シンエイ動画
東映動画(現東映アニメーション)から独立したアニメーター楠部大吉郎に東京ムービーが製作委託をして1965年に設立されたAプロダクション(えープロダクション、以下Aプロ)がその前身である。
沿革
Aプロダクション時代
人形劇団出身者によって創立された東京ムービーが制作能力体勢を固めようと、藤岡豊が東映動画の楠部大吉郎に声をかけたのが創立のきっかけである。その背景には、虫プロダクションの『鉄腕アトム』によるテレビアニメ時代が幕開けがあった。楠部大吉郎は東映動画の新人アニメーターだった芝山努、小林治に声をかけ、少し遅れて椛島義夫、森下圭介の2人が楠部らに合流して計5人が創立メンバーとなった。こうして営業は東京ムービーに担当する形で、Aプロダクションは1965年に発足。楠部の弟の三吉郎はサラリーマンから転身して制作管理スタッフとして兄を支えた。東映動画は、長編制作体制から新人を中心としたテレビアニメ制作体制へ移行して、東映動画の中堅スタッフだった小山礼司、吉田茂承、大塚康生、宮崎駿、高畑勲、小田部羊一らが続々とAプロへ移籍し、これら東映動画移籍組と、定期採用によって育成された新人がAプロのスタッフの中心となって力を発揮した。
Aプロは、『オバケのQ太郎』、『巨人の星』、『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』(通称旧ルパン)、『ど根性ガエル』、『天才バカボン』など多くの作品を手がけ、当時の東京ムービー作品の実制作の中核を担い、数多くの名アニメーターやアニメ監督を輩出した。
作画、演出スタッフの他に美術部門、仕上げ部門も擁して、最盛時にはテレビアニメ5作品の同時制作を誇っていたAプロだったが、1976年の『元祖天才バカボン』を最後に東京ムービーとの提携を円満解消して独立。1976年9月9日にシンエイ動画として再出発した。このときに、仕上げ部門を切り離し、作画スタッフも大幅に削減して、経営をスリム化している。このときに独立した作画スタッフが設立したのが亜細亜堂、あにまる屋などのスタジオである。なお、小山礼司が率いた美術部門は、小山が独立した形で早くに廃している。又Aプロがシンエイ動画として独立した記念として、東京ムービーから『ドラえもん』の映像化権を譲渡されたという逸話がある。
Aプロダクションの名前の由来は、「最初の文字であるA、エースという意味などで何となくつけた」というのが楠部大吉郎の弁である。
シンエイ動画時代
独立後のデビュー作はPR映画『草原の子テングリ』。しばらくは他社の制作協力をこなしたのち、1979年の『ドラえもん』を皮切りに数多くの藤子不二雄作品をアニメ化し、現在でもテレビ朝日放映作品を中心に多くのファミリーアニメを制作している。
なお、「シンエイ」の由来は、楠部大吉郎によると、「新生Aプロ」、「新しいAプロダクションという意味であり、新鋭という意味ではないと述べている。しかし、設立時のメンバーの一人である別紙壮一は新Aという意と新鋭をかけたと証言している。
2003年1月にテレビ朝日と資本提携し、テレビ朝日が10%の株を引き受けた。
西東京市(旧田無市)に構える、シンエイ動画の社屋である青いビルは『ドラえもんビル』という愛称がある。
作品一覧
現在放映中
過去に放映された作品
Aプロダクション時代
- オバケのQ太郎(1965年~1967年)
- パーマン(1967年~1968年)
- 怪物くん(1968年~1969年)
- 巨人の星(1968年~1971年)
- ウメ星デンカ(1969年)
- ムーミン(1969年)
- アタックNo.1(1969年~1971年)
- 珍豪ムチャ兵衛(1969年)
- 新・オバケのQ太郎(1971年~1972年)
- 天才バカボン(1971年~1972年)
- ルパン三世(1971年)
- 赤胴鈴之助(1972年)
- ど根性ガエル(1972年~1974年)
- 荒野の少年イサム(1973年~1974年)
- 侍ジャイアンツ(1973年~1974年)
- 空手バカ一代(1973年~1974年)
- エースをねらえ!(1973年~1974年)
- ジャングル黒べえ(1973年)
- 柔道讃歌(1974年)
- はじめ人間ギャートルズ(1974年~1976年)
- ガンバの冒険(1975年)
- 元祖天才バカボン(1975年~1976年)
※「オバケのQ太郎」後半、「パーマン」「怪物くん」「ウメ星デンカ」はスタジオ・ゼロと交代で制作
シンエイ動画時代
- おれは鉄平(1977年、日本アニメーション、制作協力)
- まんが日本昔ばなし(1977~1983年、グループ・タック、制作協力)
- 一球さん(1978年、日本アニメーション、制作協力)
- 野球狂の詩(1978年、日本アニメーション、制作協力)
- 日本名作童話シリーズ 赤い鳥のこころ(1979年)
- 怪物くん[新](1980年~1982年)
- 忍者ハットリくん(1981年~1987年)
- ゲームセンターあらし(1982年)
- フクちゃん(1982年~1984年)
- パーマン[新](1983年~1985年)
