土岐頼煕

日本の江戸時代中期~後期の大名・歌人

これはこのページの過去の版です。シェーラ (会話 | 投稿記録) による 2005年11月5日 (土) 08:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

土岐 頼煕とき よりおき1719年1755年)は、上野沼田藩の第2代藩主。初代藩主・土岐頼稔の子。正室は松平近貞の娘。官位は従五位下。伊予守。

1719年、田中で生まれる。幼名は儀八郎。兵部。1744年、父の死去により後を継ぐ。1752年4月に奏者番となるが、1755年3月25日、37歳の若さで江戸にて死去し、後を弟の土岐定経が継いだ。墓所:東京都品川区北品川の東海寺春雨庵。

詩歌の才に優れ、錦州という号で多くの詩文集を残している。