かんぴ

2009年4月18日 (土)に参加

これはこのページの過去の版です。経済準学士 (会話 | 投稿記録) による 2010年11月24日 (水) 15:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (削除依頼について: 経済準学士より)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:14 年前 | トピック:経済準学士より | 投稿者:経済準学士
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、かんぴさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, かんぴ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
かんぴさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Tribot 2009年4月18日 (土) 19:16 (UTC)返信

「検証可能性」と情報源の提示について

ノート:東京都青少年の健全な育成に関する条例#争点ごとに項目分けを読みました。「検証可能性」を満たし「独自研究」を取り除くために《根拠を提示してください》とお願いしていると理解しています。とすれば、それは《根拠を提示してください》ではなく、別の表現の方がよいでしょう。

「根拠」でいいのであれば、どこかから統計データをもってきて、それを分析することで示すことができるとも言えます。その場合、統計データ自体が根拠となるでしょう。しかし、かんぴさんはそういう「独自研究」を求めているわけではないですよね?とすれば「信頼できる情報源を提示してください」というように (できれば内部リンクつきで) お願いする方が良いと思います。--iwaim 2010年4月10日 (土) 16:54 (UTC)返信

アドバイスありがとうございます。おっしゃる通り、「それが独自研究でない『根拠』」を要求しているつもりでしたが、伝わりにくかったでしょうか。さっそく表現を変えてみようと思います。--かんぴ 2010年4月10日 (土) 22:46 (UTC)返信
ええと、私には伝わりました。そして、「検証可能性」を守ろうとする人にも通じると思います。ただ、「検証可能性」を知らない人には伝わらない可能性がありますし、(今回が該当する/しないには触れませんが一般論として) 相手が故意に取り違えたふりをして論陣をはる可能性もあります。ので、より正確に伝えた方が良いなあ、と。
あと、追記での補足ありがとうございます。--iwaim 2010年4月11日 (日) 00:44 (UTC)返信

カテゴリの置き換えについて

はじめまして。Category:刑法Category:犯罪との関係について、「刑法」のカテゴリを除外して「犯罪」のカテゴリ(又はさらに深い階層のカテゴリ)に置き換えているようですが、その理由については、現時点で「犯罪」のカテゴリが「刑法」のサブカテゴリに設定されているから、という理由だけ、ということでよろしいでしょうか。それとも、どこか別の場所で明確にカテゴリを置き換える合意があったのでしょうか。後者の場合でしたら、よろしければ議論があった場所をご教授いただけないでしょうか。--倫敦橋 (Londonbashi) 2010年5月22日 (土) 21:34 (UTC)返信

