利用者‐会話:Sergei semenovich/20150508
|
|
sergei semenovich の会話ページへようこそ!
- 呼び掛ける際は単に“sergei”で結構です(ほかの場所でも)。
- ここに寄せていただいたコメントへの返信は原則としてこの場にて行います。ほかの場所を希望される場合はその旨お伝え下さい。
- 私のコメントへの返信は書き込みしたページで行っていただいて結構です。
- 署名をお忘れなく。
管理者としての資質について
利用者‐会話:Sergei 1207#管理者としての資質についてにおいて貴兄の管理者としての資質について意見を記させて頂きました。ご高覧いただければ幸いです。--塾生 2010年7月9日 (金) 08:26 (UTC)
- そちらに返信しました。--sergei 2010年7月14日 (水) 12:40 (UTC)
ノート:金妍兒に関するごあいさつ
こんばんは。ノート:金妍兒の展開を見ていてなんとも申し訳ない気分になってしまい書き込みに参りました。相変わらず金妍兒の項目がひどいことになっているのは把握しているのですが、あの項目に関して私はもうしばらく前から放置というか、見捨てたような感じになっています。他のユーザーが言っているような《善意の第三者》云々が理由ではなくて、単に個人的に括弧付き〈議論〉に疲れて、このままでは他の記事を編集する気力と時間がすべて吸い取られてしまうと思ったから、です。でも、ウォッチリストには入れてあるので議論の流れは追っていて、それから、まともに金妍兒が編集できるようになる日に備えて資料集めなどは進めています。ということだけ、いまはお伝えしておきたいと思った次第です。--Bluebell 2010年7月9日 (金) 15:46 (UTC)
- わざわざのご挨拶、恐れ入ります。フィギュアスケート関連の項目は本当に荒れることが多くて、私はこれまであまり深く関わらないようにしてきました。ルッツジャンプとかフリップジャンプが大変なことになっていたのも把握していたのですが、こういうことで疲弊するのがいやでBluebellさんに任せ切りにしていたという経緯があり、Bluebellさんにはかねがね負い目を感じていました。現在のところウィキペディアでやらなければと思っている懸案事項もほかにないので、しばらくは金妍兒の改善に腰を据えて取り組みたいと考えています。Bluebellさんもまた参加できる状態になりましたらぜひお力をお貸し下さい。--sergei 2010年7月14日 (水) 12:40 (UTC)
- 〈練習妨害発言〉以外の部分も全部ひっくるめて、ウィキペディアの人物伝としての品質基準を満たすような改稿案ということで、利用者:Bluebell/金妍兒を作りました。変えようとしているもののなかにウィキプロジェクトでの合意が必要な部分(詳細戦績表の廃止)がありますので、それが片付くまでノート:金妍兒には提案しませんが、いちおう準備は進めています。--Bluebell 2010年8月26日 (木) 15:41 (UTC)
- お疲れ様です。私も改稿を進める心づもりではいたのですが、削除依頼が長期化して保護が長引いたり、そろそろ再開しなければと思っていた矢先に大きなニュースがあったりして、なかなか手をつけられずにいた次第です。でもできるところから始めていこうと思っています。--sergei 2010年8月27日 (金) 09:06 (UTC)
- 〈練習妨害発言〉以外の部分も全部ひっくるめて、ウィキペディアの人物伝としての品質基準を満たすような改稿案ということで、利用者:Bluebell/金妍兒を作りました。変えようとしているもののなかにウィキプロジェクトでの合意が必要な部分(詳細戦績表の廃止)がありますので、それが片付くまでノート:金妍兒には提案しませんが、いちおう準備は進めています。--Bluebell 2010年8月26日 (木) 15:41 (UTC)
ノート:吉田拓郎に関するごあいさつ
初めまして。突然申し訳ございません。貴方様が以前、吉田拓郎の分割にご意見されているのを拝見いたしました。現在ノート:吉田拓郎にて分割議論をしており、2名のみながら紛糾しております。お忙しい所恐縮でございますが、差し支えなければご意見をお願いしたく存じます。--Pramai 2010年7月10日 (土) 14:48 (UTC)
- はじめまして。私もかねてから吉田拓郎の肥大化については気にかけておりました。ただ、節だけを切り取って分割するというのはあまりいい方法とは思えず、積極的には賛成しづらいところです。ともかく他の方とよく話し合ってみて下さい。私も必要と感じたら何かコメントしたいと思います。--sergei 2010年7月14日 (水) 12:40 (UTC)
多重アカ使用について
私のノートにて長々と主張されましたが、申し訳ありませんが、あなたの当初の主張と変化しています。あなたは私に方針無理解と訴えました。ですから私がどう方針を逸脱していたのか、どこがどう無理解だったのか具体的に方針を持って説明してくれと聞いたのです。あなたはそれに答えていません。自身の主張のみでした。当然です。私は方針を逸脱しておりませんから。多重アカという方針上(ガイドライン上)推奨されていないことは行いましたがね。私のアカの引継ぎについて「わかりにくさ」をあなた個人が感じたのかもしれませんが、わたしは「不正」をしたわけでもなく、私からすれば言いがかり(いちゃもん)にすぎず、いい迷惑です。結論として多重アカを使っているのは私もあなたも同じであり、厳密に言うならば方針で多重アカは推奨されていないことから多重アカ使用の時点であなたも「方針無理解」と言えるでしょう。管理者でもありますしお止めになったらいかがか?あなたが不正をしていない者の多重アカについてとやかく人に言う資格はないのではないでしょうか。--清涼里588 2010年9月28日 (火) 03:30 (UTC)
- あなたの行為に関することなので、議論場所を拡散させないようにそちらの会話ページで続けましょう。--sergei 2010年9月28日 (火) 14:46 (UTC)