シンエイ動画

日本の東京都西東京市にあるアニメ制作会社

これはこのページの過去の版です。Nonasisan (会話 | 投稿記録) による 2005年10月22日 (土) 13:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (主なスタッフ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

シンエイ動画(シンエイどうが)は、日本アニメ制作会社。

東映動画(現東映アニメーション)から独立したアニメーター楠部大吉郎東京ムービーが製作委託をして1965年に設立されたAプロダクション(えープロダクション、以下Aプロ)がその前身である。

沿革

Aプロダクション時代

人形劇団出身者によって創立された東京ムービーが制作能力体勢を固めようと、藤岡豊が東映動画の楠部大吉郎に声をかけたのが創立のきっかけである。その背景には、虫プロダクションの『鉄腕アトム』によるテレビアニメ時代が幕開けがあった。楠部大吉郎は東映動画の新人アニメーターだった芝山努、小林治に声をかけ、少し遅れて椛島義夫、森下圭介の2人が楠部らに合流して計5人が創立メンバーとなった。こうして営業は東京ムービーに担当する形で、Aプロダクションは1965年に発足。楠部の弟の三吉郎はサラリーマンから転身して制作管理スタッフとして兄を支えた。東映動画は、長編制作体制から新人を中心としたテレビアニメ制作体制へ移行して、東映動画の中堅スタッフだった小山礼司、吉田茂承、大塚康生、宮崎駿、高畑勲、小田部羊一らが続々とAプロへ移籍し、これら東映動画移籍組と、定期採用によって育成された新人がAプロのスタッフの中心となって力を発揮した。

Aプロは、『オバケのQ太郎』、『巨人の星』、『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』(通称旧ルパン)、『ど根性ガエル』、『天才バカボン』など多くの作品を手がけ、当時の東京ムービー作品の実制作の中核を担い、数多くの名アニメーターやアニメ監督を輩出した。

作画、演出スタッフの他に美術部門、仕上げ部門も擁して、最盛時にはテレビアニメ5作品の同時制作を誇っていたAプロだったが、1976年の『元祖天才バカボン』を最後に東京ムービーとの提携を円満解消して独立。1976年9月9日にシンエイ動画として再出発した。このときに、仕上げ部門を切り離し、作画スタッフも大幅に削減して、経営をスリム化している。このときに独立した作画スタッフが設立したのが亜細亜堂、あにまる屋などのスタジオである。なお、小山礼司が率いた美術部門は、小山が独立した形で早くに廃している。又Aプロがシンエイ動画として独立した記念として、東京ムービーから『ドラえもん』の映像化権を譲渡されたという逸話がある。

Aプロダクションの名前の由来は、「最初の文字であるA、エースという意味などで何となくつけた」というのが楠部大吉郎の弁である。

シンエイ動画時代

独立後のデビュー作はPR映画『草原の子テングリ』。しばらくは他社の制作協力をこなしたのち、1979年の『ドラえもん』を皮切りに数多くの藤子不二雄作品をアニメ化し、現在でもテレビ朝日放映作品を中心に多くのファミリーアニメを制作している。

なお、「シンエイ」の由来は、楠部大吉郎によると、「新生Aプロ」、「しいAプロダクションという意味であり、新鋭という意味ではないと述べている。しかし、設立時のメンバーの一人である別紙壮一は新Aという意と新鋭をかけたと証言している。

2003年1月にテレビ朝日と資本提携し、テレビ朝日が10%の株を引き受けた。

西東京市(旧田無市)に構える、シンエイ動画の社屋である青いビルは『ドラえもんビル』という愛称がある。

作品一覧

現在放映中

過去に放映された作品

Aプロダクション時代

※「オバケのQ太郎」後半、「パーマン」「怪物くん」「ウメ星デンカ」はスタジオ・ゼロと交代で制作

シンエイ動画時代

TVスペシャル

劇場用

※複数年に渡り上映されている作品はリンク先を参照の事。

OVA・その他

  • 草原の子テングリ(1977年、桜映画社) ※雪印乳業のPR用映画。原案・手塚治虫
  • ドラえもん 勉強部屋のつりぼり(1978年) ※パイロット版。後に特番で放映。雑誌「ぼくドラえもん」の付録DVDに収録
  • エスパー魔美 パイロット版(198?年) ※予告でいくつかのシーンが使用された
  • ジャングルはいつもハレのちグゥ パイロット版(????年)※後にDVD特典映像として収録
  • ジャングルはいつもハレのちグゥ デラックス(2002~2003年、OVA)
  • ジャングルはいつもハレのちグゥ FINAL(2003~2004年、OVA)
  • 財津和夫「それがボクのおとうさん」(1997年、NHK「みんなのうた」)

主なスタッフ

役員

演出

作画監督

制作・営業

デスク・文芸業務

  • 滝原弥生(文芸)
  • 金井浩(文芸)
  • 廣川浩二(文芸・進行)
  • 大金修一
  • 別紙直樹
  • 高橋麗奈
  • 馬渕吉喜
  • 西川昭彦
  • 吉田有希

その他

  • 小林正義(動画)
  • 堤規至(つつみのりゆき・堤のりゆき)(CGI、元作画監督)
  • 楠部工(楠部たくみ)(CGI「ドラえもんのうた」の作詞)
  • 柏原健二(CGI)
  • 野中幸子(色指定)
  • 堀越智子(色指定)
  • 松谷早苗(色指定)


過去の所属者

過去の所属者(Aプロ時代→シンエイ初期)

※旧ルパン後半の演出を担当した『Aプロ演出グループ』とは高畑と宮崎の二人。

主要取引会社及び作品参加プロダクション

作品参加フリースタッフ

関連項目