中野美代子
日本の中国文学者
中野 美代子(なかの みよこ、女性、1933年3月4日 - )は、中国文学者、作家。北海道札幌市生まれ。1956年北海道大学中国文学科卒業、同助手。65年オーストラリア国立大学高等学術研究所助手、67年退職、68年、香港、台湾で資料収集をへて帰国、71年北海道大学文学部助教授、81年教授、83年同言語文化部教授、1996年定年退官し、著述活動に専念している。
西遊記などの中国文学をテーマに、論考・エッセイを多数発表。1980年には、『孫悟空の誕生 - サルの民話学と「西遊記」』で1980年度芸術選奨新人賞を受賞。中国文学者小野忍の急逝により、中断した岩波文庫版『西遊記』の翻訳を引き継ぎ、1986年から十数年かけ完訳させた。また『契丹伝奇集』『ゼノンの時計』などの小説も多数書いている。
著作
評論・エッセイ
- 砂漠に埋もれた文字 - パスパ文字の話(塙書房、1971年、ちくま学芸文庫、1994年)
- 迷宮としての人間(潮出版社、1972年)
- 北方論 - 北緯四十度圏の思想(新時代社、1972年)
- 中国人の思考様式 - 小説の世界から(講談社現代新書、1974年)
- カニバリズム(人肉嗜食)論 (潮出版社 1975年)のち福武文庫
- 悪魔のいない文学 - 中国の小説と絵画(朝日選書、1977年)
- 辺境の風景 - 中国と日本の国境意識(北海道大学図書刊行会、1979年)
- 孫悟空の誕生 - サルの民話学と「西遊記」(玉川大学出版部、1980年、岩波現代文庫、2002年)
- 中国の妖怪(岩波新書、1983年)
- 西遊記の秘密 - タオと煉丹術のシンボリズム(福武書店、1984年、岩波現代文庫、2003年)
- 中国の青い鳥 - シノロジーの博物誌(南窓社、1985年)のち平凡社ライブラリー
- 三蔵法師-三千世界を跋渉す(「中国の英傑6」集英社、1986年、中公文庫、1999年)
- 敦煌物語-仏教文化のオアシス (「中国の都城3」集英社、1987年、中公文庫 1996年)
- 仙界とポルノグラフィー(青土社、1989年、河出文庫 1995年)
- 中国ペガソス列伝 - 武則天から魯迅まで(日本文芸社、1991年、中公文庫、1997年)
- ひょうたん漫遊録-記憶の中の地誌(朝日選書、1991年)
- 龍の住むランドスケープ-中国人の空間デザイン(福武書店、1991年)
- 孫悟空はサルかな?(日本文芸社、1992年)
- スクリブル-文学空間の流星体たち(筑摩書房、1995年)
- 奇景の図像学 (角川春樹事務所、1996年)
- チャイナ・ヴィジュアル - 中国エキゾティシズムの風景 (河出書房新社、1999年)
- 天竺までは何マイル? (青土社、2000年)
- 西遊記-トリック・ワールド探訪 (岩波新書、2000年)
- 肉麻図譜-中国春画論序説 (作品社、2001年)
- あたまの漂流 (岩波書店、2003年)
- 乾隆帝 - その政治の図像学 (文春新書、2007年)
- 綺想迷画大全 (飛鳥新社 2007年)
- 『西遊記』XYZ このへんな小説の迷路をあるく(講談社選書メチエ、2009年)
小説
共編
翻訳
- 耶律楚材 西遊録 世界ノンフィクション全集19(筑摩書房、1961年)
- 延安訪問記 陳学昭 中国現代文学選集 第16巻 (平凡社 1963年)
- 龍とドラゴン 幻獣の図像学(フランシス・ハクスリー、平凡社・イメージの博物誌、1982年)
- 西遊記 (4-10巻、岩波文庫、1986年 - 1998年、新訳・改版全10巻、2005年)
- 聊斎志異 (蒲松齢、国書刊行会・バベルの図書館、1988年) 抜粋訳
共編訳
- 晩清小説史(阿英、飯塚朗共訳 平凡社東洋文庫、1979年)
- 世紀末中国のかわら版 絵入新聞『点石斎画報』の世界 (武田雅哉共編訳、福武書店、1989年、中公文庫 1999年)
- 中国怪談集 河出文庫(1992年、武田雅哉共編訳)
- 中国のテナガザル(R・H・ファン・フーリク著、高橋宣勝共訳、博品社、1992年)
- 中国山水画の誕生(マイケル・サリヴァン、杉野目康子共訳、青土社、1995年、新装版2005年)
- 風水 - 欲望のランドスケープ(E・J・アイテル、中島健共訳、青土社、1999年)
- 屏風のなかの壺中天 中国重屏図のたくらみ (ウー・ホン、中島健共訳 青土社、2004年)
- 明代中国の庭園文化-みのりの場所・場所のみのり (クレイグ・クルナス、中島健共訳 青土社、2008年)