高須四郎
高須 四郎(たかす しろう、1884年10月27日 - 1944年9月2日)は茨城県桜川村(現稲敷市)出身の海軍大将。
旧制土浦中学(現土浦第一高等学校)卒業、海軍兵学校35期、海軍大学校17期。
海軍ではイギリス勤務が多く、駐英武官、その後軍令部出仕兼海軍省出仕としてこの五・一五事件を裁く軍法会議の判士長を務めた。
中将時代には海軍大学校校長を務め、支那事変勃発当時は第一航戦司令官として上海地区で陸戦隊を支援している。のちには駐満海軍部司令官として、在地海軍兵力と満洲帝国海上部隊を統一指揮した。第五艦隊(のち第二遣支艦隊)として南支方面の封鎖作戦を担当していたが、やがて聯合艦隊指揮下の第四艦隊(内南洋担当)長官に転じた。
昭和16年、対米開戦間近となって、山本五十六を継いで高須が第一艦隊長官になった。 昭和19年3月末に聯合艦隊長官古賀峯一大将が行方不明になるという事件が起こった際には、高須は後任の豊田副武大将が着任するまで一時的に聯合艦隊司令長官代行として指揮をとった。
南方2年の生活の間に病を得ており、南西方面艦隊長官を退いて内地に帰還することとなったが、まもなく東京で戦病死した。
駐在武官としての勤務や支援部隊の指揮官としての勤務が多く、日米開戦時には『呉艦隊』『柱島艦隊』と揶揄された第一艦隊長官であったことや戦争中に戦病死した事から、他の提督に比べ華々しく活躍する機会に恵まれず、地味な提督として理解されている傾向はある反面、親英派で当時の欧米事情に詳しく、また日独伊三国軍事同盟や日米開戦に反対していた事や、五・一五事件発生時のニュースを聞いた際、政党政治の崩壊を嘆くあまり机を叩いて激昂したり、一時的とは云え聨合艦隊司令長官代行として指揮をとった事実から、決して凡庸な提督では無く、現実的な判断の出来る優れた海軍軍人であったと評価する意見も多い。清廉潔白な性格で政治的に中立であったので、山本五十六や米内光政からも高く信頼されていた。