三条西家本

これはこのページの過去の版です。211.124.131.177 (会話) による 2010年7月15日 (木) 13:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (影印本)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三条西家本(さんじょうにしけぼん)は、室町時代に入ってから三条西実隆が「証本」を元に作ったとされる源氏物語の写本。現宮内庁書陵部蔵(三条西家旧蔵)のものと日本大学図書館蔵(三条西家旧蔵)のものがある。前者は「実隆奥書本」、「実隆加証奥書本」、あるいは奥書の言辞から「青表紙証本」、現所蔵者から「書陵部本」と呼ばれることもある。後者は「三条西家証本」「証本源氏物語」、あるいは現所蔵者から「日大本」と呼ばれることがある。

書陵部蔵本

本写本は全54帖が揃っている写本であり、三条西実隆ほか複数の手による写本である。山岸徳平の校訂による(旧)岩波日本古典文学大系「源氏物語」(1958年(昭和33年) - 1963年(昭和38年))の底本になった。

本写本は、

  • 桐壺」巻末に、「此物語五十四帖以青表紙証本令書写校合 銘是当代宸翰也 殊可謂珍奇 可秘蔵々々 権大納言藤実隆」
  • 夢浮橋」巻末に、「此物語以青表紙証本終全部書功者也 亜槐下拾遺小臣」

という実隆の自署の奥書があり、加えて花押が記されている。他の巻々については特に奥書はなく末尾に実隆の花押のみが記されている。「権大納言」とあるので、実隆がその任に就いていた1489年(延徳元年)から1506年(永正3年)までの間に成立したと見られる。

本写本は山岸によると大体が三条西実隆自筆による写本とされているが、附属の「源氏物語筆者の数」によれば、三条西実隆自身により筆写された巻は「篝火」1巻のみであり、本写本は全体としては三条西実隆の周囲にいた複数の人物により書写された寄合書である。当時の天皇をはじめとして身分の高い堂上人や著名な連歌師などが書写することで権威を高めた本であると推測されている。

山岸徳平は、自身が手がけた注釈書である(旧)日本古典文学大系本の底本に本写本を採用し、本写本を三条西家が証本としていることや、源氏物語の解釈などには大きな影響力を持った流布本であった伝嵯峨本源氏物語絵入源氏物語首書源氏物語湖月抄などの江戸時代などの版本がこの写本の系統の本文に近いことなどを理由としてこの写本を藤原定家の自筆本に最も近い青表紙本の最善本であるとした。一方池田亀鑑源氏物語大成の底本に大島本を採用し、「藤原定家の自筆本を除けば大島本が青表紙本の最善本である」としたため、両者は議論を繰り広げた。しかし本写本の本文自体を藤原定家自筆本明融本など青表紙本系統の写本、尾州家本や高松宮家本など河内本系統の写本、保坂本国冬本御物本・穂久邇文庫本など別本に属する写本と詳細に比較する研究が進められた結果、本写本の「玉鬘」「匂宮」の2帖は青表紙本ではなく河内本に属する本文であり、「須磨」「梅枝」「柏木」「宿木」の4帖は別本の本文とすべきことが指摘され、全体として良質な青表紙系統の本文とは言い難いと評価されるようになり、その後源氏物語の校異を示すに当たって比較対象の一つとして取り上げられることはあっても底本として採用されることはほとんど無くなっている。1993年(平成5年)から1997年(平成9年)にかけて同じ岩波書店から出版された新日本古典文学大系の『源氏物語』では三条西家本に代えて大島本を底本に採用している。

翻刻本

  • 山岸徳平校注『日本古典文学大系 14 源氏物語 一』岩波書店、1958年(昭和33年)1月。
  • 山岸徳平校注『日本古典文学大系 15 源氏物語 二』岩波書店、1959年(昭和34年)11月。
  • 山岸徳平校注『日本古典文学大系 16 源氏物語 三』岩波書店、1961年(昭和36年)1月。
  • 山岸徳平校注『日本古典文学大系 17 源氏物語 四』岩波書店、1962年(昭和37年)4月。
  • 山岸徳平校注『日本古典文学大系 18 源氏物語 五』岩波書店、1963年(昭和38年)4月。