  • はじめまして。「だけ」かといわれますと、究極的にはその1点に集約されるのかもしれませんが、いくつかの理由があります。
  1. 「Category:刑法」が膨大な量になっていたこと(整理のきっかけ)
  2. 既に「Category:犯罪」が存在したこと(「Category:犯罪」にカテゴライズした理由1)
  3. 各犯罪類型はまさに「犯罪」であって、最も適切なのは「Category:刑法」より「Category:犯罪」であること(「Category:犯罪」にカテゴライズした理由2)※Wikipedia:カテゴリの方針の烏龍茶の例も参照。
  4. 各犯罪類型は、(刑法との関係に限っていえば)概念上刑法に完全に包含される(=刑法に関係しない犯罪類型は存在しない)ため、あえて上位カテゴリとしての「Category:刑法」を併記する必要性がないこと(「Category:刑法」と併記しなかった理由1)
  5. 「あるカテゴリを付与したら、その上位カテゴリを合わせて貼る必要は、一般的にはありません。」に沿うこと(「刑法」と併記しなかった理由2)※Wikipedia:カテゴリの方針参照
  6. 「一般的」に対する「例外的」な事由(「記事名「xx」と同じ名称のカテゴリ「Category:xx」が存在する場合」、その他、「刑法に関係ない犯罪が存在する」などの理由)が存在しないこと(「Category:刑法」と併記しなかった理由3)※Wikipedia:カテゴリの方針参照
このような理由から、犯罪類型についての記事は「Category:犯罪」に分類し、「Category:刑法」は外しました。仮に、あえて「その犯罪類型が刑法に関係する」ことを示す必要性(逆にいえば、「ある犯罪類型が刑法に関係しない」場合に「Category:刑法」を併記しないという措置をとる必要性)があるのなら、原則として併記しておくことが望ましい(つまり、上位カテゴリを併記すべき例外的な場合に該当する)のかもしれませんが、上記のとおり、「刑法に関係しない犯罪類型などあり得ない」ので、そのような必要性は全くないと判断しました。以上が理由です。--かんぴ 2010年5月23日 (日) 04:01 (UTC)返信
回答ありがとうございます。Category:犯罪は別の学問分野の記事もまざっていることと、「犯罪類型」だけでなく生の犯罪行為をカテゴライズしているように思われること、将来的に「犯罪」と「刑法」のカテゴリが無関係なものとして切り離される可能性もあることから(以前はそうでしたし)、あまりご意見には賛同できませんが、独断での付け替え行為であることが確認できただけでも収穫があったと思われます。個人的には、刑法学の中でも刑法総論の中に「犯罪論」というくくりがあるので、犯罪類型の記事についてはCateogory:刑法各論というカテゴリをつけてもいいのではないかと考えています。それでは。--倫敦橋 (Londonbashi) 2010年5月30日 (日) 00:31 (UTC)返信
新たなカテゴリー(Category:刑法各論Category:犯罪類型)を作ることも考えましたが、「現時点で存在するうちでもっとも適切なカテゴリー」に移動させることを優先させています。倫敦橋様の見解も一理あるとは思いますが、他の学問分野の記事も混ざっているといっても、犯罪である以上は必ず刑法が関連していること(Category:刑法は刑法解釈学のカテゴリではありませんから)、犯罪類型と「生の犯罪行為」というものを分けてカテゴライズする実益はあまりないこと、Category:犯罪Category:刑法は、将来的にも「無関係なもの」として切り離されるべきではなく、もし切り離されるならその時に分類しなおせばよいこと、を反論として挙げておきます。将来的に、「Category:犯罪」のなかから「Category:犯罪類型」を分離するという議論はあっても良いとは思いますが、その作業は、その方が適切だと考える方にお任せします。今回は独断でのカテゴリ変更でしたが、もし手続的瑕疵があるのしたら差し戻してください。そのときは、改めて犯罪類型をCategory:犯罪に移動させる(あるいは、新たなカテゴリを作る)ことを提案をさせていただきます。--かんぴ 2010年5月30日 (日) 03:59 (UTC)返信
現状では犯罪類型はCategory:犯罪に分類することが適切であるとは思いますが、新しいカテゴリを新設することになった場合の分類方法について、カテゴリ・トーク:犯罪に試案を出しておきました。--かんぴ 2010年5月30日 (日) 08:32 (UTC)返信

慶應義塾大学の人物一覧について

意味不明な理由を付けて議論の妨害をするのは止めて下さい。中津藩の蘭学塾が原点なのは慶應義塾大学の教授も認められているところであり、*慶應義塾史事典編集委員会編 編『慶應義塾史事典』慶應義塾大学出版会、11 2008年(平成20年) エラー: この日付はリンクしないでください。(説明ISBN 978-4-7664-1572-8http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766415728/ を詳しく参照することを推奨します。また専門分野では無く、妙な学歴コンプレックスなどから妨害しようとするのなら、学校記事には関わらないほうがいいと思います。--125.173.131.244 2010年5月26日 (水) 15:16 (UTC)返信

