日本以外全部沈没
「日本以外全部沈没」(にほんいがいぜんぶちんぼつ)は、筒井康隆の短編小説。『オール讀物』1973年9月号に発表。「日本以外全部沈没」と表記する。
概要
日本沈没のヒットを祝うSF作家たちの集まりで、星新一が題名を考案。小松の許可を得て筒井が執筆した。第5回(1974年度)星雲賞短篇賞受賞作品(ちなみに長編賞は小松左京「日本沈没」)。授賞式の壇上、小松左京は冗談交じりに「日本沈没完成まで9年かけたのに、筒井氏は数時間で書き上げて賞を攫ってしまった」とコメントしたという。
当時のベストセラーであった小松左京の長編小説『日本沈没』のパロディであり、題名の通り日本列島以外の文明を持った人類が住む陸地すべて(チベット、アンデス等の高山・高原地域も残っていることが記されるが、治安が悪くて住めないと、著名人たちに嘆かせている)が沈没してしまった世界を舞台に、唯一の陸地である日本へと殺到する世界の著名人の悲惨な境遇と突然世界で一番偉い人種となってしまった日本人の島国根性による浅ましさを描くブラックユーモア小説である。
なお、本作の返礼として小松が書いたのが『タイム・ジャック』。筒井流に「おれ」を主人公にした小松自身や星新一をモデルに(?)した小説家も登場する、パロディSF短篇小説である。
なお、米ソ首脳が乱闘する場面が、ニクソンとコスイギン、キッシンジャーとブレジネフという組み合わせとなっており、ブレジネフがコスイギンの格下に見える描写となっている。これは実態とも社会的認識とも反するが、当時のブレジネフは名目的国家元首(最高幹部会議長)を一時離れた状態であり、書記長(第一書記)という軽い肩書きが独裁者である体制を諷しているのか単なる政治音痴なのかは不明である。
映画
日本以外全部沈没 | |
---|---|
監督 | 河崎実 |
脚本 |
河崎実 右田昌万 |
製作 |
河崎実 鈴木政信 二木大介 |
製作総指揮 |
酒匂暢彦 福井政文 由里敬三 土井宏文 |
出演者 |
小橋賢児 柏原収史 デルチャ・ミハエラ・ガブリエラ ブレイク・クロフォード キラ・ライチェブスカヤ 村野武範 藤岡弘、 寺田農 筒井康隆(特別出演) |
音楽 | 石井雅子 |
主題歌 | 『「遺言」 ~日本以外全部沈没のテーマ~』 |
編集 | 前真健二 |
配給 |
クロックワークス トルネード・フィルム |
公開 | 2006年9月2日 |
上映時間 | 98分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語・英語 |
2度目の映画化であった東宝の『日本沈没』(2006年版)に公式に便乗する形の制作となり、タイトルロゴも『日本沈没』の字体をそのまま用いている。小松左京は映画化に関しては許可したものの出演依頼は断った。理由としては「出来すぎるパロディーを書かれた原作者はいつまでも根に持つ」とのことである(ちなみに、映画版のホームページ並びに劇場パンフレットには小松本人のコメントが掲載されている)。なお、テレビドラマ版『日本沈没』で主演した村野武範と1973年の映画版『日本沈没』で主演した藤岡弘、が揃って出演した事でも話題となった。
原作世界にあるナショナリズムや人種差別に対する逆説的な強い批判精神や人類は自然に対しては無力であるという世界観には忠実に描かれ、終盤にも言及されているが、監督・脚本を務めた河崎実によってより過激な描写が用いられているために、原作の世界観を理解していない観客に対しては作品に対する誤った印象を与えかねない要素も有している。また、原作ではクラブ内での出来事で完結していた内容も、主人公やその友人の家族、日本に入国した外国人が描かれることで2006年版『日本沈没』同様に一般市民の視点が描かれている。
尚、作品の公開は『日本沈没』の方が先(2006年7月15日公開)だったが、DVDソフトのほうはこちらが先に発売された(2007年1月1日発売。『日本沈没』のDVD発売は2007年1月19日)。
スタッフ
- 原作:筒井康隆(角川文庫刊)
- 原典:小松左京
- 監修:実相寺昭雄
- 脚本:右田昌万・河崎実
- 企画:叶井俊太郎
- プロデューサー:河崎実、鈴木政信、二木大介
- 撮影監督:須賀隆
- 音楽:石井雅子
- 特撮:特撮研究所
- 特撮監督:佛田洋
- 監督:河崎実
- 製作協力:コダイ
- 製作プロダクション:リバートップ
- 製作委員会メンバー:クロックワークス、トルネード・フィルム、ウェッジホールディングス、角川ヘラルド映画、ジャパンデジタルコンテンツ信託、リバートップ
挿入曲・エンディングテーマ
キャスト
- 小橋賢児(おれ(主人公))
- 柏原収史(古賀)
- 松尾政寿(後藤)
- ブレイク・クロフォード(ジェリー・クルージング(オスカー俳優))
- キラ・ライチェブスカヤ(エリザベス・クリフト(人気女優、ジェリーの妻))
- デルチャ・ミハエラ・ガブリエラ(キャサリン(「おれ」の妻))
- 土肥美緒(古賀明子(古賀の妻))
- ジョン・ヒーズ(元アメリカ大統領)
- ビル・ダーリング(ラインバック元アメリカ国務長官)
- 坂本大地(金元韓国大統領)
- 隅野貞二(張元中国国家主席)
- サラム・ジャーニュ(デンプシー元国連事務総長)
- ジーコ内山(北の独裁者)
- ブルマンド・サンデイ(ハリウッド映画監督ルージ・ジョーカス)
- 八幡トモアキ(浅野内匠頭)
- 石見栄英(吉良上野介)
- プリマペーラ(マジックガール)
- 谷口洋行(怪獣)
- 破李拳竜(電エース)
- 南郷勇一(電一)
- 木村裕二(ナレーション)
- テアトルアカデミー(エキストラ)
- 稲川素子事務所(外人エキストラ)
- 岡村洋一(GAT・赤木隊長)
- ユリオカ超特Q(出前持ち)
- つぶやきシロー(大家)
- デーブ・スペクター(日本語学校校長)
- イジリー岡田(結婚したばかりの若手議員)
- インゴ(機関銃で襲撃する北のウェイター)
- 松尾貴史(予報士・森田良純)
- 筒井康隆(特別出演、某アメリカ俳優たち(プチ・ブルース、今一歩)に「100円やるから何か芸をやれ」と言うある男、DVD版だと開始から28分ほど経過したところで登場)
- 黒田アーサー(編集長)
- 中田博久(伊達官房長官)
- 寺田農(田所博士)
- 村野武範(安泉純二郎首相)
- 藤岡弘、(石山新三郎防衛庁長官)