森川展男

日本の翻訳家 (1949-)

これはこのページの過去の版です。Los688 (会話 | 投稿記録) による 2010年11月6日 (土) 05:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (163.51.27.45 (会話) による版を Carkuni による版へ巻き戻し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

森川 展男(もりかわ のぶお、1949年1月19日 - )は、京都府出身の米文学者、法社会学者、翻訳家近畿大学総合社会学部総合社会学科教授。専門はアメリカ文学法社会学

もりかわ のぶお

森川 展男
生誕 (1949-01-19) 1949年1月19日(76歳)
日本の旗 京都府
出身校 立命館大学文学部卒業
立命館大学法学部卒業
関西外国語大学大学院修了
ユニオン大学(Union College)よりPh.D取得
職業 近畿大学総合社会学部総合社会学科教授
テンプレートを表示



人物・来歴

京都府生まれ、京都市育ち。現代ポストモダン文学の最重要作品の1つに数えられるドン・デリーロの『ホワイト・ノイズ』を翻訳した。また、フィッツジェラルドJ・D・サリンジャーなどに関する入門書も著している。日本ペンクラブ会員。 立命館高等学校を経て、1976年立命館大学法学部入学。卒業後、同大学文学部英米文学専攻学士入学。
その後、1977年関西外国語大学大学院外国語研究科英語学専攻博士課程(前期)入学。同年にカリフォルニア州立大学郡・サンフランシスコ州立大学にてTSELプログラム履修。

1980年関西外国語大学大学院外国語研究科英語学専攻博士課程(前期)修了。同年4月より米国ユニオン大学大学院博士課程英米文学専攻(ドクターコース)入学。1982年に修了し、同大学より博士学位(Ph.D.)取得。

その後、平安女学院短期大学大阪工業大学京都外国語大学立命館大学橘女子大学関西大学東海大学福岡短期大学ノートルダム女子大学大東文化大学京都文教短期大学近畿大学などで嘱託非常勤講師助教授を兼任後、1999年より東亜大学総合人間文化学部教授を歴任(2001年退職)。

2002年より近畿大学産業理工学部(福岡キャンパス)教授に就任、2004年には日本プロカウンセリング協会より心理カウンセラー資格取得。2010年4月から、異動により近畿大学総合社会学部(東大阪キャンパス)教授に就任(現職)。

大学では、日本国憲法など法社会学教養科目や、犯罪社会学現代社会学などの専門の授業も担当している。

1980年代には関東関西九州河合塾代々木ゼミナール英語科講師を担当し、大学入試問題における英語長文の出典研究や全国統一模擬試験出題委員なども行っていた。

社会活動では、エンジン01文化戦略会議会員として活動している。

実績

講演実績


論文

  • 刑事犯罪精神鑑定~鑑定のガイドラインを検証する~」(総合人間科学第一巻第一号)

研究・講演

研究テーマ


講演テーマ

 第一世代(65歳~75歳)、第二世代(40歳~45歳)、第三世代(20歳~25歳)に近年、犯罪が連鎖している仮説をたて実証している。家族の崩壊が原因の一つでもあろうが、西洋的カウンセリングのありかた日本独特の文化様式ではなじまないところがある。こうしたところに焦点をしぼって話す。

 現代の日本の状況をヨーロッパ 14~16世紀のルネッサンスと比べ日本に欠落するものを見据え、日本における文化的活動の称揚を促進するために何をなすべきかを話す。

  • 「豊かさの中の『文学』~文学のおもしろさ~」

 作家の軌跡をたどりながら作家社会作家と女性を中心に豊かさの中に文学が不毛と化したのはなぜか、どうすれば文学のおもしろさが伝えられるかについて話す。

 戦後の荒廃を経験した日本は産業の復興とともに、高度経済大国として世界に飛躍した。その発展にはさまざまな社会問題が今、湧き上がってきている。さまざまな社会事象を見ながら日本について考えていく。

  • 「経験・体験談~わが青春に悔いはなし~」

 高校時代から大学を経て社会に出るまで、研究者の道を目指すところから現在までのわが破天荒な人生を語る。

  • 「今、教育は危機~危機に立つ教育~」

 戦後、日本は経済的な復興を成し遂げるため勤勉に働き成果を上げてきた。その背景には小学・中学校の義務教育化と高校進学率の大幅な上昇 にある。大学進学率も大幅にあがったが、反面、知識偏重教育になってはいないか。教育の危機について35年携わっている現場から報告する。

メディア

  • KBS京都「おはようキンキン」(1978 年頃1年半準レギュラー出演。初代森野福郎氏の番組。)
  • KBS京都(武部宏氏担当の番組。事件等がある場合コメンテーターとして3回出演。)


著書

単著、共著 、編著

  • 『An Introduction to Ernest Hemingway』(創友出版、1985年)
  • 『スコット・フィッツジェラルド|フィッツジェラルド: 愛と彷徨の青春 (丸善ブックス 24)』(丸善、1995年) ISBN 4621060244
  • 『現代文明論講義 1: 幻想としての平和』(三一書房、1997年) ISBN 4380972275
  • 『現代文明論講義 2: 平成ルネサンス|ルネッサンス』(三一書房、1997年) ISBN 4380972283
  • サリンジャー: 伝説の半生、謎の隠遁生活 (中公新書)』(中央公論社、1998年) ISBN 4121013999
  • 『刑事犯罪と精神鑑定―鑑定のガイドラインを検証する―』(総合人間科学第一巻第一号 、2001年)
  • 『今、人権とは』(フィロス出版、2002年)

翻訳

参考書

関連項目

外部リンク