複製本

  • 山岸徳平・今井源衛監修『青表紙本源氏物語』新典社、1968-1970。

日本大学蔵本

三条西実隆によるとされる写本には上記書陵部蔵本の他に日本大学図書館所蔵本もあり、こちらは夕霧巻を欠く53帖であるが、この本の臨模本が複数残っている(宮内庁書陵部蔵)ので比較的近年まで全54帖揃っていたと見られる。『源氏物語大成』で「三条西家本」と呼ばれ「三」の略号で対校に用いられたのはこの本である。

手習巻の奥書に実隆の言葉として「以証本書写之 老後之手習無其益 慚愧々々」とある。また、この本を書写したという後陽成院宸筆本(宮内庁書陵部蔵)夢浮橋巻末奥書にも「以三条西家伝之証本令謄写了」とある。 1丁10行書き、和歌は大体2字分下げて2行書きで、2行目の後は地の文へそのまま続く。

実隆が77歳の時(1531年(享禄4年))に、息子の公順・三条西公条と共に3人で書写したものである。書陵部蔵本は多くの寄合書なのに対してこの本は三条西家の家本を作ろうという姿勢があると片桐洋一は指摘する。山岸徳平は書陵部蔵本から写されたとするが、多くの異同があるため、直接の親子関係はないと見られている。

影印本

  • 『日本大学蔵源氏物語 第1巻 三条西家証本 1』 八木書店、1994年9月。 ISBN 4-8406-9321-8
  • 『日本大学蔵源氏物語 第2巻 三条西家証本 2』 八木書店、1994年11月。 ISBN 4-8406-9322-6
  • 『日本大学蔵源氏物語 第3巻 三条西家証本 3』 八木書店、1995年1月。 ISBN 4-8406-9323-4
  • 『日本大学蔵源氏物語 第4巻 三条西家証本 4』 八木書店、1995年3月。 ISBN 4-8406-9324-2
  • 『日本大学蔵源氏物語 第5巻 三条西家証本 5』 八木書店、1995年5月。 ISBN 4-8406-9325-0
  • 『日本大学蔵源氏物語 第6巻 三条西家証本 6』 八木書店、1995年7月。 ISBN 4-8406-9326-9
  • 『日本大学蔵源氏物語 第7巻 三条西家証本 7』 八木書店、1995年9月。 ISBN 4-8406-9327-7
  • 『日本大学蔵源氏物語 第8巻 三条西家証本 8』 八木書店、1995年11月。 ISBN 4-8406-9328-5
  • 『日本大学蔵源氏物語 第9巻 三条西家証本 9』 八木書店、1996年1月。 ISBN 4-8406-9329-3
  • 『日本大学蔵源氏物語 第10巻 三条西家証本 10』 八木書店、1996年3月。 ISBN 4-8406-9330-7
  • 『日本大学蔵源氏物語 第11巻 三条西家証本 11』 八木書店、1996年5月。 ISBN 4-8406-9331-5

その他の三条西家本

三条西家(旧蔵)本と呼ばれうる源氏物語の写本としては上記の二写本の他に、現在早稲田大学図書館の所蔵となっている三条西実枝筆と伝えられる54帖の揃い本[1]などいくつか存在している。

脚注

  1. ^ 伊藤鉄也「影印本を読む 伝三条西実枝筆本「手習」(早稲田大学図書館蔵)」『国文学解釈と鑑賞 別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 40 手習』至文堂、2005年(平成17年)5月、pp.. 22-23および187。

参考文献

  • 「本書の底本」『日本古典文学大系 14 源氏物語 一』岩波書店、1958年(昭和33年)1月、pp.. 16-19。
  • 「主要写本解題」『日本古典文学全集 17 源氏物語 六』小学館、1976年(昭和51年)2月、pp.. 448-450。 ISBN 4-09-657017-6
  • 岸上慎二「三条西家証本 解題」『日本大学蔵源氏物語第一巻 三条西家証本一』八木書店、1994年(平成6年)9月。初出は1979年。
  • 片桐洋一「『源氏物語』三条西家本を論じて別本に及ぶ」『源氏物語以前』笠間書院、2001年(平成13年)10月、pp.. 391-415。 ISBN 4-305-70233-9。初出は1991年。

関連項目