諸星和己

日本の歌手

これはこのページの過去の版です。222.230.120.65 (会話) による 2010年7月22日 (木) 12:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (人物・来歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

諸星 和己(もろほし かずみ、本名同じ、1970年8月12日 - )は、日本歌手俳優。元光GENJI(後に光GENJI SUPER 5にグループ名が変更)のメンバー。静岡県富士市出身。 身長169cm。血液型・A型。 愛称は「かーくん」。独身。

もろほし かずみ
諸星和己
本名 同じ
別名義 かーくん
生年月日 (1970-08-12) 1970年8月12日(55歳)
出生地 日本の旗 日本 静岡県富士市
民族 日本人
血液型 A型
ジャンル 歌手俳優
活動期間 1986年 -
活動内容 1987年光GENJI
1995年:光GENJI解散
テンプレートを表示

所属事務所

ジャニーズ事務所 → 株式会社GOLD RUSH K(個人事務所として1995年設立。2005年10月に「株式会社スターズクルー」に名称変更。)

ジャニーズ時代の参加ユニット

人物・来歴

1970年8月12日、静岡県富士市の米屋の次男として生まれ、父・母・兄・妹という構成の5人家族で育つ。

1983年、中学1年生の夏休みに友達と家出をして上京。その際、JR原宿駅前にてジャニーズ事務所の社長・ジャニー喜多川に直接スカウトされた。 その後、1986年1月19日に、日本テレビアイドル花組おとこ組』の出演者オーディションを受ける形で、正式にジャニーズ事務所に入所。

1987年8月19日光GENJI(後に光GENJI SUPER 5にグループ名が変更)のメンバーとしてレコードデビュー。光GENJI時代のイメージカラーはピンク。グループのセンター、フロントを務め、常に笑顔で天真爛漫なキャラクターから人気、知名度、共に1番高かった。ローラースケートを履いたままバック転もできる抜群の運動神経だったが、デビュー初期にはしばしば重傷を負うことで有名であり、包帯を巻いたまま歌番組に出演することも多かった。

大沢樹生佐藤寛之など、当時のほとんどのメンバーと今でも交友があり、お互いのライブに出演する事もある。しかし赤坂晃とは解散して以来会っていなかったようであり、赤坂が逮捕された際も、他のメンバーの電話番号は知っていたが、赤坂のは知らなかったと本人が語っている。

交友関係は幅広く、和田アキ子明石家さんまビートたけしなど芸能界の大御所以外にもミュージシャンでは前田亘輝河村隆一、スポーツ選手ではゴルフの丸山茂樹、ボクシングの辰吉丈一郎などとも交友がある。大沢樹生とはかつて不仲説もあったが、グループの中で一番仲が良かったと後に語られている。

1994年3月 、「一匹狼」でソロデビュー。

1995年、グループ解散に伴い、ジャニーズ事務所から独立。個人事務所「株式会社GOLD RUSH K」を設立(2005年10月に「株式会社スターズクルー」に名称変更)。同時にファンクラブ『GOLD CLUB K』を発足(2005年12月に『Pin,K』に名称変更)。

2000年、自社音楽レーベル「PINK A ROCK RECORDS」を設立。セルフプロデュースによる楽曲を音楽配信、CD等で多数発表している。また毎年コンスタントに行われているライブでも披露されている。

2001年5月、渡米。グリーンカード取得。ニューヨークに滞在中、行き着けのマクドナルドで「シェイクマン」というあだ名を付けられている。この名前はアルバム『shake』のタイトルにもなる。また楽曲制作のクレジットに用いることもある。

2006年 - 2007年、KANGOL JEANSのイメージキャラクターに起用された。

2006年11月、日本ダイエットアカデミー協会の広報宣伝担当取締役社長に就任。ダイエットマスターの資格を取得している。

独立後は全ての楽曲をセルフプロデュースしてきたが、2007年1月、つんくプロデュースで「なぁ」を発売。オリコン週間シングルチャート(インディーズ)で1位を獲得した。

