縮地
縮地(しゅくち、縮地法あるいは縮地術などと呼ばれることも)とは、
- 仙人の特殊能力の1つで、短時間で長距離を移動する術(いわゆる瞬間移動)。
- 日本武術において近年生まれた用例で、瞬時に相手との間合いを詰めたり、相手の死角に入り込む体捌きを指して、1.の縮地から同じ呼び方をしたもの。但し、伝統武術において同種の技術を「縮地」と呼んだ例は確認できない(無論、近づいている事を気付かせない移動法等のある意味で「瞬時に接近する」技術や、長い距離を少ない歩数で接近する技術自体は存在する)。
- 上記のいずれかを元にした、小説・漫画・アニメ・ゲーム等のキャラクターが使用する架空の能力。本項目ではこれを中心に述べる。
縮地が登場する作品
- 魔法先生ネギま!(赤松健)
- 何人かのキャラクターが「縮地法」または「瞬動術」(瞬動)を使用。基本的には2だが、空中で発動する「虚空瞬動」については1の可能性もある。
- いぬかみっ!(有沢まみず)
- 妖狐のようことその父親・大妖狐が1を使用。自分以外の人や物も移動させることができる。
- トーキョーN◎VA(怪兵隊)
- 「XIV.チャクラ(車鞍)」のスタイルを持つキャラクターが2を使用。
- とっても!ラッキーマン(ガモウひろし)
- 世直しマンが1を使用。
- 終末少女幻想アリスマチック(キャラメルBOX)
- 月瀬小夜音が2を使用。
- テニスの王子様(許斐剛)
- 比嘉中学のテニス部員が2を使用。基本的には前後にしか移動できないが、部長の木手は全方向へ移動可能。
- HELLSING(平野耕太)
- 高木由美江が2を使用。
- 刀語(西尾維新)
- 浮義待秋が使用。
- 三国志(横山光輝)
- 司馬懿との戦闘の際、諸葛孔明が敵前から退却する戦術として使用。実際には砂嵐を活用し、偽兵と偽の孔明を幾重にも使用した戦術だったが、司馬懿は1の仙術と思い込み、恐れ慄いた。
- 封仙娘娘追宝録(ろくごまるに)
- 仙人の護玄が1を使用。
- るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-(和月伸宏)
- 瀬田宗次郎が2を使用。宗次郎は初登場時、走行中の馬車に追いついて大久保利通を暗殺しており、対緋村剣心戦での彼の戦闘方法を考えていた和月が、この健脚を生かす形で「縮地」を登場させた。
- 拳児(藤原芳秀)
- 実在の人物である佐川幸義をモデルとしたキャラクター、佐上幸義が2を使用。主人公である拳児の突きを相手に、目の前から消えて見せた。