いごっそう

これはこのページの過去の版です。しまあじ (会話 | 投稿記録) による 2010年8月19日 (木) 08:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ノートへの提議なく貼られた {{出典}}(現仕様では {{未検証}}へのリダイレクト、{{未検証}}の意図ならノートに提議が必要)を {{出典の明記}}に交換、履歴:2010年8月8日12:12(UTC)付け)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

いごっそうとは、快男児・酒豪・頑固で気骨の在る男等を意味する土佐弁である。

語源は、土佐が黒潮の荒波に出漁し、など自分より勇猛な相手に進んで挑む生活環境にあったため、発生した豪快な気質であるといわれるところや、土佐が台風などの直撃しやすい地域であり天変地異に動じない強固な気質であるといわれるところにある。

女性の場合は「はちきん」と呼ぶ。語源を「異骨相」とする説がある。

特徴

弱者に対して優しく、行動は大胆不敵にして豪快で、己の主義信念を貫くためには時として、自己より優位の権力を持つものとも係争する反骨精神を有する。