菅直人内閣 (第1次改造)

日本の内閣

これはこのページの過去の版です。クルチ (会話 | 投稿記録) による 2010年11月27日 (土) 04:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (202.72.135.66 (会話) による ID:35149357 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

菅内閣 改造内閣(かん ないかく かいぞう ないかく、菅改造内閣)は、衆議院議員民主党代表菅直人が第94代内閣総理大臣に任命され、2010年(平成22年)9月17日に成立した日本の内閣9月14日民主党代表選挙が施行され、6月に鳩山由紀夫の後を受けて民主党代表内閣総理大臣に就任していた菅直人が対立候補の小沢一郎を破って再選した(任期は2012年9月末までの2年間)。鳩山由紀夫内閣の多くの大臣を引き続き自身の内閣にも起用していた菅は、これを機に7月の第22回参議院議員通常選挙で敗北した責任を問われていた民主党執行部の人事も含めて刷新するため、民主党中心の政権としては初めてとなる内閣改造を断行した。この改造内閣は天皇による認証官任命式を経て9月17日に正式に発足した。この内閣について、菅は17日の初閣議で「412人内閣でいく。菅内閣が取り組む政策推進に引き続き協力を願いたい」と述べ[1]、同日夜の記者会見では「有言実行内閣[2]と命名した。発足以降下落し続けていた菅内閣の支持率も「脱小沢」の姿勢が評価され、各社とも軒並み60%台に回復した。特に共同通信社による世論調査では発足当初の61.5%を上回る64.4%を記録した[3]

菅内閣 改造内閣
内閣総理大臣 第94代 菅直人
成立年月日 2010年(平成22年)9月17日
与党・支持基盤 民主党国民新党
施行した選挙 -
衆議院解散 -
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示
この記事は、下記のページに内容を分割しています。このテーマに関する情報については、それぞれのページをご参照ください。
※このテンプレートは過去の議論により既に廃止されており、現在は使用すべきではありません。
詳細はTemplate‐ノート:ポータルWikipedia:削除依頼/Template:ポータルをご覧ください。

人事

代表選挙において、再選後は挙党体制を構築するとしていた菅だが、仙谷由人をはじめ、前原誠司蓮舫野田佳彦ら小沢と距離を置く議員の多くが入閣した一方で、代表選挙で小沢を支持した議員の入閣は3名に留まった。また、党内最大勢力である小沢グループからは1名も入閣しなかった。結局、改造前よりもさらに「脱小沢」色を強める格好となった。

この改造により、民主党幹事長に就任した岡田克也旧民社党系直嶋正行川端達夫中井洽厚労省職員との亀裂の先鋭化が指摘されていた長妻昭、7月の参院議員選挙で落選した千葉景子、事務所費の架空計上問題が取り沙汰された荒井聰、代表選挙で小沢を支持した原口一博山田正彦、鳩山系の小沢鋭仁の10名が退任した。1年前の政権交代以来同じポストで内閣に留まっている閣僚は唯一北澤俊美防衛大臣のみとなった。

引き続き連立内閣を形成する国民新党からは自見庄三郎金融及び郵政改革担当大臣として入閣(再任)。また、民主党連立政権としては初めて民間から片山善博鳥取県知事地域主権戦略担当総務大臣に起用した。

なお、副大臣は22名中19名、大臣政務官は26名中24名が交代した。この人事の特徴は、人選を各大臣に任せず、仙谷由人内閣官房長官と岡田克也民主党幹事長を中心に官邸主導で行ったことにある。鳩山由紀夫内閣では閣僚の要望をある程度受け入れて副大臣・政務官を決定し、政務三役が大臣を中心にまとまったという利点があった一方で、三役が官僚に取り込まれて省益を主張する弊害が指摘されていたことがその背景にあった。また、菅の代表選挙の公約の1つである「挙党体制の構築」を実現するために、小沢支持派も副大臣・政務官に起用した。副大臣・政務官は9月21日に正式に任命された。この人事について、菅は同日夜の記者会見で「適材適所、全員野球。常日ごろ私が言っていることを実現するために選んだ内閣だ」と説明した[4]

国務大臣

特記なき限りは民主党所属議員である。

職名 氏名 所属 担当事項等 備考
内閣総理大臣 菅直人
 
衆議院
菅グループ
民主党代表
再任
総務大臣
内閣府特命担当大臣
地域主権推進担当
片山善博
 
民間 地域活性化担当 鳥取県知事
法務大臣 柳田稔 参議院
川端グループ
拉致問題担当 2010年11月22日辞任
(仙谷由人)
 