- オヨネコぶーにゃん(1984年)
- プロゴルファー猿(1985年~1988年)
- オバケのQ太郎[新](1985年~1987年)
- Mr.ペンペン(1986年)
- エスパー魔美(1987年~1989年)
- ウルトラB(1987年~1989年)
- つるピカハゲ丸くん(1988年~1989年)
- 新プロゴルファー猿(1988年)
- ビリ犬(1988年~1989年)
- 美味しんぼ(1988年~1992年)
- おぼっちゃまくん(1989年~1992年)
- ビリ犬なんでも商会(1989年)
- 笑ゥせぇるすまん(1989年~1992年)
- チンプイ(1989年~1991年)
- ガタピシ(1990年~1991年)
- 夢魔子(1990年)
- 八百八町表裏 化粧師(1990年)
- どろろんぱっ!(1991年)
- 21エモン(1991年~1992年)
- さすらいくん(1992年)
- 忍ペンまん丸(1997年~1998年)
- ヨシモトムチッ子物語(1998年)
- 週刊ストーリーランド(1999年~2001年)
- ジャングルはいつもハレのちグゥ(2001年)
TVスペシャル
- ドラ・Q・パーマン(1980年、ドラえもんの特番枠で放映)
- プロゴルファー猿(1982年)
- 三国志(1985年)
- 三国志II 天翔ける英雄たち(1986年)
- ウミガメと少年(2002年)
- 凧になったお母さん(2003年)
- 小さな潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラの話(2004年)
- ぼくの防空壕(2005年)
劇場用
※複数年に渡り上映されている作品はリンク先を参照の事。
- ドラえもん(1980年~2004年、2006年~?)
- 怪物くん(1981年~1982年)
- 21エモン 宇宙へいらっしゃい!(1981年)
- 忍者ハットリくん(1982年~1983年)
- パーマン(1983年、2003年~2004年)
- 忍者ハットリくん+パーマン 超能力ウォーズ(1984年)
- 忍者ハットリくん+パーマン 忍者怪獣ジッポウVSミラクル卵(1985年)
- プロゴルファー猿(1986年~1987年)
- オバケのQ太郎 とびだせ!バケバケ大作戦(1986年)
- オバケのQ太郎 とびだせ! 1/100大作戦(1987年)
- エスパー魔美 星空のダンシングドール(1988年)
- ウルトラB ブラックホールからの独裁者B・B(1988年)
- ドラミちゃん(1989年、1991年、1993年~1994年)
- チンプイ エリさま活動大写真(1990年)
- 21エモン 宇宙(そら)いけ!裸足のプリンセス(1992年)
- クレヨンしんちゃん(1993年~)
- ウメ星デンカ 宇宙の果てからパンパロパン!(1994年)
- ザ・ドラえもんズ(1996年~2002年)
- ドラえもん感動短編シリーズ(1998年~2002年)
- あたしンち(2003年)
OVA・その他
主なスタッフ
役員
演出
作画監督
制作・営業
デスク・文芸業務
- 滝原弥生(文芸)
- 金井浩(文芸)
- 廣川浩二(文芸・進行)
- 大金修一
- 別紙直樹
- 高橋麗奈
- 馬渕吉喜
- 西川昭彦
- 吉田有希
その他
- 小林正義(動画)
- 堤規至(つつみのりゆき・堤のりゆき)(CGI、元作画監督)
- 楠部工(楠部たくみ)(CGI「ドラえもんのうた」の作詞)
- 柏原健二(CGI)
- 野中幸子(色指定)
- 堀越智子(色指定)
- 松谷早苗(色指定)
過去の所属者
過去の所属者(Aプロ時代→シンエイ初期)
- 芝山努
- 小林治
- 椛島義夫
- 森下圭介
- 小山礼司
- 吉田茂承
- 大塚康生
- 宮崎駿
- 高畑勲
- 小田部羊一
- 近藤喜文
- 竹内留吉
- 本木久年
- 河内日出夫
- 青木悠三
- 須田正己
- 山田みちしろ
- 本多敏行(2代あにまる屋社長)
- 福富博
- 須田裕美子
※旧ルパン後半の演出を担当した『Aプロ演出グループ』とは高畑と宮崎の二人。
主要取引会社及び作品参加プロダクション
- テレビ朝日
- ASATSU-DK(ADK)
- 亜細亜堂
- あにまる屋
- トミプロダクション(富永貞義)
- じゃんぐるじむ(針金屋英郎・原勝徳・大森孝敏・茂木琢次)
- スタジオディーン
- Production I.G
- 京都アニメーション(アニメーションDo)
- ゆめ太カンパニー
- めがてんスタジオ[グループ](本郷みつる・西村博之・高倉佳彦)
- ベガエンタテイメント(丸山宏一)
- テレコム・アニメーションフィルム
- グループ・タック
- スタジオリバティ(なかじまちゅうじ・畑良子)
- OH!プロダクション(辻繁人・北澤康幸)
- アトリエローク
- スタジオユニ
- AUDIO PLANNING U(オーディオ・プランニング・ユー)
- フィズサウンドクリエイション
- アニメフィルム(旧社名:東京アニメーションフィルム)
- 岡安プロモーション
- バンダイビジュアル