残念ながら、私は慶應義塾大学法学部の卒業生ですので、学歴にコンプレックスは持っておりません。--かんぴ 2010年5月26日 (水) 15:27 (UTC)返信
?それならすぐに大学の蔵書で分かるはずでしょう?私みたいに一般の図書で確認している人間でも分かる事実ですので。--125.173.131.244 2010年5月26日 (水) 15:32 (UTC)返信
ここで議論するつもりはありません。--かんぴ 2010年5月26日 (水) 15:33 (UTC)返信
虚偽記載は止めて下さいね。学歴コンプレックスに過敏に反応する辺りでバレバレですよ。--125.173.131.244 2010年5月26日 (水) 15:38 (UTC)返信
別にあなたに対して見栄を張る必要もないでしょう。--かんぴ 2010年5月26日 (水) 15:43 (UTC)返信
見栄を主題にした会話ではありません。虚偽記載をするなという話です、法律をお分かりか?--125.173.131.244 2010年5月26日 (水) 15:49 (UTC)返信
見栄以外にWikipediaで学歴を詐称する理由もないでしょう。法律とどういう関係があるかは知りませんが。証明するのも面倒ですが、そんなに私の学歴に興味がおありなら、内部の人間しか知らない情報をお教えしましょうか?例えば、ロースクール棟にある研究室(法務研究科所属の教授専用の部屋)の廊下側はガラス張りになっているとか、学部所属の教員の研究棟のエレベーターには扇風機がついているとか。どうぞご自分の目でお確かめください。--かんぴ 2010年5月26日 (水) 16:04 (UTC)返信

半保護いたしました

かんぴ様。初めまして。海獺と申します。ご報告頂いた件と併せブロック破りユーザーによるつきまとい行為があるため、このトークページに1週間の半保護対処をしました。もし不要でしたら、ここに書いていただければ気付き次第解除いたします。--海獺 2010年5月26日 (水) 16:28 (UTC)返信

どうもお手数おかけします。半保護状態でも特に問題ないと思いますので、このままで結構です。--かんぴ 2010年5月26日 (水) 16:31 (UTC)返信

お世話になっております。

海獺です。こちらの件、しばらくかんぴさんにお任せしちゃっていて申し訳ありません。他の要素が入らない方がしばらくは良いと思いますので、静観させてください。--海獺 2010年6月24日 (木) 15:20 (UTC)返信

いえいえ。だいぶ問題点が絞れてきたので、しばらく一問一答形式で議論を進めていきたいと思います(若干ネチっこいかもしれませんが・・・)。--かんぴ 2010年6月24日 (木) 16:39 (UTC)返信
他の方が利用者会話ページに行きましたが、やはりちょっと難しいかなと思い始めております。--海獺 2010年6月26日 (土) 13:02 (UTC)返信
えーと、「難しい」とは、「議論を続けること」がでしょうか?それとも「当該記事を削除すること」or「当該記事を存続させること」がでしょうか?--かんぴ 2010年6月26日 (土) 14:55 (UTC)返信
「ご理解いただくこと」です。--海獺 2010年6月26日 (土) 14:59 (UTC)返信
それは、私も同感です。おそらく、次の回答でも、まともな出典は出てこないような気がします。--かんぴ 2010年6月26日 (土) 15:03 (UTC)返信
例えば、このまま「意味のない一覧記事」として削除になってしまうと、ご本人には「訳がわからないまま削除になった」という不信感が残ってしまわないか、という懸念があります。そこでちょっと悩んでおります。--海獺 2010年6月26日 (土) 15:13 (UTC)返信

(インデント戻す)確かにその懸念はあります。とはいえ、あちらの会話ページを覗いてみましたが、「どう考えても的確な回答はしておりません。」(回答「しか」の誤り?)のような発言をみると、「自分が誤っている可能性」を、完全に排除しておられるようです。どれだけ懇切丁寧に説明しようが聞く耳を持たないのであれば、私もそれ以上の対話を続けるのは遠慮したいと思います。今後も無意味なやりとりが延々と続きそうなら、ノートでの議論を打ち切って削除依頼に出すこともやむを得ないと思います。--かんぴ 2010年6月26日 (土) 17:03 (UTC)返信