日本とアメリカでの二重生活を送り、歌手、タレント活動の傍ら、2007年7月、ジェムケリーのメンズジュエリーブランド「SETTE」のデザインを手がけ、アパレルメーカー「クラウンクリエイティブ」の クリエイティブ・アドバイザーを務める。また、カフェ「YOGA BUZZ CAFE」(東京都世田谷区用賀)のメニュー「JAM DOG」を考案、「ぶた家」(東京都渋谷区恵比寿)ではやきそばをプロデュース、フードアドバイザーを務める。同年10月には「Cuffz by Linz」のバック「GRIND」のデザインを手がける。現在はハワイのローカルブランド「88TEES」のデザインを手がけるなど、マルチな才能を発揮している。

静岡県富士宮市の「やきそば親善大使」に任命されている。グッズとしてカップ麺「やきそば かーくん」がある。

首下の背中に自身のイニシャル「K・M」をデザイン化したタトゥーを入れている。

光GENJIのアルバム『Hello…I Love You』に収録されている「IF WORLD は信じない」の替え歌で「JOHNNY'S WORLD」という楽曲がある。内容は仲間たちやファンへの感謝を綴っており、ライブでごく稀に披露される。原曲は、当時のラジオ番組「GENJI GENKI爆発!!」で諸星自身が「今回のアルバム中で一番好きな曲」と発言していた。

同じ光GENJIのメンバーであった赤坂晃が、覚せい剤取締法違反で逮捕された事を聞いて、「(復帰は)今後出来るかといえばわからないけれど、彼とは喜び、痛みを味わってきた仲間なので。僕は待ってますね」とコメントした。

コーラを飲みたくて自動販売機を高額で買ったことがある。ちなみに広告の部分は、スポンサーがいないので自分の写真やポスターが貼られている。

BUBKA2009年7月号で「アイドル」について以下のように語っている。 基本的に今の奴らと比べちゃいけないですよね。今の奴らは「アイドル」といっても、実力もビジュアルもセンスも、ほとんど「アーティスト」で。もう「アイドル」って言葉が似合わないですから。ただ、その一方で、僕らの時代にあった「アイドル」って言葉の持つ強烈なイメージは、彼らにないのも事実ですけど。 (「アイドル」っていうファンタジーの持っている力ですね)そう、それがないんです。そこだけは勝ちますね。

主な出演作品

テレビドラマ

連続ドラマ

単発ドラマ

バラエティ番組

映画

舞台

CM

イベント

ディスコグラフィ

CD

  • 独立前
    • 一匹狼 LONELY WOLF (1994年)
    • RA・KU・GA・KI (1994年)
    • ECSTACY (1994年)
  • ファンクラブ、全国CDショップにて販売
    • shake (2003年)
    • Real Action (2004年)
    • Nine Ball (2004年)
    • SAD SOUND (2004年)
    • なぁ (2007年)
  • ファンクラブでの販売
    • DO-ll(2000年)
    • HALLELUJAH(2000年)
    • PINK A ROCK~Vintage Remaster 01.~(2001年)
    • JUNK BEAT(2001年)
    • Tomorrow On The Dream PINK A ROCK~studio live unplugged 01~(2001年)
    • LOVIN' YOU(2002年)
    • Bluecheese Emotion(2002年)
    • PINK A ROCK~Vintage the Ballads 03~(2003年)
    • PINK A ROCK~vintage 8KA-1/2 flash back 02~(2004年)
    • Vintage the Remix 05~NO M.u.t.e 58 20/31 gallon~(2004年)
    • VINTAGE THE LIVE SHAKE A LIVE TOUR 2003 FINAL(2004年)
    • Vintage the original 06 Encore ~GOLD CLUB K decade~(2005年)
    • Call~Pin,K your soul my beat~ (2006年)
    • Vintage 07 ~LIVE arrange SS~(2007年)
    • Vintage 07 ~LIVE arrange AW~(2007年)
    • Vintage 08 〜NOWADAYS〜(2008年)
    • Love Letter(2008年)
    • I am SAMURAI(2009年)
    • Vintage 09 〜NOWADAYS〜(2009年)
    • Vintage 10 〜NOWADAYS〜(2009年)
    • Jam(2010年)

 

DVD

  • FIRST SOLO CONCERT「一匹狼」LONELY WOLF (2004年)
  • あの日のこと KAZUMI MOROHOSHI in Land of Glory (2004年)

書籍

  • 根性 (1990年、集英社
  • くそ長~いプロフィール (2004年5月、主婦と生活社
  • 諸星和己のスロースタイルダイエット~PLAY WORK~(2007年11月、講談社

連載

外部リンク