後期流布本サイクル
後期流布本サイクル(Post-Vulgate Cycle)はアーサー王物語の古フランス語の重要な散文物語群の一つである。この作品は本質的には『ランスロ=聖杯サイクル』(流布本サイクル)の再話であるが、かなりの分量を追加・削除しており、『散文のトリスタン』の登場人物や場面が含まれている。
後期流布本サイクルは、おそらく1230年から1240年に書かれた。物語により統一感をもたせている点と、聖杯探求をメインにして、ランスロットとグィネヴィアの不義にあまり重点を置かない点に特徴がある。ほかの資料の物語より内容を大幅に削ることで、流布本サイクルの「ランスロット本伝」をほぼ除外しており、精神的世界以外のすべての要素を露骨に非難している。この作品は完全な形では現存していないが、フランス語、カスティーリャ語、ポルトガル語の断片から復原されている。
このサイクルはトマス・マロリーのアーサー王の死のもっとも重要な典拠の一つである。
この作品は4つの巻に分かれている。多くは前のランスロ=聖杯サイクルのものと概ね同じである。
- 聖杯の由来(Estoire del Saint Grail)- 流布本サイクルと大きく変わらない。アリマタヤのヨセフとヨセフスが聖杯をブリテンに持って行く物語。
- メルラン物語(Estoire de Merlin) - これも前のサイクルとほとんど変わらない。マーリンと若い頃のアーサーの物語。
- 聖杯の探索(Queste del Saint Graal)- 前の流布本サイクルと内容とトーンが大きく異なる。同じく騎士たちの聖杯探求を描いているが、ガラハッド、パーシヴァル、ボールスがそれを達成することになっている。マーク王のアーサーの王国への侵攻や騎士パロミデスなどといった、『散文のトリスタン』からの要素が見られる。
- アーサー王の死(Mort Artu) - モードレッドの手によるアーサーの死と王国の崩壊。前期流布本の「アーサー王の死」に非常に近いが、前の巻から話がつながるように書かれている。