イラク日本人青年殺害事件
2004年にイラクで発生した、聖戦アルカーイダ組織による殺人事件
イラク日本人青年殺害事件とは2004年10月に発生した、国際的テロ集団であるアルカーイダの有力者であるヨルダン人幹部アブー=ムスアブ・アッ=ザルカーウィーが率いているとされるイラクの聖戦アルカーイダ組織を名乗るグループによって日本人青年(当時24歳)が殺された事件である。
事件の概要
2003年5月1日、イラク戦争終結宣言が行われた。その後のイラク国内では、旧政権の残存勢力やイスラム過激派によるテロが多発していた。2004年4月には、イラク日本人人質事件を含む一般人を人質とするテロも発生していた。そうした最中の同年10月頃、「イラクの聖戦アルカイダ組織」を名乗るグループが、インターネットで日本人青年(当時24歳)を人質にしたと犯行声明を出し、日本政府が48時間以内に、イラクからの自衛隊撤退に応じなければ殺害すると脅迫してきた。それに対し日本政府は、青年の解放を求めたが、要求についてはテロリストとは交渉しないとの立場から拒否した。その後、青年はグループにナイフによって首を切断され殺害された。遺体は2004年10月31日未明にバグダード市内で発見された。また、11月2日には犯行グループが犯行声明とともに、青年を星条旗の上で殺害する場面をネット上で動画配信した。
事件に対する反応
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
- 小泉純一郎首相が即座に要求を拒絶したことについて、町村信孝外務大臣は問題無いとしたが、それに対し賛否両方の意見があった(最初の3人の人質事件の後であり、自衛隊撤退要求には断固として拒否すべきとする民意が得られており問題なしとする意見や即答する必要はなかったのではないかといった意見)。
- 人質被害者家族が毅然と「息子は自己責任で入国しています。政治利用しないで欲しい」と表明したことや後日実際に殺害されてしまったことから、人質被害者や家族に対する批判はなく、むしろその姿勢を評価、同情的な反応が大勢を占め、痛烈な批判を受けた最初の事件の人質被害者3人とは対照的な反応であった。
- 青年は制止を振り切って隣国ヨルダンよりバスでイラク国内に入っており、外務省など関係機関が把握しきれるものではないとする擁護論があった。
- また、殺害現場の動画はヴィジュアル系バンドがコンサート上映したり、動物園職員が勤務中に見ていたところを通りがかりの親子が目撃してストレス障害になったり、中学校で生徒が授業中にパソコンで動画をダウンロードしたり、殺害画像が携帯電話のメールに添付されるとともに、複数の第三者にメール転送するよう強要するメッセージが入ったチェーンメールの手法で出回ったりするなどした。
参考文献
- 下川裕治の著書、新潮社、2005年、ISBN:9784103002314(被害者のプライバシー保護のため、タイトルの記載を省略しました。)