大林丈史

日本の俳優

これはこのページの過去の版です。You1929 (会話 | 投稿記録) による 2010年7月26日 (月) 15:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (映画)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大林 丈史おおばやし たけし1942年1月24日 - )は、岡山県出身の俳優血液型A型、身長175cm。コスモプロジェクト所属。

おおばやし たけし
大林 丈史
生年月日 (1942-01-24) 1942年1月24日(83歳)
出生地 日本の旗, 岡山県
血液型 A
ジャンル 俳優
活動内容 舞台、映画、テレビドラマ
備考
身長175cm
テンプレートを表示

来歴・人物

東京外国語大学(ポルトガル語専攻)卒業。俳優座養成所の第16期生。同期には古谷一行大出俊峰岸徹鶴田忍らがいる。

俳優座の先輩である中村敦夫とは懇意の間柄で、映画テレビドラマなど数多くの作品で共演。時代劇木枯し紋次郎』では、共に長身ということもあって中村のスタントも務めた。

ウルトラマンレオ』におけるブラック指令役の強烈な演技で特撮ファンにも知られており、大林自身も思い入れのある役と答えている。元々SF好きでもあり、行きつけの定食屋のテレビでウルトラシリーズをよく見ていたという。中でもお気に入りは『帰ってきたウルトラマン』で、当時は大林自身、海外での放浪生活から帰国して間もない頃であり、これから演劇の世界に復帰しようとする自分の姿を同番組に重ね合わせていたと述懐している[1]

息子の名は「トオル」、娘の名は「カオル」、飼っていた猫の名は「レオ」であるという(いずれも『ウルトラマンレオ』の登場人物の名前だが、意識したつもりはなく、猫の名はファンであった西鉄ライオンズから名付けたとのこと)[1]

2008年まで、日本俳優連合の副理事長を務め、2009年からは理事を担当している。日本芸能実演家団体協議会の専務理事でもある。

出演作品

映画

テレビドラマ

NHK

日本テレビ

  • お庭番(1968年)第17話~第20話「みな殺しの唄」
  • 水滸伝(1973年 - 1974年) - 宋江 ※ただし、本作の主役は林中(林冲)である。
  • 大都会 PARTII 第20話「狙われる」(1977年) - 河津
  • 俺はおまわり君(1981年)
  • 波の盆(1983年)
  • 長七郎江戸日記 第1シリーズ 第46話「野盗秘聞」(1985年) - 夜叉丸
  • 誇りの報酬 第26話「爆走! カージャック大追跡」(1986年) - 葉山専務
  • あぶない刑事 第5話「襲撃」(1986年) - 石塚
  • ジャングル 第4話「バラバラ事件・解決編」(1987年)
  • あきれた刑事 第2話「一触爆発」(1987年)
  • もっとあぶない刑事 第23話「心痛」(1989年) - 星沢
  • ハロー! グッバイ 第7話「刑事の初恋物語」(1989年)
  • 電脳警察サイバーコップ 第21話「5人目のコップ!? 究極のサイバー・ルシファー」(1989年)
  • 勝手にしやがれヘイ!ブラザー 第10話(1989年) - 関根
  • 刑事貴族
    • 第9話「その時、哀しみの時が過ぎた」(1990年)
    • 第26話「宮本課長の災難」(1990年)
  • はだかの刑事 第13話「淋しい熱帯魚」(1993年)
  • 静かなるドン 第14話「一発勝負! 三代目のお受験」(1995年)
  • レッツ・ゴー!永田町(2001年) - 有賀副大臣
  • サイコドクター 第11話「2才の記憶…父は生きていた」(2002年) - 栗本
  • プリマダム 第11話「今夜は見逃せない! 超緊張の発表会!!」(2006年) - 高杉慎之助
  • 火曜サスペンス劇場
    • 「ロープ殺人事件 少年の死の背後にかくされた真実は何か?」(1985年)
    • 「六月の花嫁(1) 殺人ダイアリー 結婚式が恐い!!電子手帳に浮かぶ殺意のキーワード」(1989年)
    • 「明日を待つ女 時効まであと5日…」(1990年)
    • 「顔斬り」(1990年)
    • 「空白の殺意 愛人殺しは妻か?夫か? 一瞬の記憶の途切れが真実をかくす」(1991年)
    • 「朝比奈周平ミステリー(2) 西海道殺人事件 東京-長崎-福江、捨てたはずの故郷ゆえの哀しい犯罪」(1991年)
    • 「私書箱25号の女」(1996年)
    • 身辺警護シリーズ」(1998年 - 2002年) - 田所捜査一課長
    • 取調室(19)」(2003年) - 河津本部長

TBS

フジテレビ

テレビ朝日

テレビ東京

アニメ

ラジオドラマ

脚注

  1. ^ a b ウルトラ情報局』2009年3月号(ファミリー劇場放送)インタビューより

外部リンク