引分 (相撲)

これはこのページの過去の版です。ガイキチ (会話 | 投稿記録) による 2010年11月16日 (火) 20:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

相撲用語としての引分(ひきわけ)は、両力士が疲労のためにこれ以上勝負をつけられないときに与える裁定のひとつである。

かつての相撲は、全体的にがっぷり四つに組み合ってから勝負をつけるものが多かった。その場合、両力士が組み合ったまま勝敗をつけられない場合が出てくる。水入りの制度で、一応の疲労回復は可能でも、そのあとも動けなくなることもある。そのときに、「引分」の裁定がくだされ、星取表には「×」の記号で記されることになる。

江戸から明治にかけては、そうした物理的なものの他にも、お抱え大名の都合や、上位力士の面子をたもつために、無理をして勝負をつけないで、四つに組み合ったまま引分をねらうようなことも見受けられた。横綱大砲は、ひと場所9日間皆勤して、9日間とも引分を記録したという椿事も生まれた。常陸山梅ヶ谷の両雄の対戦も、横綱昇進後は、引分となることが多かった。

1909年両国国技館開館によって、東西の団体優勝制度や、優勝額の授与がはじまると、勝負をつけることを心がける力士も多くなり、栃木山のような、スピードのある相撲をとる力士も出てくるようになると、引分は減少の傾向をたどった。昭和になってから、さまざまな勝負についての制度改革が行われた際に、二番後取り直しの制度が決められてから、引分は大幅に減少した。

1943年5月場所で、青葉山徳雄龍王山との対戦が引分となったが、山本五十六戦死が報じられた直後でもあり、軍部の影響下にあった協会幹部から嫌がられて、両力士とも〈敢闘精神不足〉という名目で出場停止の処分をうけた。

現在では、二番後取り直しのあと、水が入り、なおかつその後も動きがなくなったときに「引分」とすることとなっている。現在幕内の取組での引分は、1974年9月場所11日目の三重ノ海二子岳との一番が最後となり、それ以降幕内での引分は一度も出ていない。

但し、引分を優勝争いの場合にどう扱うか、明確でない部分がある。価値の大小でいえば「白星>引分>黒星」であることは明らかであるが、現行の規定では例えば「14勝1敗と13勝2引分ではどちらが上位か?」という議論が起こりうる。現実にはまず有り得ないケースだけに見過ごされているが、引分の存在を認める以上は明確にする必要がある。また、現在の制度において7勝7敗1引分の際には勝ち越し負け越しのどちらにするのかも明確にする必要がある(過去には若乃花幹士などに例がある)。

関連項目