業者のカテゴリに関して

Category‐ノート:日本の企業に関しまして、大変お世話になりました。私としては大きな混乱が起こる前の状態に戻すことができればさしあたりは十分だったのですが、将来的な展望も含めた議論に発展できたのはすべてかんぴさんのおかげです(もう少し議論の発端が生産的なものであればあれほど長々しい議論にもならなかったのに、との思いもありますが、まあやめましょう)。

Category:日本の陸運業からの「陸運業者」などへの分割にかんしてですが、どのような作業手順を考えられていますか。手動で入れるのは大変ですし議論中に述べたように現在入っているものはほとんど業者の記事だと思われますので、まずWikipedia:bot作業依頼で「日本の陸運業」→「日本の陸運業者」への張替えを依頼し、その後で個別に「業者」でないものを「日本の陸運業」に入れなおす、という形がよいと思うのですが。初めからそのつもりでしたらすいませんが、御礼ついでの確認です。--頭痛 2010年6月26日 (土) 22:39 (UTC)返信

アドバイスありがとうございます。確かにその方法が一番手っ取り早いですね。それでいこうと思います。--かんぴ 2010年6月27日 (日) 08:30 (UTC)返信

削除依頼について

削除依頼の方で色々と手間取っているのを修正していただきありがとうございます。ところで他の記事についても疑いがあるものが多くあるようです。鶴見事件[1]とほぼ同一と言って構わないと思います。ただ、私がポツポツ依頼をしたところでかんぴさんのお手を煩わせると思いますので何か良い方法はないでしょうか?よろしければお知恵を貸していただければと思います。--118.14.155.190 2010年8月19日 (木) 15:33 (UTC)返信

ああ、たしかにこれも同一案件といえそうですね。一応、出典ないし参考文献が挙げられている記事に関しては無視していたのですが、この分だとまだ出てきそうですね。
削除依頼に後から他者が案件を追加してはいけないというルールはたぶんないと思うので、同じよう依頼に勝手に追記していってもらえればよいかと。あるいは、数件程度ならコメントとして対象記事と転載元URLを記載してくれれば、私が依頼に追加しておきます。もし大量に見つかるようでしたら、別件として依頼を出されたほうが手っ取り早いかもしれません。
とりあえず、鶴見事件に関しては私のほうで追加しておきますね。--かんぴ 2010年8月19日 (木) 15:51 (UTC)返信
早速のお返事と対処の方、ありがとうございます。取り敢えず、履歴が膨大なので少しづつ進めるしか無いと思うのですが、もしかしたら過去の例と似通ったものになるかもしれませんので、少ない場合はかんぴさんの言われる通りに、多いようでしたら当該削除依頼のノートページにでもチェックした分だけでも書いていこうと思います。ただ、私の方が時間的余裕もないので長い目で見ていただければと思います。--118.14.155.190 2010年8月19日 (木) 16:08 (UTC)返信
削除依頼ですが、特に依頼日と別の日に追加案件があった場合は、できる限り審議期間が確保できるよう、別立てで依頼をお願いします。投票が混乱して無意味に審議を遅らせる可能性がありますので。関連があるようでしたらリンクでわかりやすくすればいいかと思います。--S-PAI 2010年8月20日 (金) 14:30 (UTC)返信
わかりました。今後はそのようにします。お手数おかけしました。--かんぴ 2010年8月20日 (金) 14:33 (UTC)返信

経済準学士より

お久しぶりです。Wikipedia:削除依頼/経済準学士氏作成の事件記事Wikipedia:削除依頼/経済準学士氏作成の事件記事 20100820についてではお世話になりましたWikipedia:経済準学士です。

少し、Wikipediaに携われなかったのですが、そろそろ復帰しようと思います。そこで、まず、利用者:かんぴさんに、この編集利用者:経済準学士/犯罪記事についてに列挙された記事を見ていただきたいのですか・・・

後、もっとはかどるように、Wikipedia:コメント依頼/経済準学士も出したほうがいいのでしょうか?--経済準学士 2010年11月24日 (水) 15:34 (UTC)返信