ヒ化ガリウム

ガリウムのヒ化物

これはこのページの過去の版です。Se9691lf (会話 | 投稿記録) による 2010年8月25日 (水) 04:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヒ化ガリウム(ヒかガリウム、gallium arsenide)はガリウムヒ化物である。ガリウムヒ素とも呼ばれる。IUPAC名はヒ化ガリウム(III)

ヒ化ガリウム
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ECHA InfoCard 100.013.741 ウィキデータを編集
RTECS number
  • LW8800000
性質
GaAs
モル質量 144.645 g/mol
外観 灰色結晶
密度 5.316 g/cm3[1]
融点 1238 ℃ (1511 K)
< 0.1 g/100 mL (20 ℃)
バンドギャップ 1.424 eV (300 K)
熱伝導率 0.55 W/(cm·K) (300 K)
屈折率 (nD) 3.0 - 5.0[2]
構造
閃亜鉛鉱
T2d-F-43m
四面体形
直線形
危険性
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
NFPA 704 four-colored diamondHealth 3: Short exposure could cause serious temporary or residual injury. E.g. chlorine gasFlammability 1: Must be pre-heated before ignition can occur. Flash point over 93 °C (200 °F). E.g. canola oilInstability 2: Undergoes violent chemical change at elevated temperatures and pressures, reacts violently with water, or may form explosive mixtures with water. E.g. white phosphorusSpecial hazard W: Reacts with water in an unusual or dangerous manner. E.g. sodium, sulfuric acid
3
1
2
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
チェック verify (what is チェック ☒N ?)

性質

常温で安定な結晶構造閃亜鉛鉱型(ジンクブレンド型)構造。銀色の金属状化合物で、組成式GaAs。式量144.64、融点1238°C比重5.310。砒素化合物の中では毒性は弱いが、酸や蒸気との反応で有毒なアルシンを発生させる。半導体材料としての性質は、1.43 eVバンドギャップを持つIII-V族半導体であり、電子移動度は 0.85 m2/Vs、ホール移動度は 0.04 m2/Vs である。

特徴

一般的な半導体材料であるシリコンと比較して、電子移動度が高い。 また、アンドープ基板が非常に高抵抗(シート抵抗値が数 MΩ/□)を示す。 この基板を半絶縁性基板と呼ぶ。この基板は、現在のSOI技術によるFETと同じく、基板へのリーク電流寄生容量を低減する。

これらの特徴は、高速動作、低消費電力の半導体素子の作成に有利に働いている。 その一方で、この半絶縁性の原因であるミッドギャップ近傍の準位は数msから数sの遅い時定数の応答を引き起こし、不安定動作の原因となっている。

用途

前記の利点を生かして、ヘテロ構造を使用した、HEMTHBT等の高速通信用の半導体素子の材料として用いられる。 また、直接遷移形の材料であるため、赤色・赤外光の発光ダイオードに広く用いられており、半導体レーザーにも使用されている。

毒性

ガリウムヒ素は、IARC発がん性リスク一覧でGroup1に分類され、発ガン性があると認められている。ガリウムヒ素を含有する半導体を廃棄する際には、人体に摂取されぬよう適切に処理しなくてはならない。(粉砕・破砕などは、ガリウムヒ素が飛び散るおそれがあるため、行ってはならない。)

脚注

  1. ^ P. Patnaik (2003). Handbook of Inorganic Chemicals. McGraw-Hill. p. 310. ISBN 0070494398. http://books.google.com/books?id=Xqj-TTzkvTEC&pg=PA310 
  2. ^ Handbook on Semiconductor Properties”. p. 28. 2010年4月20日閲覧。

関連項目