長岡弁

新潟県中越地方で話される日本語の方言

これはこのページの過去の版です。しまあじ (会話 | 投稿記録) による 2010年9月4日 (土) 17:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (C:CITE分類、履歴2010年4月22日09:01(UTC)付け)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長岡弁(ながおかべん)とは、新潟県中越地方で話されている日本語の方言である。下越地方南部で話される新潟弁とわずかに異なる。また、中越地方でも各市町村や集落により異なる場合もある。

アクセント

アクセント体系は外輪型東京式アクセントに分類される[1]。近年のメディアや交通手段の発達により東京や関東地方が身近になり、本来、新潟県内では上越地方糸魚川市のみで使用されてきた「中輪型東京式アクセント」が、長岡においても若年層を中心に使用される傾向が見られる[要出典]。(例えば「2拍名詞第2類」が平板型で発音されていたものが、尾高型に推移していることなど)。

その他に、共通語とは一部の単語において異なるため、以下にその一例を挙げる(\や/はピッチの変化を表す)。

  • タ\マゴ(卵)、ネ\ズミ(鼠)
  • フ\ク(服)、ク\ツ(靴)※見附以北で多い、ただし地区により異なる。

文法

が [終助詞] について
文尾(おもに用言の後)に付け、語調を整える。共通語の終助詞「(のだ)よ」「の」等に当たる。
「がー」「がぁ」と長音を付けて発音する場合もある。
上げ調子に発音すると疑問形となる。また下げ調子で理解・納得を示す場合もある。
通常の終助詞と異なり、さらに後に終助詞「か」を付けて疑問形を作る場合や、「や」「て」を付ける場合もある。
助動詞「だ」「です」「ます」、形容動詞の終止形に付ける場合は、その助動詞、あるいは「だ」を省く(例:ここは長岡んが。(「ん」は「なの」に当たるが、このような場合は「な」が省略され「の」が撥音化される。))。その他の助動詞にはそのまま付ける。
て [終助詞] について
上記「が」と同様に、文尾につけて用いる。「(だ)よ」等に当たる。「が」と異なり、助動詞「だ」「です」「ます」、形容動詞の終止形の後にそのまま付けることができる(例:ここは長岡だて。)。
「ら」について

例:「嫌だ」→「嫌ら」「そうだろう?」→「そうらろ?」


語彙

以下の語彙は長岡弁固有のものとは限らない。他の方言(新潟弁等)と重複、あるいは共通する語彙を含む場合もある。

あっちゃい [形容詞]
熱い、暑いの意。物理的な温度の高さを表し、性格や感情を表す場合には用いない。(対:しゃっこい)
が [終助詞]
上記文法の項を参照。
しゃぐ/しゃぎつける [ガ五動詞/カ下一動詞]
なぐる、たたくの意。活用はほとんどしない。
しゃっこい [形容詞]
冷たい、の意。物理的な温度の低さを表し、性格を表す場合には用いない。(対:あっちゃい)
そ(ー)いが [慣用語]
上記「が」の用例で、特に使用頻度の多い語。「そうなのだ」、の意。
そろっと [副詞]
そろそろ、の意。
静かにゆっくり、慎重にの意。「そろーっと」と長音を含む場合が多い。
て [終助詞]
上記文法の項を参照。
なじら [慣用語]
相手の調子やある物事に対する評価を求める。「~はどうですか」に当たる。語尾に「ね」を付ける場合が多い。
ぶちゃる [ラ五動詞]
捨てる、の意。不要なものを破棄する、放置するという意で用い、「希望を捨てる」等思いをなくすといった意では用いない。

 が、「そんげん甘い考えはぶちゃれ」(そんな甘い考えはお捨てなさい)等、物として考える場合はこの限りではない。

も(ん)じゃくる [ラ五動詞]
くしゃくしゃに丸める、の意。
やっこい [形容詞]
柔らかい、軟らかいの意。物理的なやわらかさを表し、穏やかや融通が利くといった意味では用いない。
のめしこき
面倒くさがり、の意。
しょーしい
恥ずかしい、の意。

参考文献

  1. ^ 金田一春彦監修『新明解日本語アクセント辞典』三省堂、2001年 ISBN 4-385-13670-X

関連項目