衆議院
前原グループ
事務代理 2010年11月22日任命
外務大臣 前原誠司
 
衆議院
前原グループ
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第2位
職務変更(国土交通大臣から横滑り)
財務大臣 野田佳彦 衆議院
野田グループ
再任
文部科学大臣 髙木義明 衆議院
川端グループ
国立国会図書館
連絡調整委員会委員
厚生労働大臣 細川律夫 衆議院
菅グループ
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第5位
農林水産大臣 鹿野道彦 衆議院
羽田グループ
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第3位
経済産業大臣 大畠章宏 衆議院
鳩山グループ
国土交通大臣
内閣府特命担当大臣
沖縄及び北方対策担当
馬淵澄夫
 
衆議院
無派閥
海洋政策担当
環境大臣
内閣府特命担当大臣
防災担当
松本龍 衆議院
横路グループ
防衛大臣 北澤俊美
ファイル:Kitazawa Toshimi 1-1.jpg
参議院
羽田グループ
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第4位
再任
内閣官房長官 仙谷由人
 
衆議院
前原グループ
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第1位
再任
国家公安委員会委員長
内閣府特命担当大臣
消費者及び食品安全担当
少子化対策担当
男女共同参画担当
岡崎トミ子 参議院
横路グループ
内閣府特命担当大臣
金融担当
自見庄三郎 参議院
国民新党
郵政改革担当 再任
内閣府特命担当大臣
経済財政政策担当
科学技術政策担当
海江田万里 衆議院
鳩山グループ
宇宙開発担当
内閣府特命担当大臣
「新しい公共」担当
玄葉光一郎 衆議院
無派閥
国家戦略担当 民主党政策調査会会長兼務
再任
内閣府特命担当大臣
行政刷新担当
村田蓮舫[5]
 
参議院
野田グループ
公務員制度改革担当 再任

内閣官房副長官・内閣法制局長官

職名 氏名 担当 所属など 備考
内閣官房副長官 古川元久 政務担当 衆議院民主党前原グループ (再任)
福山哲郎 参議院、民主党(前原グループ (再任)
瀧野欣彌 事務担当 総務事務次官 (再任)
内閣法制局長官 梶田信一郎   内閣法制次長 (再任)
  • 2010年9月17日任命。

内閣総理大臣補佐官

職名 氏名 担当 所属など 備考
内閣総理大臣補佐官 小川勝也 農山漁村地域活性化担当 参議院民主党
鳩山グループ
(再任)
寺田学 行政刷新及び広報担当 衆議院民主党
菅グループ
(再任)
加藤公一 国家戦略担当 衆議院民主党
菅グループ
(新任)
  • 2010年9月21日任命。

副大臣

職名 氏名 所属など 備考
内閣府副大臣 東祥三 衆議院、民主党(小沢グループ)
末松義規 衆議院、民主党(菅グループ)
平野達男 衆議院、民主党(小沢グループ)
総務副大臣 鈴木克昌 衆議院、民主党(小沢グループ)
平岡秀夫 衆議院、民主党(菅グループ) 職務変更(内閣府副大臣から横滑り)
法務副大臣 小川敏夫 参議院、民主党(菅グループ)
外務副大臣 松本剛明 衆議院、民主党(野田グループ)
伴野豊 衆議院、民主党
財務副大臣 五十嵐文彦 衆議院、民主党
櫻井充 参議院、民主党
文部科学副大臣 笹木竜三 衆議院、民主党
鈴木寛 参議院、民主党(鳩山グループ[10] 再任
厚生労働副大臣 藤村修 衆議院、民主党(野田グループ) 職務変更(外務副大臣から横滑り)
小宮山洋子 衆議院、民主党(前原グループ[11]
農林水産副大臣 篠原孝 衆議院、民主党 再任
筒井信隆 衆議院、民主党(横路グループ)
経済産業副大臣 松下忠洋 衆議院、国民新党 再任
池田元久 衆議院、民主党(菅グループ) 職務変更(財務副大臣から横滑り)
国土交通副大臣 三井辨雄 衆議院、民主党(川端、鳩山、小沢グループ所属)
池口修次 衆議院、民主党
環境副大臣 近藤昭一 衆議院、民主党
防衛副大臣 安住淳 衆議院、民主党
  • 2010年9月21日任命

