ビックカメラTWO TOPUSERS SIDET-ZONEなどの各店舗もよく利用している[11]。老眼の影響もありモニターとキーボードについては、人間の眼と指とが生身で接する重要なマン・マシンインターフェースという持論から、IPS液晶とキーボードについては国産メーカーのものを評価している。
官公庁における機材調達にあたっては、OSやCPU等についての一社への依存体質に懸念をもっており、CPUについては十分実績がある非Intel製(AMD社等)CPU搭載のPC・WS・SVRについて一定割合での均衡ある導入の必要性を支持するとともに、OSについても、従来のTrustedなBSD・Linux・Solarisに加え、国産で実績のあるBTRONの公立学校での現代における漢字教育への良い効果や自衛隊などでのロボット用OSなど、目的・分野・費用対効果に応じた採用を積極的に進めるべきという考えにも大変好意的であった。Macintoshについては「本気でクリエイティブな作業をしようとするとマックのインターフェースの奥深さに気づかされるよね、アイデアをモデル化していく純粋な試行錯誤に専念できる。余分な作業で思考をさえぎられない事を体感できると思う」などの他、ウィルス・ハッキング等など、特にWinnyについては係争中なので直接コメントはできないながらも、開発者のモラルへの配慮の欠如が甚大な情報漏洩を引起したうえ、実体経済のみならず、F-22の導入の障害となるなど国防・治安にわたってまで深刻な影響を与えた事は確かで、PC文化を愛する一個人としては残念であるという気持ちと「ここら辺はもう僕なんかより、実際の君たちが考える問題かもなぁ」と若者自身によるコンピュータリテラシーの確立への期待がにじみ出ていた。この他Σプロジェクトへの苦い思い出やチェスではChessMasterには一度も勝てていないという。[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
与謝野が情報技術に詳しいらしいと聞きつけたニワンゴでは、2008年自由民主党総裁選挙に際し議員会館への飛び込み営業を行い、ニコニコ動画の「ニコニコ生放送」への出演を打診した[20][21]。与謝野本人は不在だったが与謝野の秘書が応対し、後日、出演依頼を断っている[20][21]
写真
写真の腕は玄人域に達し、与謝野に撮ってもらった写真を選挙ポスターに使っている議員もいる[22]
愛称
ネットや街頭で、与謝野馨を略した「ヨッシー」「かおりん」や「与謝爺」などと呼ばれる事があるが、本人は殆ど気付いていないようである。

文献

著書

  • 『民主党が日本経済を破壊する』(文春新書、2010年)
  • 与謝野晶子著『みだれ髪』(与謝野馨編、主婦の友社、1973年)
みだれ髪』(与謝野晶子著、伊藤文友館、1901年刊)の復刊
  • 『堂々たる政治』(新潮新書、2008年)
  • 「大塚論文"中曽根民活批判"を駁す」『中央公論』1987年2月号
  • 「国際競争力の回復と財政の健全化」『月刊自由民主』1996年8月号
  • 「これだけは言っておく! 自民党広報本部長(衆院議員)与謝野馨の激白!『社民は今,先祖返りしている』」『月刊官界』1997年12月号
  • 「4つの課題」『LA international』1999年2月号
  • 「これからの日本経済」『日経調資料』2001年7月号
  • 「この国を考える(46)いまこそ責任政党に恥じない政策選択を!」『月刊自由民主』2004年4月号
  • 「私の読書遍歴(28)与謝野馨 自民党下野時代に読み耽った二十冊の量子力学の本」『文學界』2005年10月号
  • 「ポスト小泉が直面する重要課題」『正論』2006年7月号
  • 「千鳥ヶ淵で全国戦没者追悼式を行おう」『中央公論』2006年8月号

