三武一宗の法難

これはこのページの過去の版です。超プロ住民 (会話 | 投稿記録) による 2010年8月20日 (金) 02:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (各廃仏時の扇惑者とされる人物: 別人記事へのリンクを修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


三武一宗の法難(さんぶ いっそう の ほうなん)とは、中国仏教を弾圧した事件の中で、規模も大きく、また後世への影響力も大きかった4度の廃仏事件を、4人の皇帝廟号諡号をとって、こう呼んでいる。

廃仏の状況

後周の場合は、廃仏にあたって道教徒と関わった事実が存在しなかったので、世宗自身の意志で断行されたと認められている。但し、廃仏の後に4人の皇帝とも若くして非業の死を遂げており、仏教者の側から「すべて仏罰である」ということを強調する時には、後周の世宗も含まれている。

北魏太武帝武宗とは、道教を保護する一方で仏教を弾圧したが、北周武帝は、道教も仏教もともに弾圧した。その一方で、通道観という施設を新設し、仏教・道教を研究させている。後に述べるように道教の保護だけに留まらず経済政策の意味もあった。

唐の武宗の仏教弾圧については、その元号をとって会昌の廃仏と呼ばれる。

4度の廃仏事件

  1. 北魏(在位 : 423年 - 452年)の太平真君年間。
  2. 北周(在位 : 560年 - 578年)の建徳年間。
  3. (在位 : 840年 - 846年)の会昌年間。
  4. 後周(在位 : 954年 - 959年)の顕徳年間。

各廃仏時の扇惑者とされる人物

中国の仏教弾圧

仏教弾圧(=法難)事件についてであるが、皇帝権力の強い中国においては、この4度に限らず、仏教を排斥する政策は度々とられている。その場合は、大規模な廃仏とは区別する意味で、「沙汰」という用語が用いられたり、現代的には「仏教統制政策」と呼んだりしている。例えば、玄奘三蔵の大々的な訳経事業を外護した太宗も、「仏教を沙汰する」を発している。

弾圧する為政者側からは「廃仏」と呼ぶが、弾圧される仏教側からは非難の意味を込めて、仏教にとってこの皇帝の時代は不運であったことを表す用語として「法難」という語が用いられる。古くは、後述される政治・経済上の要因まで考慮されることがなく、仏教に対する攻撃の裏には必ず道教勢力の暗躍があったため、それに扇惑された皇帝が廃仏事件(仏教側から見た法難)をひき起こしたのだとする一方的な見方をされるのが常であった。

弾圧政策の内容

弾圧政策の具体的内容は、寺院の破壊(但し、必ずしも施設の破壊を意味する訳ではない。一般施設や住居に転用される場合が多い)と財産の没収、還俗であり、特に後周の世宗の場合は純粋に、寺院の財産を没収するとともに、国家の公認した度僧制度によらず勝手に得度した者(私度僧)や、脱税目的で僧籍を取る者(偽濫僧)を還俗させて税を課そうとする、財政改善を狙った経済政策であった。(貨幣の材料)や(武器の材料)という金属を中心とした物資を仏寺中の仏像や梵鐘などから得ることも、当時の情勢(唐の武宗時代の銅銭不足による経済混乱、後周の世宗時代のいわゆる「十国」の再統一事業)からして、差し迫った問題であった。

仏教の影響力

軍事面でも、出家して軍籍から離脱する国民が大量に出ることは、戦乱の時代にあっては痛手であった。特に五胡十六国時代には、それまで啓示系の宗教が中国には無かったこともあって、仏教の影響力は絶大で、北斉の史官魏収は、寺3万、僧尼200万と記しており、この数字を鵜呑みにするならば、全人口が1000万にも達しなかったであろう当時の割拠政権にとって、そのような膨大な人口を再び国政に戻すことは、必要に迫られた事情であったと言える。ただ、3万箇寺、僧尼2百万人というのは、北朝・南朝にかかわらず、『魏書』以外の史料に見える数字と比較しても著しく突出しており、仏教崇拝の弊害を強調しようとして誇張したものと考えられる。

関連項目