大臣政務官

職名 氏名 所属など 備考
内閣府大臣政務官 阿久津幸彦 衆議院、民主党(菅グループ)
園田康博 衆議院、民主党(羽田グループ)
和田隆志 衆議院、民主党
総務大臣政務官 内山晃 衆議院、民主党(小沢グループ)
逢坂誠二 衆議院、民主党
森田高 参議院、国民新党
法務大臣政務官 黒岩宇洋 衆議院、民主党
外務大臣政務官 菊田真紀子 衆議院、民主党
山花郁夫 衆議院、民主党(横路グループ)
徳永久志 参議院、民主党(前原グループ) 再任
財務大臣政務官 吉田泉 衆議院、民主党(鳩山グループ)
尾立源幸 参議院、民主党
文部科学大臣政務官 笠浩史 衆議院、民主党
林久美子 参議院、民主党
厚生労働大臣政務官 岡本充功 衆議院、民主党
小林正夫 参議院、民主党
農林水産大臣政務官 田名部匡代 衆議院、民主党
松木謙公 衆議院、民主党(小沢グループ)
経済産業大臣政務官 田嶋要 衆議院、民主党
中山義活 衆議院、民主党(鳩山グループ)
国土交通大臣政務官 小泉俊明 衆議院、民主党
津川祥吾 衆議院、民主党(無派閥) 再任
市村浩一郎 衆議院、民主党
環境大臣政務官 樋高剛 衆議院、民主党(小沢グループ)
防衛大臣政務官 松本大輔 衆議院、民主党
広田一 参議院、民主党
  • 2010年(平成22年)9月21日任命。

経緯

  • 9月17日 - 菅改造内閣発足。
  • 9月23日 - 菅直人総理大臣が第63回国連総会に出席。
  • 9月24日 - 菅直人総理大臣が国連総会の一般討論演説で、総額85億ドルに及ぶ途上国支援策と温室効果ガスの25%削減目標を表明する。
  • 10月1日 - 第176回国会開会。
  • 10月5日 - 菅直人総理大臣がアジア欧州会合第8回首脳会合(ASEM8)に出席。
  • 10月15日 - 菅直人総理大臣の民主党代表選(2010年9月)の公約である「国家公務員の総人件費2割削減」が撤回される[12]
  • 10月29日、内閣事務官が恐喝未遂で逮捕されたことを受け、警視庁が総理官邸事務所など捜索[13]

脚注

  1. ^ “【菅改造内閣】「今後は412人内閣でいく」と首相”. MSN産経ニュース (産業経済新聞). (2010年9月17日). http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100917/plc1009171025013-n1.htm 2010年10月27日閲覧。 
  2. ^ “【菅首相会見速報】改造内閣は「有言実行内閣」”. MSN産経ニュース (産業経済新聞). (2010年9月17日). http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100917/plc1009172147031-n1.htm 2010年10月27日閲覧。 
  3. ^ “67%が「脱小沢」を評価 菅改造内閣支持率64% 共同通信世論調査”. MSN産経ニュース (産業経済新聞). (2010年9月18日). http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100918/stt1009181658004-n1.htm 2010年10月27日閲覧。 
  4. ^ “副大臣人事、官邸主導 菅改造内閣が本格始動”. 朝日新聞社 (Press release). 21 September 2010. 2010年10月27日閲覧.
  5. ^ 2010年(平成22年)6月8日の閣議において、「内閣府特命担当大臣(行政刷新)である蓮舫(本名村田蓮舫)国務大臣の名前については、今後、政府代表等への任命行為及び許可等対外的な法律上の行為については村田蓮舫名を使用し、それ以外は蓮舫名を使用することとする。」と口頭で了解された(2010年(平成22年)6月11日付『官報』本紙参照)。
  6. ^ 「人事異動」『官報』号外特23号、国立印刷局2010年9月17日、1面。
  7. ^ “改造内閣全容決まる 農水相は鹿野氏 小沢グループゼロ”. 朝日新聞. (2010年9月17日). http://www.asahi.com/politics/update/0917/TKY201009170106.html 2010年9月17日閲覧。 
  8. ^ “経財相に海江田氏 農相・鹿野氏、戦略相・玄葉氏 菅改造内閣、午後に発足”. 日本経済新聞. (2010年9月17日). http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E5E2E3E68DE3E5E2EBE0E2E3E29F9FE2E2E2E2 2010年9月17日閲覧。 
  9. ^ 田中成之 (2010年9月17日). “菅首相:経財相に海江田氏 細川氏は厚労相 内閣改造”. 毎日新聞. http://mainichi.jp/select/today/news/20100917k0000e010037000c.html 2010年9月17日閲覧。 
  10. ^ 前原グループにも所属
  11. ^ 枝野グループにも所属
  12. ^ “公務員給与「深掘り」見送り 給与法は人勧完全実施 政府方針”. 産経新聞. (2010年10月15日). http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101015/plc1010152037018-n1.htm 2010年10月15日閲覧。 
  13. ^ 2010年10月29日23時45分 読売新聞 内閣事務官が恐喝未遂、総理官邸事務所など捜索[1]

関連項目

外部リンク