脚注

  1. ^ 『堂々たる政治』P84-
  2. ^ 読売新聞2006年9月27日
  3. ^ MSN産経08年2月3日
  4. ^ 与謝野財務相:G20欠席意向 健康上の理由 - 毎日jp(毎日新聞)
  5. ^ 与謝野氏が離党届提出 産経新聞 2010年4月3日閲覧
  6. ^ “「自民党分裂ではない」…与謝野氏発言要旨”. YOMIURI ONLEINE(読売新聞. (2010年4月3日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100403-OYT1T00521.htm 2010年4月5日閲覧。 
  7. ^ “与謝野氏 7日付けで離党へ”. NHKニュース. (2010年4月3日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100403/t10013614671000.html 2010年4月5日閲覧。 
  8. ^ “与謝野大臣の評価真っ二つ! 「透徹した政策通」か「財務省の手先」か”. ジェイ・キャスト. (2009年2月25日). http://www.j-cast.com/tv/2009/02/25036537.html 2010年2月12日閲覧。 
  9. ^ 清水真人「職人・与謝野馨の復活」日本経済新聞2005年3月25日[リンク切れ]
  10. ^ 2005年5月30日産経新聞
  11. ^ a b c d e f 高橋信頼「『Linuxの振興を支援する』---自民党政調会長衆議院議員与謝野馨氏」『「Linuxの振興を支援する」---自民党政調会長 衆議院議員 与謝野馨氏:ITpro日経BP社2005年3月8日
  12. ^ a b c 高橋信頼「【Open Source Revolution!】『日本はWeb 2.0のオープンソース活用競争をリードせよ』---経済財政・金融担当相与謝野馨氏」『【Open Source Revolution!】「日本はWeb 2.0のオープンソース活用競争をリードせよ」---経済財政・金融担当相 与謝野馨氏:ITpro日経BP社2006年5月15日
  13. ^ 毎日新聞 2006年6月6日
  14. ^ http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b169030.htm
  15. ^ http://www.47news.jp/CN/200808/CN2008081501001351.html
  16. ^ 2008年8月26日朝日新聞
  17. ^ 園田義明めも。 2008/09/05 - 園田義明
  18. ^ 『堂々たる政治』p131-132
  19. ^ 「政治家の本棚」早野透インタビュー[要検証]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
  20. ^ a b 「ニコ動出演依頼! 与謝野馨事務所に断られる」「ニコニコニュース‐ニコ動出演依頼!与謝野馨事務所に断られるニワンゴ2008年9月12日
  21. ^ a b 「『与謝野氏に“ニコ生”出演断られた』――ニコ動に自民総裁選特設コーナー」「『与謝野氏に“ニコ生”出演断られた』 ニコ動に自民総裁選特設コーナー - ITmedia Newsアイティメディア2008年9月12日
  22. ^ 2009.2.25テレビ朝日「スーパーモーニング」

関連項目

外部リンク

公職
先代
中川昭一
  財務大臣
第11代:2009年
次代
藤井裕久
先代
伊藤達也
中川昭一
  特命担当大臣金融
第8代:2005年 - 2006年
第14代:2009年
次代
山本有二
亀井靜香
先代
竹中平蔵
大田弘子
  特命担当大臣経済財政政策
第7代:2005年 - 2006年
第10・11代:2008年 - 2009年
次代
大田弘子
林芳正
先代
岸田文雄
  特命担当大臣(規制改革)
2008年
次代
甘利明
先代
塩崎恭久
  内閣官房長官
第74代:2007年
次代
町村信孝
先代
堀内光雄
  通商産業大臣
第63代:1998年 - 1999年
次代
深谷隆司
先代
赤松良子
  文部大臣
第117代:1994年 - 1995年
次代
島村宜伸
先代
藁科満治
  内閣官房副長官(政務担当)
1996年 - 1997年
次代
額賀福志郎
議会
先代
中西啓介
  衆議院議院運営委員長
第50代:1993年
次代
奥田敬和
党職
先代
額賀福志郎
自由民主党政務調査会長
第46代 : 2004年 - 2005年
次代
中川秀直